ここ勝竜寺城に一旦避難し近江の坂本城へと向かう途中...
長岡京駅の近くにある城趾です。
天守閣は再現されていませんが中は資料館になっています。
明智光秀が最後に立ち寄った城。
秀吉軍に攻撃されず、良く破却されなかったものだ。
模擬天守が資料館として復興している。
天守周りの掘りや城壁が復元されていて見応えがある。
歴史戦国好きなら、是非立寄るべきと考えます。
綺麗に整備されていてゆっくりと静かな時間を過ごせます。
ソメイヨシノ、ウメ、キリシマツツジなど、季節の花々も楽しめます。
無料駐車場や水汲み場もあります。
再現した城跡公園です。
天守閣は再現されていません。
すごく綺麗です。
外からお堀を眺める景色がいいです。
資料館は無料です。
JR長岡京駅からも徒歩圏内です。
資料館は細川藤孝、忠興、ガラシャ、明智光秀について展示されてます。
桜の季節がきれいみたいです。
お城記念コインはありません。
御城印は休日は発売してるみたいですが、平日は売ってません。
近くの神足ふれあい町家で購入できます。
歩いていけます。
レストランやお土産コーナーはありませんので、ふれあい町家でご休憩を。
元々、この辺りは西国街道や京に通じる交通の要所であり戦国時代以前から度々、合戦があり勝竜寺が防御拠点となり要塞化されたのが勝竜寺城となります。
織田信長の命により長岡藤孝が改修工場をし堅固な城となりました。
明智光秀の娘、お玉が長岡藤孝の嫡男、忠興に輿入れをしました。
山崎の合戦に敗れた明智光秀が本拠地の坂本城に逃走する前に勝竜寺城に逃げ込んた城てもあります。
現在は綺麗な公園になっており石垣や土塁が残っており細川忠興とガラシャの銅像が仲睦まじく一緒にお出迎えしてもらえます。
住宅街の一角にある為少し分かりにくい場所にあるが、大河ドラマの舞台にもなるので、平日でも多くの方が来られていました。
発掘調査では堀と土塁・野良積みの石垣の一部ぐらいしか出て来ていないので、建物などは推測の域を脱していないが、城郭的な雰囲気が出ている外観は、良い感じです。
堀沿いに奥へ進むと 沼田丸が有り、今は芝生広場になっていて地元民の憩いの場でもあるのかなぁ? 車も数台止められるスペースも有りますが、ガラシャも飲んだであろう地下水が蛇口を捻れば何時でも飲めるようになっているので、地元の方達がひっきりなしに汲みに来ているので止められないこともあります。
明智光秀、細川幽斎、細川忠興、細川ガラシャのことがよく分かります。
室町幕府将軍足利義輝、義昭に仕えた後、信長の家臣になった藤原藤孝が信長の命令により、勝龍寺城を当時最先端の城郭に改修する。
★信長の意向により藤孝の子細川忠興が同じく16才の明智光秀の娘玉(ガラシヤ)と1578年8月勝龍寺城で結婚。
★1582年6月2日父光秀の本能寺の変で丹後味土野に幽閉されるまで仲睦まじく勝龍寺城で過ごす。
★1582年6月4日信長の死を知った秀吉羽柴勢4万が、6月13日1.5万の明智勢と合戦の火ぶたが切られ山崎・勝龍寺の戦いで劣勢になり、細川父子に助けを求めるも断られ多勢に無勢の明智勢は数時間で敗れ勝龍寺城に退き、深夜再起を期して北門から脱出するが、山科・上醍醐付近で落命する。
★一方玉は2年余りの幽閉後、天下人となった秀吉の取りなしで1584年大阪玉造の細川屋敷に移る。
★夫忠興からキリシタン大名のの話を聞きその後興味を持つようになり、救いを求めるようになり、1587年洗礼を受けガラシャという洗礼名を授かる。
忠興に入信を告白したのは1995年との事。
★その後1600年夏関ヶ原の戦いの前夜。
秀吉の側近だった石田三成が、家康側に忠興がついたことでガラシャを人質にしようと大阪玉造細川屋敷を包囲するが、ガラシヤはここで自害する。
1年位経ったかな。
住宅街の中にある崇禅寺。
ガラシャのお墓がある所。
あまり長居は出来なかったけど近くまで来たのでやっと来ることが出来た。
来れて良かった(*^-^)今度はもう少しゆっくりした時間を、とりたいかなと思う。
住宅街の真ん中に気合い入れて整備したお城と公園で驚き。
大きさは小さいです。
中の映像含めた資料は少し物足りない。
福知山は光秀推しでしたが長岡京はガラシャ推しなのかな?ナビがガラシャ通りって言うから驚きました。
重要拠点だったのでもっと資料が充実して欲しいな〜
本丸と沼田丸部分が残っており、堀や土塁、井戸などが残っていますが櫓のような建物は史料に基づいたものではなく適当な復元です。
なお本丸の北東部に往時のまま残る土塁と空堀があります。
ここも忘れず見ていきましょう。
表から見たら立派な城です(裏はちょっと)小さな堀の向こうの城址はいいですね駐車場は無料ですが10台程度です駐車場の横にガラシアの水が汲めて、何人かのおじさんがペットボトル持参で来てました。
かなり気合いを入れて復元したのが伝わってきます。
勝龍寺城の主郭部分は東西120m、南北80mの長方形をしており、東、北側の幅12mの水堀を残している。
また東、西、北の三面には土塁が残っている。
西側の土塁は高さ10m、幅5mと大規模なものである。
南側の土塁、堀は消滅してしまったが大正11年(1922年)の地図には記載されており、主郭部分を堀と土塁が巡っていた。
またこの主郭の西側には「沼田丸」という曲輪があった。
勝龍寺城は永正時代までは方形単郭館であったものを、元亀2年に細川藤孝が大幅に改修したと考えられている。
勝龍寺城跡 / Shoryuji Castle Parkt南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城、明智光秀が山崎の戦いで敗走した後、勝龍寺城に帰城したことで有名。
なので、城も麒麟がくるの主人公・明智光秀とまた勝龍寺城にゆかりのある細川藤孝(幽斎)・忠興(三斎)・玉(ガラシャ)ら4人の人物に焦点を当てたパネル展示などを行っていた。
本能寺の変から山崎の戦い、そして明智光秀の死亡。
その一連の流れがこの近辺でおきた出来事だと思って散策するととても感慨深い。
綺麗に整備されていて良かった。
ここから山崎・勝龍寺城合戦に関係の古戦場までのルートの案内も整備してほしい。
サイクルラックの設置もお願いします。
室町幕府将軍足利義輝、義昭に仕えた後、信長の家臣になった藤原藤孝が信長の命令により、勝龍寺城を当時最先端の城郭に改修します。
★信長の意向により藤孝の子細川忠興が同じく16才の明智光秀の娘玉(ガラシヤ)と1578年8月勝龍寺城で結婚。
★1582年6月2日父光秀の本能寺の変で丹後味土野に幽閉されるまで仲睦まじく勝龍寺城で過ごします。
★1582年6月4日信長の死を知った羽柴勢4万が、6月13日1.5万の明智勢と合戦の火ぶたが切られ山崎・勝龍寺の戦いにて、細川父子に助けを断られ多勢に無勢の明智勢は数時間で敗れ勝龍寺城に退き、深夜再起を期して北門から脱出しますが、山科・上醍醐付近で落命します。
★一方玉は2年余りの幽閉後、天下人となった秀吉の取りなしで1584年大阪玉造の細川屋敷に移ります。
★夫忠興からキリシタン大名のの話を聞きその後興味を持つようになり、救いを求めるようになります。
1587年洗礼を受けガラシヤという洗礼名を授かります。
忠興に入信を告白したのは1995年とのこといいます。
★その後1600年7月関ヶ原の戦いの前夜。
大阪玉造細川屋敷にてガラシヤは自害します。
勝龍寺城の歴史を紐解いてみて、思ったこと。
次回は、玉造に行ってみたいと思います。
駐車場は7~8台無料で停車出きて、資料館(管理棟)まで3分ほどで行けます。
(因みに資料館の見学所要時間は20分あればゆっくり回れるかと)ただ住宅街にあるので、車で行かれる方は子供の飛び出しなどに注意して向かって下さい。
ナビの誘導で現地に向かいましたが、結構細い道を通りながら現地に到着しました。
2種類ある御城印は資料館の中で販売されています。
綺麗に整備されていて、子供たちが堀や中庭の鯉に餌やりをして楽しんでました❗駐車場が無料なのはありがたい👍
1582年6月13日、明智光秀は山崎の合戦に敗れ、ここ勝竜寺城に一旦避難し近江の坂本城へと向かう途中桃山丘陵を超えた小栗栖で最期を向かえてしまう。
細川忠興と光秀の娘ガラシャが新婚生活を送った場所になります。
忠興とガラシャのお墓は利休から譲り受けた石灯籠とし高桐院に在ります。
明智光秀、最後の居城です。
石垣ではなく、土塁なので、織田勢の城となる前の様相に整備された感じです。
公園管理棟の「何とも言えないバランスの悪い様相」が、城壁等の雰囲気を損ねてますね。
城主となった細川藤孝により石垣に改修されたと思われます。
秀吉期には、淀城の改修で石材が使用されて荒廃し、以前の土塁状態になったのでしょうかね。
山城長岡藩があった頃は、若干修築されたものの、藩主が高槻藩の転封になり、廃城となった様です。
ガラシャのおもかげ水を飲んだら、真夏日なのに元気が出ました‼️気持ちよく帰宅しますm(_ _)m
綺麗に整備された城跡公園。
貴重な遺構はないが雰囲気は十分味わえる、それでいいじゃないか、と私は思う。
好きだなーここ。
明智光秀の娘、細川ガラシャ(玉)と、夫、細川忠興との婚礼が行われ、二人が新婚生活を送った場所であり、本能寺の変の後、明智光秀が豊臣秀吉との天王山の戦いに敗れて落ちのびたところでもある…なんという運命のいたずら。
各地にある有名な城郭と比べれば、規模は小さく、新しく造られた建物ではありますが、この場所で繰り広げられた歴史と、その時々の人々の人生を想うと、本当に重みのあるお城だと思います。
青空が沁みました。
訪れた日にはちょうど、ここ勝龍寺城をベースに活動している「京都・長岡京 おもてなし武将隊 つつじ」というチームによる、演舞のステージがありました。
トークもとっても愉快で、長岡京や細川家を身近に感じることができました。
竹藪の土塁と池のような堀を、昭和の時代にフイルム写真で撮っていました。
久しぶりの勝龍寺跡には立派な建物が立ち、昭和に訪れた時の面影は有りませんでした。
北門に残る桝形跡の石垣は自然石を使った布積み(野面積み)で、穴太衆が積んだものでしょうか!
南北朝時代京都をうかがう南朝方に対抗するため、北朝方の細川頼春が築いた城と言われている。
戦国時代では織田信長が三好三人衆が守る勝龍寺城を落城させ、その後畿内の三好勢力を一掃、細川藤孝がこの地域を治めることになる。
その息子細川忠興が明智光秀の娘お玉、後のガラシャ夫人を娶り盛大な婚礼を行った。
本能寺の変後、明智勢がこの勝龍寺城を抑えるも天王山の戦いで豊臣勢に破れ放棄している。
その後、淀城築城の際に石材が利用され荒廃する。
江戸時代永井氏が入城、修築を試みるが転封とともに完全に廃城となる。
庭園の中程に、地下水を組み上げている蛇口が有りますが、距離が長い為に本来の冷たさは有りませんでした。
近くの方が何本も容器に水を入れておられて、お茶やコーヒーに使うとの事でした。
【細川・ガラシャ(玉)関係】神足神社も北の守り。
南北朝時代から安土桃山時代までの城とされる。
本丸は残っていないが、中世の趣が感じられる素敵な城跡。
名の通り、城跡です。
少さいですが無料の駐車場、展示場もあります。
因みに駐車場は奥の公園横(ちょっと分かりにくいです)にあります。
前の道にはガラシャ通りという名がついていました。
落ち着いていて、とても良かったです。
明らかに、現代の手が入ってますが、雰囲気良く昔の城跡を伝えていて、回遊できる遊歩道なども設置されているだけでなく、虎口の様子も微かに感じ取れます。
土塁も分かりました!
勝龍寺城と細川家西国街道と久我縄手(こがなわて)をおさえる交通の要衝にある勝龍寺城は、暦応2年(1339)に細川頼春と師氏によって築かれたとも、また明応6年(1497)に、足利義澄から領地を与えられた細川元有によって築かれたともいわれている。
資料から、細川家の城 とはっきりわかるようになるのは戦国時代、 細川藤孝(のちの幽斎)の代になってからである。
元亀2年(1571)10月、藤孝は織田信長の朱印状によって西岡の各戸から人夫を徴発し、 勝龍寺城の大改修を行う。
現在、公園や周辺に残る城の形態は、 このときのものと考えられている。
そして室町幕府滅亡直前の元亀4年7月10日、藤孝は信長から桂川西岸を領地として与えられ、「長岡兵部大輔」と名乗って、勝龍寺城を拠点に西岡支配を開始する。
YOUTUBEで動画の配信をしています、是非【サントん暮らし】で検索を!
名前 |
勝龍寺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-955-9716 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
2019/4/13遺構としての最大の見所は隣りの公園との境の土塁と神足神社にある土塁、堀跡か。
明智光秀が山崎の戦いで本陣とした城。