石に興味がなくとも家族で楽しめた施設でした。
夏休み期間中との事で、9時過ぎ到着しましたがすでに宝石探しは長蛇の列でした。
それでも20分くらい待って入ることができました。
待ってる間に子供はおみくじの列に並んで多少待ちましたがちょうどよかったです。
宝石探しは20分の制限時間がありあっという間でした。
子供は夢中で楽しんでましたがサイコロは見つからなくもう一度やりたかったみたいでしたがもう一度並ぶのは辛かったので次回に持ち越しとして、博物館を見て周りかき氷とピザとお土産を買って終了です。
滞在時間は3時間位でしたが十分楽しめました。
帰ってきてからは集めた石を宝石リストのパンフレットと照らし合わして今日の収穫を労いました。
また次回閑散期にゆっくりと楽しみたいと思います。
いろんな石や化石があり、見応えがありました✨テレビ石やこんにゃく石の説明もしてくれました😃宝石探しは20分ほど待ちましたが、子供と2人でたくさん見つけました✨小さいものばかりで、サイコロが見つかるといい宝石と交換してもらえます✨宝石探しは子供と2人で900円でした。
小学生以上600円 幼児300円です。
お盆期間中は制限時間は20分でした😃
夏休みの家族旅行で行ってきました。
8月のはじめの木曜日だったせいか、比較的空いてました。
「宝石探し」水がはってある大きな浴槽の中に、小砂利が敷きつめられていて、そこをスコップでほじくって宝石をゲットする。
制限時間は30分ですが、あっという間です。
ひたすら掘るので、腕よりも中腰の姿勢がきついです。
ゲットした宝石は、小さいのもばかり。
砂ではなく小砂利の中から探すので見つけにくいです。
それでも、コップ半分くらいはゲットできました。
「奇跡博物館」曲がる石(コンニャク石)をはじめ、ほんとに様々な石がきれいに展示してあります。
化石もあります。
期待した以上に楽しめる博物館でした。
以前は博物館行ってから宝石取りしてましたが、ここ最近は宝石取りに直行してます。
博物館に行かず宝石取りメインで伺います。
料金も安くて何回かチャレンジしています。
細かい石の中に小さな宝石?が混じっておりそれを回収して持ち帰れるシステムで、運が良いとサイコロが混じっていて、それを帰りに店員さんに渡すと対象の石と引き換えに受け取れます。
これが中々見つからないので毎回苦労してさがしています。
石取りしてると楽しく、時間があっと言う間に経って、子供が居る方にはお勧めです。
触れる展示がとても多く、小さな子でも楽しめる貴重な博物館です。
ゲームやアニメと絡めたコーナーが多いので、石に興味のない子どもでもとても楽しめそう。
入口で学芸員さんが石の紹介をしてくれますが、それがとても面白く大人でも聞き入ってしまいました。
ゆっくり見ても1時間ほどで回れるのですが、そのこぢんまりした規模がまた絶妙だと思いました。
宝石探しは30分600円で、子どもはもちろん大人がハマる面白さ。
あちこちで子どもに檄を入れる親の声が聞こえます。
小さなサイコロを見つけると大きな石や宝石のルースに交換して貰えます。
静岡県富士宮市の山の中にある博物館です。
敷地の中に、『奇石博物館』『宝石わくわく広場』『セミナーハウス』等の施設があります。
駐車場は無料です。
敷地に入るのも無料です。
トイレは『宝石わくわく広場』の近くにあります。
夏休み等はセミナーハウスの近くで飲食コーナーが営業していそうでした(訪問した2月時点では、飲食スペースはあるものの、カウンターは閉まっていて休業状態でした)『奇石博物館』は名前の通り変わった石を展示している博物館で、学術的なものだけでなく、“お菓子にしか見えない石”や“マインクラフトに出てきた石”等、素人が見ても楽しめるような面白い展示があります。
入館料は2023年2月の時点で大人700円小中高生300円幼児無料でした。
ちょっと調べただけでは割引等は見当たりませんでしたが、WEBにないだけで富士市~富士宮市の観光施設(道の駅とか)にはひょっとしたらあるかもしれません。
『宝石わくわく広場』は砂利の中に隠れている宝石を30分以内に見つけ出すレジャー施設です。
夏休みシーズン等を除いて、土日祝日のみ営業しています。
宝石といっても、小さくて100円ショップでも売ってそうな品質のものがほとんどですが、『宝さがし体験』はなかなか楽しく、人気のスポットです。
利用料金は小学生以上600円2歳~園児まで300円で、恐らく割引等はないと思います。
敷地内には、上記の博物館・レジャー施設以外にも展示が多少あって、子供をのびのび歩かせるのにちょうど良いと思いました。
立地的に車でないと来られない場所にありますが、博物館だけでも、わくわく広場だけでも、もちろん両方でも楽しめると思います。
ここに来るためだけに遠隔地から訪問するほどの価値があるかは人それぞれだと思いますが、近くまで来る機会があって時間にもゆとりがあるなら、ぜひついでに立ち寄ることをオススメします。
3連休の最終日に行きました。
1日楽しむと言うより、ふらっと立ち寄る感じです^ ^思っていたより広くはないです。
博物館では沢山の石や化石がありました。
流行りのマイクラコーナーには娘も大喜び!個人的には宮沢賢治コーナーがとても可愛いくておすすめです。
【撮影禁止】パワーストーンが好きなので、ブレスレットなど作れたら嬉しいなと思いました^ ^
※2015年9月22日訪問初めて訪問しましたが、石に興味がなくとも家族で楽しめた施設でした。
宝石探し体験等のイベントもあり、個人的に暖かい季節が最適かと思いました。
宝石講座コンニャク石テレビ石(俗名)うんこの化石かよ〜🤣
なんかパッとしない施設だなぁと今までスルーしてたことを後悔!今回お友達に誘われて初めて宝探しに行きましたが、子供達めっちゃ楽しんでました〜😆お宝とは砂利の中に混ざってる小さな宝石(パワーストーンみたいなヤツ)スコップでザクザクとほっくり返しながら見つけて行くんだけど制限時間の30分はあっという間!手が冷たいのも忘れて夢中でやってました。
しかも楽しんでるのは子供ばかりじゃない!ガチな大人も結構多いんですw多分お目当ては砂利の中に隠れてるサイコロ。
これを見つけると大きな宝石がもらえるんです〜💎宝探しはなかなかの人気で11時頃には外まで行列が😮今回が4度目の友達は夏はもっと長ーい行列ができてるよと言ってました。
ちなみに見学だけはNGなので、やらない大人は建物の外で待ちですw(未就学の子に限り大人1人まで付き添い可)お宝探しは一回600円。
土日祝日のみで平日はやってません。
2回やって結構取れたけど人が増えると取れる量は減るので次はもっと早めの時間が狙いかな。
子供達の興味は宝探しだけだったので入りませんでしたが、他にも博物館や軽食処がありました。
博物館も併せて行くようなら、ホームページにある割引券をプリントアウトをして行くと1人100円お安くなります。
宝石探しのワークショップなどがあり、お子様連れにはオススメ!大人のかたなら、博物館の方がみどころあります。
化石や希少な石がたくさん。
ラピュタの気分が味わえるかも。
入館料700円。
想像してたより沢山の面白い石の展示があって、館内さほど広いわけでもないのに満足度高かったです。
石好きはもちろん、そうじゃない人も楽しめる施設だと想いました。
15年ぶりに行きました!学芸員さんの説明はとてもわかりやすかったです。
石の種類も豊富でよかったです。
売店も、パワーストーンやブレスレット等、女性や子どもたちにも喜ばれるものが沢山売っていました。
宝石つかみ取りは、凄い人!盛り上がっていましたが、30分600円は少し高いかな、と。
しかも石のクズ、欠片で、あまり採れなかったです。
大人たちがゴッソリと採るから、ちっちゃい子は不利なんじゃないの?しかも、奇石博物館の職員さんは、パワーストーンをちゃんと補充してるのか気になるところです。
遅い時間に行くと、パワーストーンが少なくなって、採れないんじゃないのかなあと思ってしまいました。
売店はジュースが200円で、安くてよかったです。
二度訪れました。
石が好きなので、石を見てるとあっという間に時間が過ぎて行きます。
ある石を寄贈したところ、丁重なるお礼の手紙と入場券をいただきました。
曲がる石だったり、透明に透ける石が有ったり素晴らしい発見でした❣️是非奇石を楽しんで頂けると嬉しいです😊
時間ギリギリ、宝石探しのみ参加できた。
子どもがなかなか見つけられずにいると、係りの方が横についてコツを教えてくださった。
子どもも楽しく出来ました。
バートナーでも、親子で行っても、石好きなら満足する事受け合い!頻ぱんな入り変えがあり、飽きることがなく、リピーターとなる!入り口での石の講義が非常に、オススメです。
必ず拍手しましょう。
喜んでいただけます。
石のお土産もお忘れなく!庭での宝物探しは、家族連れにオススメ!
GW・夏休みは家族連れで大変賑わいます。
砂利の中から宝石を探す、宝探しが人気です。
博物館も見応えのある内容で楽しめます。
変わった石を見たり、宝石探し体験をしたりすることができます。
博物館の入場は大人700円、小中高生300円、未就学児は無料です。
展示は分かりやすいものもあればちょっと難しいものもあります。
宝石探し体験はひとり600円。
小学生以上は単独で入れますが、未就学児は付き添いが必要です。
石をテーマにした博物館。
親子連れで賑わってます。
博物館内の解説員さんの話しは必聴です。
展示は三倍楽しめます!展示見学の後は宝石探しです。
大人でも真剣になります。
入場しなくても宝探しだけ出来るのが良い。
値段は30分で600円と良心的な方かと。
大人は腰が痛くなるかも。
多くの展示物があり、触れる展示物も多いため、子供から大人まで充分楽しめる。
子供のお目当ては宝石探しになるのだが、当方が伺った際は炎天下の元で行列ができていたため断念。
整理券等の配布があると炎天下で並ぶ事も無いのにと思う。
特に目新しさは少ないが、展示内容や企画展に工夫があり、年に1回程度旅行の時についでにといった用途に良いかと思う。
石掘りが楽しくて子供も大人も夢中になります。
博物館のほうはそれほど広くないので、サクッと30分ほどで回れますが、ガチで石好きな人はじっくり見出すと1時間半くらいかかるでしょうか。
入り口付近で解説してくれる係員の方がおりますので、色々質問すると楽しいです。
展示の仕方はまだまだ発展途上感がありますので、さらなる進化を期待しております。
たかが石、とタカをくくっていましたが、フニャフニャの腹筋するコンニャク石、世界で唯一坂出市でしかとれないきれいな音を響かせるサヌカイト、台湾故宮博物館でも有名な豚肉石等、化石や宝石も含めて全方位で楽しめます。
博物館自体は小さくても緑の広い敷地で解放感一杯ですね。
石、そう、ただの石であるなーんて行くまでは思ってましたが石にも色々な石があるんですね。
見たことのないような石に出会えて楽しかったです。
☆3の理由はコロナのせいです。
見て楽しめはしましたが、本来は触って楽しむもののようです。
どれもこれも触ってみてねと書かれてます。
が、しかし、今はコロナの影響で触れません。
あと、たまたま漫画アニメ特集してました。
色んな作品がありましたが、やはり最近はドクターストーンですね。
いやぁ実物見たら面白かったですよ。
唆るぜこれは!
清涼な環境にあるこぢんまりした博物館。
子供から大人まで楽しめます。
不思議な石たちの声を聴きに行こう。
入館してすぐにスタッフの方が「初めてですか?よかったら石の説明をすますよ」と声をかけてくれました。
小学生の子供にもわかりやすく、楽しく説明していただきました。
大人も楽しかったです。
わくわく広場での宝石探しは大人も夢中になり、あっという間に30分が過ぎました。
帰ってから見つけた家族で楽しく宝石の分類、整理をしました。
次はもっと見つけたいです。
世界中の面白い石があって興味深い。
ストーンハンティングが楽しかった。
ジャリ博士の子供らには、よう遊べる所と思います。
冬場のストーンハンティングは土日のみ。
珍しい石や化石を数え切れないほど展示している。
その説明が非常に細やかで、且つ素人にも分かり易く書かれている。
楽しみながら見学できる。
宝石探しは別として、見学に最低1時間は必要。
館内に入る手前の芝生にモグラ生息地の看板があります。
館内は宮沢賢治の部屋以外撮影はOKです(但し個人での利用目的にのみ限る)地球上に存在する石や地球外の石。
数億年前の木の年輪が刻まれている化石などなど、本当に色んな石が展示されています。
小学生の自由研究の題材の参考になる博物館だと思います。
子供たちに飽きさせない工夫でしょうか、子供たちの間で今なお人気の某サンドボックスゲーム内で登場する鉱石の現物が展示されています。
流行りの要素も取り入れてて好印象でした。
駐車場は中の上規模です。
名前 |
奇石博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0544-58-3830 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宝石探しに参加しました。
昔に比べると綺麗な石の大きさが小さくなっている気がします。
また、参加者がいっぱいになると40分くらい待つことになりますので、注意が必要です。
たぶん、正時に合わせて開園しますので、時間を調整して来園ください。