ここからは参道の向こうに成田山の御堂が見える、
2024年5月20日に訪問しました。
成田山の表参道沿いにある薬師堂です。
健康運をお願いに参り日曜日に来た際はやはり人が多く中々、撮れませんでしたが次の日、月曜日は人が居なくなる時間も有りました。
健康運と病気平癒スポットです。
成田駅から成田山へ向かう三差路の左側にあります。
かつての本堂で、徳川光圀公や初代市川團十郎が参詣した成田山現存の最古のお堂です。
子宝に恵まれなかった初代團十郎が参拝したところ、息子の2代目團十郎が生まれたと言われています。
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。
山号は成田山。
本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。
そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。
開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。
寺紋は葉牡丹。
参詣者数において関東地方屈指の寺である。
初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数である。
今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。
成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気がある。
成田市指定有形文化財に指定されている創建当時の趣を残す成田山新勝寺現存最古の御堂です。
観光協会の説明には1655年に成田山本堂として、現在の大本堂のある場所に建立されたが、1701年の本堂(光明堂)再建に伴う移築を経て、1855年5月、現在の地に移転改築された。
薬師如来を御本尊とする「薬師堂」と名称を変えて現在に至っているとあります。
時代劇でお馴染みの「水戸黄門」で知られる水戸光圀や、初代市川團十郎が参詣された由緒ある御堂でだそうです。
ここの狛犬様は、本当にかわいらしいお犬様だと思います。
成田山新勝寺初代の本堂、初代市川團十郎が祈願し子宝を得た当時の本どう、たが元々はここにあったのではなく移転されている、ここからは参道の向こうに成田山の御堂が見える、
表参道沿いにある飛び地に成田山新勝寺の最初の本堂を移築したものです、現在の本堂は4代目です。
成田山新勝寺の元本堂がこちらに移築されたそう。
水戸黄門さんも初代市川團十郎もこちらの建築物を参拝されたそうです。
成田山薬師堂。
成田山旧本堂。
薬師堂には薬師如来、脇侍に日光菩薩・月光菩薩。
他に十二神将が祀られていたが、現在は醫王殿に安置されている。
成田山新勝寺の本堂は、本来この場所にあり、参拝者が増えすぎてさばききれなくなって今の場所に移転されたのだそうです。
明治時代、1885年に移転。
本堂は不動明王を祀っていますが、こちらは薬師如来。
初代市川團十郎や、水戸光圀公が参詣した場所でもあるそうです。
入り口の狛犬が、フツーのワンコでかわいい。
飼い猫がいなくなった時、仕事でトラブルがあった時など、困ったときはここでご祈祷してもらいます。
猫は戻り、トラブルは収束しました。
御利益凄いです!
参道沿いにある薬師堂です。
装飾は派手ではありませんが。
成田山の参道にある薬師堂です。
小さなお道具ですが、昔からある由緒あるもので、あの頃水戸光國公にもゆかりがあるとのことでした。
概要薬師堂は、1655年に成田山本堂として、現在の大本堂のある場所に建立された。
時代劇でお馴染みの「水戸黄門」で知られる水戸光圀や、初代市川團十郎が参詣された由緒ある御堂である。
年々増加する参詣ご信徒に応ずるため、1701年の本堂(光明堂)再建に伴う移築を経て、1855年5月、現在の地に移転改築された。
薬師如来を御本尊とする「薬師堂」と名称を変えて現在に至っている。
今なお創建当時の趣を残す成田山新勝寺現存最古の御堂として、成田市指定有形文化財に指定されている。
以前、TVで見たので、参拝しました。
始め、気付かなかったが狛犬が本当の犬のようで可愛い!
JR成田駅から成田山新勝寺を結ぶ表参道のほぼ真ん中あたりに鎮座しています。
徒歩9分くらいで着きます。
こちらは成田山のお堂の中でも最古のもので旧本堂だった場所です。
建立は1655年。
徳川光圀公や初代市川團十郎も参拝したことがある由緒ある御堂です。
ご本尊である薬師如来像が安置されています。
たくさんの参拝者で賑やかな成田山新勝寺とは違い参拝する方もいなくて静かな落ち着いた空間でした。
成田山新勝寺と埴生神社に向かう道の境目にあります。
右に行けば成田山新勝寺、左に行けば埴生神社。
2019 10 9本日、成田山薬師堂にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
成田駅から成田山新勝寺へ向かう途中に成田山薬師堂がありました。
何気無く入ると、歴史を感じさせるものでした🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️薬師堂は、1655年に成田山本堂として、現在の大本堂のある場所に建立されました。
時代劇でお馴染みの「水戸黄門」で知られる水戸光圀や、初代市川團十郎が参詣された由緒ある御堂です。
年々増加する参詣ご信徒に応ずるため、1701年の本堂(光明堂)再建に伴う移築を経て、1855年5月、現在の地に移転改築されました。
薬師如来を御本尊とする「薬師堂」と名称を変えて現在に至っております。
今なお創建当時の趣を残す成田山新勝寺現存最古の御堂として、成田市指定有形文化財に指定されております。
成田山の表参道沿いにある薬師堂です。
時間が遅かったので本堂の中は見れませんでしたが外観から参拝できて良かったです。
薬師如来様が祀られてます。
成田山新しくできた薬師堂にゆかりがあるのかも知れません。
小さいお地蔵様も印象的な場所です。
成田駅から成田山へ向かう表参道を歩いてますと…Y字路左側に、成田山薬師堂があります💖🌟素敵な御朱印も✨いただけるのをNETで見ましたm(ᴗ͈ˬᴗ͈)m薬師堂修復事業は、2011(平成23)年に始まり、2年の時を経て完成!旧本堂として成田山中興の礎を築いた薬師堂は、2度の移転で成田山境内を離れ…現在の場所に移築された。
この御堂は江戸元禄期に初代市川團十郎が子授けを祈願し、成就させたという歌舞伎の大名跡「成田屋」との御縁を持つ御堂です。
成田山現存最古の薬師堂…御本尊薬師如来「無病息災・健康長寿」5月23日(木) 御練り(10時20分 表参道〜薬師堂) 落慶法要・記念式典(11時 薬師堂) 5月24日(金)・25日(土) 落慶法要(11時 薬師堂) 薬師堂は、成田山総門からJR京成成田駅に向かう表参道沿いに位置します。
23日の御練りは、表参道の成田駅前入口から薬師堂まで行列します。
また、落慶法要は、修復なった薬師堂で厳かに行います。
狛犬がリアル柴犬のようで可愛いでしょ💓(^3^)/🐕🐕
2018年5月28日、成田山新勝寺10年に一度の御開帳、開基1080年記念祭大開帳最最終日ということで、まずは薬師堂へ手を合わせに行きました。
平成26年3月1日より、薬師堂は閉扉されているようです。
お堂の中には、立派な薬師三尊が祀られて、1655年の建立で、成田山の本堂があった場所だけに残念でした。
こちらも10年に一度だけで良いと思いますので、御開帳して欲しかったです。
案内板にも書かれているとおり、このお堂がもともとの新勝寺本堂であったとのこと。
水戸光圀も初代團十郎も、これに向かって合掌したのである。
1855年にこちらへ移築。
成田駅から新勝寺へ続く繁華な門前町にあるので、わざわざ回り道したりせずに参拝できる。
成田駅から新勝寺の間にあります。
水戸黄門が何とか?説明書があった。
成田山新勝寺の前の前の前の本堂。
名前 |
成田山 薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
元々の本堂だったんですね。
明暦元年(1655年)に建立されたそうです。
本堂であったころには水戸光圀公や初代市川團十郎も参詣したとのことです。
現在地に移築されたのは幕末の安政年間になります。