賽銭箱の近くに御守り、絵馬、御朱印の無人販売があり...
「都立野山北・六道山公園」の東端の麓に鎮座されています。
主祭神は「天神七代地神五代」とされています。
創建は、和銅元年(708年)頃ーー元明天皇の御代ーーに当地の南西当たる三ッ木とされています。
祀られている「天神七代」は、古事記と日本書紀で少々異なりますが、記紀とも初代「クニノコトタチ」尊に始まり、七代は「イザナギ・イザナミ」尊とされています。
「地神五代」は、初代「アマテラス」大神に始まり、二代「アメノオシホミミ」尊、三代「ニニギ」尊、四代「ホオリ」尊、五代「ウガカワキアエズ」尊になります。
社殿は、質実剛健な佇まいですが、十二の大神が、奉られている歴史ある神社です。
初めての参拝でしたが高台でとても爽やかな風をたくさん頂きました✨御朱印は書置きが賽銭箱斜め後ろに置いてあるプラボックスの中にあり御朱印料はおみくじの箱に入れるようになっていました😌天照大御神はじめ7代の天神と5代の地神が祀られているので十二所神社なのだそうです⛩️神々、ありがとうございました!
賽銭箱の近くに御守り、絵馬、御朱印の無人販売があります。
お金は賽銭箱に入れます。
三ツ木村の鎮守で 社伝では奈良時代和銅年間(708から714)の創建といわれてます武蔵村山歴史散策西コースの一つです。
日曜午前中に参拝しました。
ラッキーなことに神職の方がおられ、直書きして頂きました。
また珍しい狛犬のお話、拝殿の屋根にある古い大きなピーナッツ型の蜂の巣の話などを伺いました。
(写真を撮るのを忘れましたが・・・。
)
黄昏時こんな素敵な場所に立ち寄らせて貰えたことを嬉しく想います♪日本神話を代表する神々を奉る場所…
手入れも良く、とても静かで落ち着けました。
御朱印は書置きが置いてあります。
由緒ある神社とお見受けしました。
鳥居の手前の俳句の謂れが知りたいです。
昔の鎮守の守りのイメージ。
地元の人も知らないような小さな神社。
御朱印、絵馬、御守り等は本殿のところに置いてあり、賽銭箱にお金を入れるようになっています。
昨日、神宮大麻頂きました。
色々ありがたいお話しお聞きしました。
ありがとうございます。
地元の方も知らなかったりする神社ひっそりと少し古い感じです階段を上がった瞬間 突風が吹き ちょっとびっくりしましたが、参拝した後の清々しさは何なのでしょう?お守りは 縄を編んで円にしたとても可愛らしいものですこの雰囲気は是非体験してほしい神社の階段を降りた 鳥居の横には、小さなラーメン屋さんが、もやしそば 美味しかったです良い時間を過ごせます。
階段が急です。
駐車場はありませんでした。
素朴な神社です。
1300年前に建立された神社。
しっかりした造りで、(近辺では)大きめです。
明治期に山王社、愛宕神社、神明社を合祀したらしく、主祭神は大己貴命、加久津智命、素盞嗚尊などなど十二所神社であり、もちろん十二柱の神が祀られております。
参道に石碑が多く、いくつかの境内社、手水舎、狛犬、神楽殿あり。
鳥居の向かって左手に境内社の稲荷もあります。
整備された階段に金属製の灯篭はありますが、石灯篭はありません。
活気があり地域に根付いている、、かなあと感じます。
また地名の三ツ木は境内にあった三本の木に因んでいるそう。
和銅年間708~714の創建、天神七代、地神五代の十二代の大神を祀っています電車ではこれない神社です。
和銅元年(708)創建と伝わる大変古い神社。
現在は三ツ木の総鎮守とのこと。
案内板によれば、創建のころはこの辺り「三ツ木」を「貢」と書いたという。
谷津の他の米を整えて(御調:みつぎ)貢いでいたのでしょうか?近隣の東大和市には蔵敷(ぞうしき/「くらしき」と同義:荘園の年貢米の貯蔵場所)という地名もあるので、古い時代の物流を想起させられます。
由緒ある神社。
社殿等は老朽化しているが、良い雰囲気で木々の中に鎮座。
名前 |
十二所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-382-4475 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/kitatama/musashimurayama/3089/ |
評価 |
4.2 |
御朱印いただきました。
書き置きでおみくじの箱に初穂料300円入れてきました。
蚊が多かったです。