前の豆大福と変わった‼️前は薄皮で餡がたっぷり今は...
お値打ちな名物の豆大福!木更津駅から徒歩5分、和菓子・甘味処の百名店「三好家」を訪問。
創業1926年、もう少しで100周年の超老舗です平日の開店直前に到着のところ待ち人無し。
オープンと同時に入店できました。
豆大福@180円を購入。
安いですね!コンビニより安いかも。
柔らかく良く伸びる皮に塩加減が絶妙な塩梅でしっとりしたあんこで美味しいです。
豆粒かアクセントになっています。
最後まで美味しく頂きました。
近くにあれは日常使いしたいお店です。
大福が美味しい✨豆大福(つぶあん)紅大福(しろあん)うぐいす(こしあん)それぞれ1つ180円です。
他にもいなり寿司や赤飯が販売されています。
大きな大福で、甘さ控えめの餡がずっしり入ってます✨餅が柔らかく、紅大福のしろあんがしっとりとした餡で好きです✨豆大福の塩味の効いた豆の食感とモチモチの餅につぶあんのバランスが美味しい✨うぐいすも、柔らかい舌触りの良いこしあんで、きな粉の風味も良く美味しい✨大きくてもペロっと食べてしまう大福でした✨
木更津駅東口から徒歩5分和菓子百名店の【三好家】さんに訪問しました11時頃訪問しましたが豆大福と紅大福は残っており購入できましたテイクアウトしたのは2点豆大福1個¥180紅大福1個¥180一つが非常に大きい大福です豆大福は中には粒餡・紅大福は白餡がたっぷり詰まってます豆大福を一口食べてみると『美味しい』と言葉を発してしまうほどです塩っけとほんのり甘いのが絶妙でかなり塩っけは感じられると思います重量感ある大福でした普段から大福ってあんまり食べないですが美味しいのがわかりましたごちそうさまでした♪
やよログ(つ∀`*)1926年創業の老舗の″豆大福″◼️名物の特大″豆大福″が1番人気。″紅大福、うぐいす″も人気で昼過ぎには売り切れる人気店。電話番号も3448(みよしや)。◆豆大福【名物】柔らかくてモチッとした厚い生地。片栗粉が多くまぶしてある。パンパンに詰まった甘いけど上品な粒あん。
◼️お店◼️現金会計のみ。朝8時40分から営業。以前はラーメン等店内飲食もあったようだが今は行っていない。1926年創業。◼️◼️木更津駅近く、踏切横にある古き良きお店。2022.2
木更津駅前の和菓子のお店。
でっかくて柔らかい大福、こしあんの甘さが控えめながらの良き主張。
きなこがたくさん振ってあって、風味が豊か。
大福って出来立てがベスト。
ふわふわの口当たり。
はふはふ…柔らかい。
出来立てがベスト、ということは買ったらすぐに食べたほうが良い。
木更津駅前、徒歩5分。
こういう和菓子のお店がある街は信用できる。
木更津に来たらここ経由して出かけて行くことを強くオススメします。
木更津の駅から少し離れた場所に在る和菓子の店です。
たまたま見付けたので、買いに寄りました。
今はイートインはやっていなくて、テイクアウトのみみたいです。
大福を3種類一通り買いました。
甘過ぎない味で、美味しかったです。
スーパーの和菓子だと私には甘過ぎるんですよね。
これくらいが私には口に合います。
添加物が入っていない昔ながらの大福ですので、その日に食べないと固くなってしまいます。
固く成ったら焼いたり揚げたりして食べても美味しいと思います。
ごちそうさまでした。
仕事のついでに来て、何度もリピート!!!こし餡好きの私が、粒あんのまめ大福を買ってます。
ほんとは、グリーンのうぐいす大福、きな粉がまぶしてあるのが食べたいが暖かくなると作らないのか??でも食べたい!!!ご馳走様です。
豆大福 ¥180 x 2うぐいす ¥180 x 2食事も早く再開して欲しいな🥺ご馳走さまでした😋千葉県 木更津市 朝日1-1-48営業時間 8:40〜17時定休日 日曜日。
豆大福といなり寿司を買いました。
豆大福は甘過ぎず、美味しかったです。
いなり寿司は個人的にはもう少し濃い味の方が好みでした。
木更津駅東口もしくは西口を巌根駅側に歩いて5分ぐらいでしょうか。
駐車場は、お店と線路の間コインパーキングのゲート手前に数台分あるようです。
三好家の小さい看板がかかっています。
ヤッパリ三好家さんは塩大福ですね。
一個180円です。
2
木更津で美味しいと評判の大福のお店昔ながらの豆大福3種類早いときは昼過ぎに行くと売り切れることもありました赤飯も美味しいです。
木更津駅近くの線路沿いにある老舗和菓子屋「三好家」です。
線路沿いのコインパーキングの手前に専用駐車場があります。
豆大福、紅大福、うぐいすと3種類の大福といなり寿司、赤飯とシンプルなメニューです。
今回は3種類の大福といなり寿司を購入しました。
甘過ぎず上品な甘さで美味しかったです。
5月5日子供の日に伺ったのですが、早い時間でしたがお客さんがたくさん訪れてました。
地元に愛されているのでしょうね。
ちなみに、かしわ餅は現在はやってないそうです。
食堂もあるみたいですが現在はお休みに中だそうです。
取り置きをしてくれました。
塩味が特徴の美味しい大福です。
前の豆大福と変わった‼️前は薄皮で餡がたっぷり今は厚皮で餡が少ない‼️どうした三好家前の大福に戻して。
豆大福の餡は甘さ控えめ、塩気は適度に効いていて、ちょうどいいバランスで、人気があるのもわかる。
平日の午後2時過ぎで、売り切れ間近だった。
店の横、踏切の手前に駐車場がある。
豆大福がおいしいと聞いていただきました。
甘さ控えめで朝伺ってその場でいただきましたがとってもおいしかったです。
またおいなりさんも大き目サイズで110円。
こちらも甘めの味付けでとても好みでした。
地元では、「豆大福」で有名!ゴツゴツしていて、無骨なところがいい。
千葉市の木村屋の大福も良いけど、いわゆる「朝生」をあそこまで上品にしなくてもいいのにネ。
買うなら、豆大福の1択。
代が代わったのか、豆大福(つぶあん)、赤の餅に白あん。
草餅のこしあん。
バラエティが豊富になったが、1個180円になっていた。
ちょっと高くなった。
古くから木更津で創業していた三好家さん。
私や嫁が学生の頃から木更津駅近くの踏切脇にお店がありました。
いつ頃創業されたのかが気になってWikipediaで調べてみたら昭和元年の文字が見つかる。
😺計算したら2020−1926u003d94今年で創業94年。
あと6年もすれば創業してから1世紀も経つ老舗のお店でした。
( ̄O ̄;) スゴイ。
昭和元年が1926年12月25日に大正から改元し残り1週間しかなかったので創業されたタイミングもちょっと凄いと思う。
😸私は木更津に寄った時、此方で豆大福を4個購入して自宅で一ついただきました。
豆大福はおひとつ180円です。
餅はしっかり少々塩っぱくて甘さは控えめ優しい味。
残りは嫁が好物なのでお土産にしました。
昭和元年に創業して長い歴史を誇る豆大福は流石に美味しゅうございました😋😸---------------------------------------------Miyoshi family who was founded in Kisarazu for a long time.Since I and my wife were students, there was a shop near the railroad crossing near Kisarazu station.I was wondering when it was founded, and when I looked it up on Wikipedia, I found the characters of the first year of the Showa era. 😺If you calculate, 200-1926 u003d 94 This year is 94 years since the establishment.It was a long-established store that was founded in 6 years and a century ago.( ̄O ̄;) Amazing.The first year of Showa was changed from Taisho on December 25, 1926, and there was only one week left, so I think the timing of its establishment is a little amazing. 😸When I stopped by Kisarazu, I bought four Mame Daifuku here and had one at home.One bean daifuku is 180 yen.The mochi is a little salty and the sweetness is modest and gentle.The rest are my favorite souvenirs.Mame Daifuku, which was founded in the first year of the Showa era and boasts a long history, was delicious. 😋😸フィードバックを送信履歴保存済みコミュニティ。
甘すぎない豆の味がする美味しい豆大福。
少ししょっぱい感じが大好きです。
きな粉がまぶしてあるこし餡の大福と白餡の大福を購入。
以前、草餅を買ったときは甘過ぎない餡と蓬の香りが良く、美味しかったので、また買いに行こうと思っていたが、今回は固くてあまり美味しく感じなかった。
早い時間に行かないと、やはり固くなってしまうんだろう。
それでもお赤飯は美味しかったし、店内は食堂になっていて食べることもできるようだし、レトロな雰囲気がいいので、店内で食事をしてみたいと思った。
木更津アウトレットに行く前に、木更津駅周辺をぶらり歩きして見つけました。
おもわず、大福3種類とおいなりさんを購入してテイクアウトにしてお家で食べました。
好みだとは思いますが、どちらもシンプルな味で美味しかったです。
店内が、食堂になっていたので次回は食事をしたいなと思いました。
このあたりでは老舗の有名な店です。
人気があるので、買っている人はまとめ買いをしている人が多いですね。
極めて庶民的な雰囲気で、対応も優しくて安心できます。
昔からある老舗の豆大福屋さん。
生地もしっかりしてて餡も甘さ控えめ非常に美味しいです。
いなり寿司も控えめな味付けで美味しいです。
他、数種類の大福とみたらし団子や赤飯もあります。
店内でも食堂としてのメニューがあります。
昼に行ったら豆大福はすでに売り切れで、仕方がないので店内でタンメンと赤飯をいただきました。
美味しかったです。
父と母が子供の頃から食べていた三好家さん。
自分は初めてなので、今日買いに行きました。
肉厚のお餅によく塩加減の効いたえんどう豆。
餡子は、漉し餡率が高くて、締まっていてとても美味しいです。
一気に何個も食べられるけど。
昔ながらの和菓子屋さん?( ;´・ω・`)というか冠婚葬葬祭付きのお店だったんでしょうか?その際の甘味お土産で大福、お赤飯とか、お稲荷はじめて、ついでにお食事できるようにしたって感じです。
ほとんどの方は大福目当てでした、私も大福三種、別の日にお赤飯を購入。
大福はフツーに美味しいが私はあえて、お赤飯をお薦めしたい!久々にうまいお赤飯いただきました、定期的に買いに来よう(°∀°)
創業昭和元年の老舗和菓子屋。
初めて食堂を利用しました。
古き良き昭和テイスト♪昭和中期、いち早くテレビを導入し、近隣の住民が集まって力道山や相撲中継に白熱した昔話など、歴史を感じます。
看板商品の#豆大福 は健在♪ご年輩のお客さんが手土産に買っていきます。
こちらも食後のお土産に。
塩のきいた皮のしっかりした豆大福が懐かしくなり数年ぶりに出掛けました。
大福が普通になってしまったような気がしますが、おいしさのレベルは高いです。
何十年もたっているだろう店内の雰囲気も最高です。
あんこが苦手なのですが、三好家さんの豆大福だけは食べられるんです(笑)
食事でお伺い♪ここは、隣の線路沿い駐車場に三台停めれます。
クレジットカード不可♪お菓子も絶品ですが、食事も美味しいです♪とてもお勧めの店舗です♪
ほとんどが大福と団子が目当てなのですが実は食事できます。
以前にオムライスを頼みました『えっ?』って顔をされましたので相当、珍しいんでしょうね。
トロッとしてない卵の普通のオムライスです。
地元のみならず他県ファンも多い和菓子屋さん!豆大福好きな方ならぜひ一度は試して頂きたいです。
入り口はガラガラ鳴るタイプ昔ながらの磨りガラス扉です。
初めての方は少し勇気がいるかも…入って中でお蕎麦やおうどんを食べることが出来るようですが、利用している人は見たことがありません。
大福も美味しいが、きな粉たっぷりのうぐいすがお気に入り。
店内で店員がタバコを吸ってますが大福は美味しい。
名前 |
三好家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0438-23-3448 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:40~17:00 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつ行っても売り切れていて人気のお店。
駐車場もあり途切れることなく買い物客がいる雰囲気。
お昼前後で終わる感覚。
ご多分に漏れず1時頃、大福3種類のうち、鶯は売り切れ。
豆大福と紅大福を購入。
どちらも美味しいことは間違いなくスーパーのと比べるとかすかな上品な塩味が。
一部の地元の人の話では時間の経過で硬くなるとのこと。
すぐ食べれない場合は厳重にサランラップなど密封することをおすすめです。
姉妹なのかな?丁寧な受け答えで江戸から続く老舗には愛される理由があるのだな。
と感慨深い。
他にも赤飯といなり寿司があり聞くところによると食堂としてタンメンとかもあるそう。
建物は古いけど手入れが行き届いていて清潔感。