民俗資料が多数展示してあります。
地場産業としての漆器にまつわる様々な展示や民具、農具の展示があります。
観光客の多い宿場の町並みとは異なり地味な感じですが、決して豊かでなかった昔の街道筋に暮らした人々の生活を感じ取ることができました。
今日はちょっとドライブで長野県奈良井の宿まで。
御朱印はこちらで頂けますが、現在土日しか開館しておりません。
まあまあ、良い。
奈良井の街並みの端っこの方にある資料館です、民俗資料が多数展示してあります。
受付の方が親切で奈良井宿のことなどいろいろ説明して下さいました。
お隣の鎮神社の御朱印がこちらで頂けます。
勉強に、なりました。
郷土資料館。
入場料大人300円子供は無料。
近くの有料駐車場に停めると100円割引される。
受付の方にお願いすると解説をしてくれる。
この地方のくぐり戸の説明は興味深い。
江戸時代にオートロックのドアが存在しているとは思わなかった。
名前 |
楢川歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0264-34-2654 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印がこちらでいただけます。
参拝料として300円通行手形もあります。
300円資料館を利用する人への駐車場もあります。