古来の鎮守の森の様相を呈しています。
静かで落ち着く場所です。
境内の大木をぼんやりと眺めながらこの木が見てきた歴史を想像するのも至福の時間でした。
椎名町駅近くの住宅地の真ん中にドーンと存在する大きめの神社。
土曜の午後でしたがチラホラと地元の方らしき人が参拝に訪れていました。
狛犬やお稲荷さんのキツネが非常に躍動的で、荒々しい自然石の上に乗っていて面白い。
お稲荷さんはお社も乗ってた(乗ってた?)なそういえば…椎名町はじめて行ったけど、この神社以外にも面白い建物(個人宅ぽかったので写真は撮っていません)があちこちにあって散歩にはちょうど良いかもしれないです。
長崎神社の境内、幹太の樹木が鬱蒼と茂り、古来の鎮守の森の様相を呈しています。
一の鳥居、石燈籠、狛犬、二の鳥居、手水鉢などは相当古いもので、長崎神社の長い歴史が感じられます。
本殿は嘉永二年(1849)、拝殿は明治32年(1899)の建立。
長崎神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代中期には十羅刹女社と称せられ、境内に享保十八年(1733)に奉納された「十羅刹」と刻まれた手水鉢が残されているとのこと。
明治七年(1872)に須佐之男命を合祀して長崎神社と改称し、今日に至っているそうです(説明板記述)。
境内社や石碑があり、木々の繁る静かな境内に佇むと、長崎神社が長い歴史を有する伝統的な神社であることを実感します。
祭神は櫛名田姫、須佐男命。
都心に在りながらも静謐な空間が広がります。
はらはらと舞い落ちる落葉に人生の秋を知る、なんて幻想に耽るのにも良い場所です。
実際、水を打ったような静けさで心休まるお社でした。
都会の喧騒に疲れた時は歩みを休めて一時立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
創建年代は不詳。
武蔵国豊島郡長崎村田の鎮守として地域の方々の崇敬を集めた神社で、火山岩に乗った狛犬がええ感じ。
鬱蒼と繁った樹々に囲まれています。
江戸時代には十羅刹女を祀っていた(十羅刹女社と呼ばれていた)そうで、これかなり珍しいんじゃなかろうか?神仏習合の色濃い神社だったようですな。
隣接する金剛寺が別当を務めていましたが、明治時代の初め、神仏分離令によって分かれて長崎神社となったそうです。
因みに境内脇に十羅刹女社の御手水が遺されていますよ、そちらもお忘れなく|゚Д゚)))コソーリ
10月中旬に訪問しました。
西武池袋線の椎名町駅からすぐの所に鎮座されていて、静かな佇まいの神社です。
この日は七五三の御参りの方々が何組かいらして、カメラマンが撮影もしていました。
とっても昔からある神社さんです。
30年前よりお世話になっておりますが、先代の神主さまも現在の神主さまも穏やかでいらして心安らぎます。
そういえば、お守りの初穂料が相場よりも非常に良心的(庶民的?)だったような氣がします笑。
椎名町駅近くの神社。
それほど広くないながらも緑が深く雰囲気は良い。
猫がいることもある。
住宅街内のこじんまりした神社です。
とても静かな所です。
初詣、お宮参りとお世話になっております。
癒しの空間心が落ち着きます。
緑の濃い、静謐な神社ですね。
華美でない、私好みの神社らしい神社でした。
心が落ち着きます。
境内には、稲荷神社もあります。
また、近くに行ったらお参りします!
コロナのお陰で、御朱印やってませんでした。
2020.01.10落ち着いた雰囲気の神社でした。
駅からも近いです。
西武池袋線椎名町駅のすぐ近く。
金剛院の裏手にある。
決して大きいとは言えないが、落ち着いた雰囲気の神社。
御朱印あり。
とても気の流れが良いこじんまりとした神社で、気持ちが良い場所です。
隣には、お寺もあり、江戸時代の名残も残ってます。
明治以降は、須佐之男命を祀っています。
派手さは無くシンプルなのに何でこんなに見入ってしまうんだろう左脇の稲荷神社の前でも見惚れて立ち尽くしちゃいました!静かで威厳のある神社でした☆
西武池袋線椎名町駅北口から出てすぐ、金剛院の隣にあります。
池袋の近辺にありながら静寂な雰囲気をかもし出しています。
古来より続く神社は、地本の人々に愛されています。
いつも仕事で椎名町駅利用の時お詣りさせていただいています。
昨日初めて御朱印をいただきました。
静かで心地よい境内で毎回爽やかな気持ちになります。
たまに猫ちゃんに会えるととても嬉しいです😸
西武線椎名町駅前にある旧長崎村の鎮守です。
隣の朱塗りの門がある立派なお寺の金剛院は、本神社の別当寺(神社に付属する寺)だったそうです。
境内に巨木がある普段は静かな神社ですが、9月頃の例大祭は屋台が沢山出て、街全体が大変賑わいます。
お神輿の迫力も相当なものです。
5月中旬に長崎獅子舞が執り行われます。
獅子舞が椎名町を練り歩き、奉納太鼓があります。
氏神様です。
毎年5月の獅子舞祭は神社の周りに住む子供達による獅子舞が楽しみ。
神社の側にときわ莊があったので手塚治虫 石森章太郎 藤子不二雄 横山光輝さん達もきっと訪れたであろうと思います。
豊島区民俗文化財に指定されている獅子舞の祭礼。
五穀豊穣、悪病退散を願って江戸時代から長崎村の人々により伝えられていて、毎年5月の第二日曜日に行われているそうです。
椎名駅前にありますが、境内は土のある参道が残されていて、とても雰囲気の良い神社でした。
本殿前にはお神木のような立派な木々があり、歴史を感じることができました。
西武池袋線椎名町駅前にある神社、拝殿までは鳥居ごとに狛犬がいて参道もかなりあり広い神社です。
長崎神社は、豊島区長崎にある神社です。
長崎神社の創建年代は不詳ですが、長崎村の鎮守として信仰を集め、江戸時代の中期には十羅刹女社と称せられていました。
明治の神仏分離令により十羅刹女神に代わり須佐之男命を祭祀し、氷川神社、そして長崎神社と改称し、現在に至ります。
本殿は、嘉永2年(1849)に、拝殿は明治32年に建立されたもので、旧社殿は絵馬を納める額堂として使われています。
ほかに山岡鉄舟揮毫の神社額と祭礼幟などがあります。
ほかに山岡鉄舟揮毫の神社額と祭礼幟などがあります。
なお、元禄年間(1688-1704)に始まると伝えられる獅子舞は、五穀豊穣と悪病退散を願って江戸時代から長崎村の人々により伝承されてきた区内唯一の民族芸能として平成4年に豊島区民族文化財に指定されました。
毎年5月の第2日曜日の祭礼では、氏子会や獅子たちを中心とする地元住民により獅子舞が盛大に奉納され、9月の例大祭とともに多くの人々で賑わいます。
長崎神社の概要社 号:長崎神社祭 神:須佐之男命、櫛名田比売命住 所:豊島区長崎1-9-4備 考:長崎村鎮守、村社。
すばらしい‼
この辺りで一番大きな神社で、普段は静かであまり参拝者もいませんが9月にあるお祭りでは多くの夜店が並び、賑わいます。
2017/3/19参拝 社務所を訪れたけど留守でした。
また来よう!
椎名町、長崎、要町、千川地域の中心的な神社です。
普段は静かですが、9月の例大祭では神社周辺に数十店の模擬店が出て賑わいます。
社殿は古いけどキレイに掃除されてます。
参拝者も多く並んでました。
パワースポットって感じです。
2014年9月2日。
名前 |
長崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3957-0481 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
お詣りしたのが6日で、ちょうどお祭りの準備中でした。
寅さんに会えそうな雰囲気でした。
暑い日でしたけど境内はひんやりしてて清々しい空気でした。