のどかで手作り感がいい素敵なところです。
駐車場が無料は有り難い。
遊歩道は手すりが完備されていて杖をついてる身には助かります。
植栽の手入れは随時まめにされているようで花が生き生きしています。
5月2日訪問。
牡丹はピークを過ぎ、芍薬はまだ早いという感じでしたが、両方咲いているものを見れたので良かったです。
よく管理され、料金も安く、とても満足できました。
牡丹祭り初日に来ました!大きな色とりどりの牡丹が見事でした。
コデマリと観山八重桜も満開で綺麗でした!まだまだつぼみが多かったので満開も見てみたいです!園内にはお茶屋さんもあり一休みできます。
牡丹や芍薬などが、日本庭園風の庭に植えられています。
今現在、入場料は大人一人300円でした。
花が大きいので見ごたえがありました。
一部、まだ苗が小さかったり植わってないところがあるので、これからさらに充実していくのだろうと思われます。
駐車場は無料で、道路を挟んで反対側に砂利を引いたスペースが確保されてます。
田舎道ですが幹線道路ですので、飛ばしてる車やバイクがひっきりなしに通りますので、徒歩で横断するときはお気をつけて。
まだ人気は少ないので、ゆっくりと鑑賞できます。
庭園内にはベンチがいくつか置かれています。
周辺は穏やかな田園が広がり、庭園の雰囲気にマッチしていて眺めもよく、晴れた日にはのんびりできます。
ピクニックなどはできません。
喫茶コーナーや苗の販売場が併設されてます。
今年は気温が高いため、開園が例年より早かったそうです。
牡丹はほぼ咲いていました。
一部、早咲きのものはかなり花びらが広がってました。
牡丹桜と揃って咲く様は豪華でした。
芍薬はまったく開花していませんでしたので、芍薬を見たい人は5月に入ってからが見頃でしょう。
5月のはじめ頃は、牡丹と芍薬が共演するそうです。
ポスター等告知物より数日前に行きました。
満開ではなかったですが、じゅうぶん綺麗でした。
受付の方々も話しやすくて良かったです。
入場料は300円なので気軽に行けますね。
すぐ近くに無料の駐車場もあります。
隣にお寺もあり、廻りをゆっくり散策も出来てゆっくり過ごせます。
ベンチも数ヵ所にあり、入り口近くにはちょっとしたカフェもあります。
値段も良心的で素晴らしい。
牡丹の販売もしてます。
こじんまりとした花園ですが、のどかで手作り感がいい素敵なところです。
とても良かったです!とてもきれいでした。
もともと宝塚の山本が牡丹の発祥の地だったそうで、ほかのところの方が有名になったとのことです。
宝塚市が牡丹園を始めるというので全国から苗が集まったとのことです。
入場券の裏にどの方面からも記載されています。
(後で気がつきました(^0^)!)宝塚市の西谷にありとてもゆったりとしました。
Google Mapでは長谷牡丹園となっていますが、行った場所は普光寺です。
摂津国三十三ヶ所霊場の14番札所です。
中々、いいお寺でしたよ😄
たくさんの種類の牡丹があり見ごたえはある。
牡丹の後には芍薬が見れるのでゴールデンウィークシーズンは見応えあり。
今が丁度見ごろです。
駐車場(無料)からも近くに有りとても便利です。
今は牡丹の花ですが、中頃には芍薬の花が見られるそうです。
入園料は300円です。
中には簡単な食事も有りますよ⁉️いながわの道の駅からは20分ぐらいで行けます。
😊
たまたま通りかかったら牡丹園周辺に彼岸花【曼珠沙華】とコスモス。
牡丹も良かったけど彼岸花やコスモスもグッド😉👍️✨
二分咲きでは、さみしい😣⤵️半額で良くない⁉️
花が好きな人は、ゆっくり寛げる場所です。
綺麗に舗装されているので、雨の日でも安心です。
日本全国の珍しい牡丹が寄贈され、日本庭園の趣を身近に感じることが出来、幅広い年齢層の方が楽しめる場所だと思います。
花の手入れも行き届いていました。
駐車場も広くなり、階段や小道も整備されて、牡丹が見やすくなりました。
牡丹や芍薬がとても綺麗に咲いてますお気に入りで、毎年のように訪れてます。
ゴールデンウイーク中でものんびりくつろげる閑静なスポットです。
駐車場が増設されて便利になりました。
名前 |
長谷牡丹園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0797-91-1616 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入場券が300円とリーズナブル。
開場日とあって芍薬はまだ早く蕾でした。
5月に入れば見頃かも⁉平日なのでガラ空きでした。