江戸時代の訓練所跡地。
江戸時代末期は日本全体が混乱し、治安が乱れている。
このため、文久3(1863)年、この付近を治めていた韮山代官江川太郎左衛門は、治安維持のため、また頻繁に起こる百姓一揆鎮圧のため、村役人級の農民を農兵に編成し、小銃を貸し付け、農業の合間に軍事訓練を行った。
農兵に軍事訓練を行なった場所を調練場といい、この付近一帯がその場所であった。
と書かれている案内板が有るだけです。
日枝神社の敷地内に案内板がありますが、この辺り周辺が調練場だったのでしょう。
幕末、この近隣の治安維持のため、農民に軍事教練を施した施設がありました。
現在は説明の案内板だけしかありません。
三本杉の日枝神社の鳥居のところに案内があります。
名前 |
蔵敷調練場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
江戸時代の訓練所跡地。
鳥居があるのみで訓練所的な風景は残っていませんが拝んできました。