脇道を行くと石造りの鳥居がありました。
縁起創立ともに不詳であるが、蔵敷の鎮守である。
一説によると蔵敷一の素封家、内野家の祖秀勝が同家の鬼門除けに勧請したとも云われている。
又内野家の伝えによると、同市蔵敷三六七に鎮座する厳島神社が永禄年間前後の創建と云はれるところから、同一時期に創建されたものとも考えられる。
村山丘陵の南面、頂近くにあり、大正時代までは参道の階段は土段に杙を打って土留めをしてあったが、昭和九年にコンクリート造りに改めた。
看板に沿って車で入るとUターン出来ない位狭いので注意。
青梅街道のバス停蔵敷と高札場が目印でそこからすぐに熊野神社の案内板が目に入り、脇道を行くと石造りの鳥居がありました。
だいたい50段ちょっとの石段で竹林が風情あります。
狭山丘陵にある神社なので登りきった高台の場所に鎮座しており、曇りだったせいもあり余計に神秘的でした。
御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神で天照大神や須佐之男命等沢山の神々を産んだ神様です。
蔵敷熊野神社の創建は不詳ですが、伝承によると戦国時代にあたる1500年代、永禄年間頃に蔵敷で一番のお金持ちだった内野秀勝が悪霊退治に勧請したと伝わるそうです。
右側に祠もあり、そのあたりから東大和市の街が良く見渡せました。
この辺りは良い神社が多い。
青梅街道沿いで昔から栄えていたのだろう。
竹が綺麗です!
旧青梅街道から少し入ったところにある。
御朱印なし。
創建年代は不詳ですが、内野秀勝が内野家の鬼門除けに勧請したとも云われています。
また、江戸時代には蔵敷村の鎮守社だったと云われています。
御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)です。
鳥居をくぐり、長い石段を登りきると拝殿に辿り着きます。
高台の為、市内の景色を見渡す事が出来ます。
綺麗な拝殿に力石、竹やぶの中には境内社(稲荷社)もありました。
上北台駅から徒歩で約15分。
駐車場はありません。
狭山三十三観音18番霊性寺から19番はやし堂への道中にて訪れました。
街道沿いの狭山緑地の丘の上にあります。
力石は、1つも動きませんでした。
旧青梅街道の蔵敷高札場の近くから少し奥に入ると、鳥居の向こうに階段がある。
階段の横には、明治時代の改修工事の記念碑らしきものが残っている。
記載は「維新明治十五年」。
時代の人の「維新」の表現に何かを感じる。
境内には神木や力石があり、末社が祀られています。
青梅街道から少し入ると鳥居がある。
石段を上がると広場になり社殿が鎮座している。
石段の社殿に向かって左手の竹林の中に稲荷神社が鎮座。
大和狭山緑地内の神社、社の裏手には散策路につながる道もある。
境内内に力石もあり。
名前 |
蔵敷熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-344-0638 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
少し階段を登ったところにあり。
街を見渡せます。
神社自体はかなりひっそりとしていました。