近くの事業所への訪問の帰り 同僚が寄りたいとの事で...
榮太樓總本鋪 日本橋本店 / / .
日本橋榮太郎本店内のカフェです。
白玉ぜんざいとあんみつパフェをいただきました。
美味しかったです。
並んでいる時の定員さんの接客が何を言っているかよく分からなかったです。
家族がお土産に買ってきてくれました!こちらの金鍔を初めていただきましたが大変美味でした〜黒豆大福もいただくのが楽しみです♪並んでいたらすぐに売り切れたそうですきんつばが美味しくて2回目のお土産をいただきました!板アメも追加ですあまおう苺とヨーグルトの優しい甘さでした。
榮太樓總本鋪日本橋本店に行きました‼️旅行雑誌るるぶさんやことりっぷさんでも掲載されている榮太樓さん。
昔はこの飴めっちゃ食べました‼️すんごく懐かしいーーー。
職人が1個ずつ手焼きする金鍔324円。
榮太樓あんみつ594円。
東京名所缶(本店限定)梅ぼ志飴•黒飴 各550円を買いました。
飴は最近はいろんなデザイン缶があります。
観光地でコラボしているので行ったら買いたくなります💦コレクションにしたいくらいの可愛さ。
梅ぼ志飴はなかなか開かない。
開け方が裏に書いてあり、しかもホームページでは動画で開け方の説明もあります。
娘は、最初食べる前は、ただの飴でしょって感じでしたが、美味しいらしく黙って食べていました笑金鍔はるるぶさんに掲載されていたので買いました‼️きんつばって四角いイメージですが、榮太郎の金鍔は丸い。
スタッフさんが教えてくれたのですが、金鍔って元々の意味は刀の鍔の形をしているかららしいです。
丸く形成するのは高度な技術が必要らしく、普通に店で見るのは四角。
榮太樓は職人さんの技術が高いのですね。
お味は餡子がずっしりとしかもつぶつぶで皮が口に残らない、、、餡だけしかない金鍔。
他のお店では皮がしっかりと存在感ありますが、榮太樓さんの金鍔は皮が極薄い。
甘さも優しい。
好き❤️ベテランのスタッフさんらしくすごく親切に色々と教えてくださいました❤️レジの側の壁に掛かっている古い木の看板実際に街に掛かっていたお店の看板で先代が収集したもの。
両替商や眼鏡屋など味がある美術品。
歴史を学ぶとさらに美味しく感じられます❤️1818年創業の老舗中の老舗。
ずっと愛されるのには訳がある‼️榮太樓總本鋪日本橋本店は店内は新しく綺麗でしたが、200年の歴史の老舗の和菓子屋さん‼️でした。
次回はカフェで榮太樓あんみつパフェ770円を食べたい‼️売り切れていた一粒万倍餅を買いたいーーー‼️
テレビ放送でお勧めの金鍔(きんつば)は2.5gの生地でたっぷりの甘さ押さえ目のあんこを職人技で包みます✨ほぼあんこであんこ好きにはたまらない逸品です😄
甘納豆の元祖と聞き行ってみました。
まず甘名納糖という元祖の甘納豆をいただきましたが、めちゃくちゃ美味かったです。
そして有名なきんつばも日持ちするバージョンと日持ちしないバージョンがありますが、日持ちしないバージョンをいただきましたが、これもめちゃくちゃコーヒーに合って美味しかったです。
店内は広く綺麗で、みたらし団子や色々な和菓子、有名な榮太郎飴など、あまりにも美味しそうなラインナップの和菓子が多数あり、目移りします。
というか間違いなく色々食べたくなります。
また店員さんの接客と榮太郎愛が素晴らしいのも良いです。
店内にカフェも併設しています。
ここは絶対寄るべき和菓子屋さんです!
日本橋本店のみ「御菓印」2,000円以上の購入で頂けます。
広い店内は、入口付近に喫茶スペースで飲み物や甘味を頬張っているお客様がいっぱい物販スペースは、入口から奥に広がっています。
ゆったり並んでとても選びやすいです。
奥にはショーケース内に「生菓子」もありました。
饅頭の「焼き菓子」もあります。
榮太樓・夏祭り2,000円以上購入で、コイン🪙を受け取りガチャガチャの前へ『梅ぼ志飴\u0026黒飴』のミニチュアをGet200年の伝統ある老舗の飴屋さんポルトガルから伝わった技法は榮太樓總本鋪だけが受け継いでます。
赤い缶『梅ぼ志飴』梅干し味ではありません。
味は甘いのに大きさと色がまるで梅干のようだからという理由で、江戸時代にお客さんに名付けられ洒落た菓名です。
材料は砂糖(ザラメ)と水飴(原料は国産さつまいも)だけを絶妙な時間で炊き練った格別な有平糖の飴です。
黄色い缶『黒糖』明治に生まれた飴。
黒糖の風味が口に広がります。
一粒一粒に榮太樓の印が付いてます。
これが品質を保証した証だそうです。
お口に入れる前に見てからどうぞ!!(2024/8)
創業120年以上の由緒ある和菓子屋。
飴や、あられを中心にあんみつなどなど、色とりどりのお菓子が美しいレイアウトされ、モダンな店内で接客も素晴らしい店舗。
心地よいサービスはぜひ体験してほしいところ。
日本人だけではなく、世界中のあらゆる人に行ってほしい、日本を感じることができる素晴らしい店舗。
近くの事業所への訪問の帰り 同僚が寄りたいとの事でお付き合いにて初めての訪問。
老舗のお店ですが、店内は新しい感覚を採り入れられてとても感じが良い雰囲気です。
私は生きんつばとどら焼きの2つを購入。
たった2個ですが、店員の方々のとても気持ち良い対応 素晴らしいなと思いました。
生きんつば初めて頂きましたが、柔らかく 甘みも上品でとても美味しかったです。
是非また頂きたいと思います。
焼き立て名代金鍔とコーヒーセット(605円)を頂きました!ふわっと胡麻が香る人気の金鍔は目の前で焼職人さんが焼いてれます✨10分程じっくり待ったら外側はもっちり、中は甘さ控えめの餡がぎっしりです!伝統的な味わいにほっこりしました!そして12月12日は「一粒万倍日」と「大安」が重なった日でもあり金運の神様の【福徳神社】とのコラボにて販売されていた「一粒万倍もち」(713円)もお土産に買って福徳神社にも行ってきました⛩️✨
うめぼし飴で有名な榮太郎の本店?です。
暑い日にかき氷が食べたくなり訪問しました。
日本橋の少し奥まったところにあまり目立たないようにお店があります。
パフェと迷ったものの初志貫徹でかき氷に。
お店は喫茶室言うより、店の一角をイートインスペースにしたもの。
しかし、そのため回転率がいいのか、すんなり注文して着席できました。
宇治金時の小豆の味が良いのはさすがです。
甘すぎず小豆の味を楽しむことができました。
抹茶との相性も抜群です。
もうちょっと食べたいと思いましたが、どのくらいがちょうど良いのでしょうね。
榮太樓の店舗は数が少なく、日本橋近辺に存在しています。
とこに、総本舗ではイートインスペースが設けられており一部の商品や特別なメニューを召し上がることができます。
また、全ての榮太樓商品を陳列・販売しておりパッケージを見たり、商品の説明を受ける事ができます。
以前、江戸一と言うお店から販売されていたピーセン(ピーナッツが加えられたおかき)も榮太樓の商品としてレシピ共々受け継がれており昔の味を再現しています(特製の味付けをされたピーセンも販売されています)。
あと、おすすめはお団子です。
味はみたらしとこしあん、みたらしににんべんの鰹節をかけたものがあります。
元々、みたらしにはにんべんの鰹出汁が使われており、そのみたらしに鰹節をかけた商品がユニークでした。
あと、こしあんは季節限定で春先と夏の間だけです(秋口になると小豆ではなく栗とかに変わるそうです)。
アクセスは、地下鉄の日本橋駅から5分ぐらいです。
昔ながらの喫茶室はリニューアルされ紙コップのセルフサービスのカフェになり座席数も減りました。
榮太樓さんのほんのりごま油のかおりがやさしいきんつばの大ファンです!!!!!前からSNSでも見てて本店行くの楽しみでした!!!日高ショーコ先生の色紙が展示されてる✨😍(スタンプラリーは多分中止かなぁ…🙄)創業記念にお得なお菓子セットがあって喫茶利用と買い物で2000円以上ならケンエレファント製の榮太樓飴のガチャが1回できるっていうのでおじゃましました🎶接客が素晴らしくしっとりと落ち着いた佇まいの広々とした店内でいただく焼き立てのきんつばはそれはそれは美味しくてあんこにコーヒー☕がまたよく合う!!!!(できればマンダリンかトラジャがいい)🤤✨今度はピーセン買いにまた行きたい!!!!!
リニューアルしてから、8時からのモーニングタイムに初訪問。
メゾンカイザーの食パンを使ったあんバタートースト。
あんこはさすがのおいしさ。
日本茶はおかわりのお湯を足してくれるのがうれしい。
注文を承けてから焼くあんぱんは皮がパリパリだし。
テイクアウトしたホットミルクはあわあわで、継ぎ足したあまおうあめが合う! 10時からの焼きたて金鍔も食べてみたいな(焼くのに10分くらいかかるんだって)☆2021.03訪問桜餅、一文字も道明寺も食べたくて。
ついでにカフェでおしるこ(495円)。
やっぱりここの餡が好き。
日本橋餅(286円)もつけて、甘いのに海苔&醤油味プラス。
☆2021.04訪問春は桜餡がパフェにトッピングされると聞き訪問。
創業記念の新メニューも。
1つ1つ味がしっかりして、また合わせて食べると何とも言えな味に、アイスとあんこまた寒天と豆が良くあいます。
取り揃えている商品がお洒落で可愛いです。
外国人への日本のお土産としても喜ばれること間違いなしです。
見た目の美しさだけでなく、味も上品で美味しいですし、接客も素晴らしいと思います。
お気に入りのお店です。
祖母の家に必ずあった榮太樓の飴。
私は幼心に「梅ぼ志飴」が梅干しの味でないことに疑問を感じつつも、その味を楽しんでいた。
久しぶりにお遣い物を選ぶ際にその事を思い出してお店へ。
店内新装して間もない様子で、どこもキレイ。
カフェもある様子で、和菓子を落ち着いて気軽に楽しめるお店となっている。
昔ながらの三角形の飴だけでなく、唇に載るグロスのような水飴や、軽い口当たりの板飴などもあり、どれも初めて見る洒落たものばかり。
店員さんの暇を見つけては一通り案内してもらい、購入。
ちょっと小粋なお遣い物が手に入ったが、持っていく私自身は野暮ったく無いようにと意識が上向く。
そんな気持ちにさせてくれるお店。
榮太郎と言えば、飴ですが、きんつばやお茶菓子である生菓子、どら焼きなども大変美味しいです。
中にはちょっとしたカフェもあり、さらに楽しめます。
西河岸大福が大好きですでも改装してから、売り切れが多くて三越と本店でしか買えないのに。
羊羹をいただきました。
深い甘みが美味しいです。
イートインで季節限定の品が楽しめる。
売店とイートインがリニューアルしてから初めて訪れました。
🍡念願の金鍔に舌鼓。
コーヒーセットも良いですが、緑茶か抹茶のセットがあるとより嬉しいですね。
🍵
2020年2月1日から2020年4月27日まではリニューアル工事でお休みだそうです。
創業日の4月28日リニューアルオープンとのこと。
丁寧にお手紙と飴袋付きで飴をいただきました。
大通りより看板が見えたのでその通りに入りあ!こんなところにあるんだ~はもったいない気がしました平日昼間、外からは喫茶は見えなく人いるのかな?は失礼結構席は埋まりつつ年齢的には高めはさすが老舗で皆さんご存知で休んで行かれるのでしょうね王道の”クリームあんみつ”を注文暑い日でしたので冷茶も嬉しくとても美味しかったです(白玉も美味しかった)店内は静かですし明るくゆったりと日本橋に来たら寄りたい店になりました。
口のなかでサッパリとけるこしあんが好き。
甘みも程よくこくもあります。
日本橋で散策途中に、お昼やおやつが食べたいときに、よく利用します。
老舗なのに気軽に入りやすく、また客層が落ち着いていているので、大変ゆったりリラックスできます。
帰りについつい、飴を買いたくなってしまうのも仕方ありませんね。
季節の和菓子が買うことが出来ます。
🕰🚭♿️💳榮太棲飴🍬苦味があり美味しい😋
本店内に併設されている喫茶室雪月花さん。
近年日本橋界隈はCOREDをはじめ、ビルの建て替えで様子が変わってきましたが、ココだけは変わらず私にとってほっと出来るオアシスです。
私はコチラのクリームみつまめが子供の頃から大好きです。
夏場はかき氷が美味しいですね。
トッピングして欲張りなかき氷も注文できます。
名前 |
榮太樓總本鋪 日本橋本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3271-7785 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:30~18:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
老舗ならではのこだわりの味。
あんみつに使ってるフルーツもフレッシュで甘すぎない黒蜜とのバランスが良かったです。