江戸時代初期に神田鍋町の太田久衛門正儀により作られ...
右が観音菩薩像、左が勢至菩薩像です。
江戸初期に作られたお顔のよい仏像です。
宝蔵門の手前右手、平和地蔵尊の後ろにあります。
宝蔵門の手前右側に「二尊仏」があります。
浅草寺HPによれば『この観音(右)・勢至(左)二菩薩の青銅製の坐像は「二尊仏」、堂守のない露座であることから一般には「濡れ仏」の名で知られ、信仰されている。
蓮台も含めて4.5メートルの像高を誇り、江戸時代前期を代表する優れた仏像である。
江戸時代前期の貞享4年(1687)、現在の群馬県館林の高瀬善兵衛が願主となって建立した。
善兵衛は江戸日本橋の米問屋に奉公し、のちにその主家への報恩と菩提を弔う為に造立した。
』とのことです。
浅草寺の境内にあります。
誰も通らないから、寂しそうです😱
浅草寺に鎮座する仏像です。
江戸時代のもので悠久の歴史を感じさせます。
影におはすのが惜しい仏様、二体並んでらっしゃることで余計に目を引く。
江戸時代初期に神田鍋町の太田久衛門正儀により作られたと云われる二尊仏です。
高さは2.36mで、蓮台を含むと4.5mで宝蔵門横に一際目を惹く双子の仏像です。
貞享4年(1687)に、現在の群馬県館林の高瀬善兵衛が願主となり建立されたと云われています。
彼は江戸日本橋の米問屋に奉公した後に、その主への恩返しと冥福を祈る為に建立しました。
「濡れ仏」の名で知られる二尊仏なんて、どこかに紹介がありますが、屋外に安置されている仏像って、ごく普通に「露仏(濡れ仏)」だったりします。
もちろん境内のあちらこちらにも、堂守のない露座されているに露仏があります(笑)
濡れ仏でお馴染み。
実物は思ったより大きい。
とても精巧な造りで立派な佇まいをされている観音・勢至両菩薩です。
いかにも拝みたくなる姿であり、印象に残りました。
因みにお隣りには阿弥陀さまもいらっしゃるので、主役を脇侍に譲った阿弥陀三尊という感じもして面白いです。
浅草寺に入る手前右手にあります。
後ろに裏地蔵尊があります。
これら二つの仏陀を見てうれしいです。
(原文)Glad to see these two Buddhas.
浅草に来たらぜった行くべき場所です。
良い仏像です。
立派な二尊仏です。
デートに使います。
浅草浅草寺境内に露座でいらっしゃいます。
Fajne miejsce. Obowiązkowy przystanek do zobaczenia na mapie Tokyo.Dla wyznawców buddy miejsce święte dla pozostałych atrakcja turystyczna .Wiosna przechodzimy przez szpaler kwitnacych wisni.Polecam wieczorem.
露座のため半丈六の仏さんを自由に24時間拝めます。
後背にはスカイツリーがあります。
名前 |
二尊仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3842-0181 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
二尊像も拝借してきました!