電話予約してその時刻に受け取りに行くのがスムーズ ...
とても美味しかったです。
センスの良いお持たせにもなる、間違いの無い逸品です。
お店が営業しているうちに食べないと人生損するような素晴らしいお料理です。
お店は、入口に国歌にも出てくるさざれ石、とてもおしゃれな絵画がありました。
常連さんは事前に電話で予約していて、スムーズに売買していました。
店内には職人さんが多く、手造りの伝統を継承して来られているのが分かります。
初めての来店でしたが、事前にホームページなどでメニューを確認しておくと良いでしょう。
茶巾寿司は間違いありませんが、他の押し寿司も美味しく、色々と試してみると良いかもしれません。
全体的に、甘みと出汁の旨味と素材を合わせて味を整えておられます。
全てのお寿司が、素晴らしいクオリティーで、包装から握り、押し、完璧です。
茶巾寿司、卵のフワフワ感、絶妙な酢飯の味、具材、唯一無二の文句なしのお味。
間違いありません。
現金、スマホ、カード、全て利用できると思います。
新宿区四谷にある大阪寿司のお店。
八竹(はちく)は1924年創業の老舗で東京を代表する大阪鮓のお店として多くのお客さんに親しまれています。
大阪鮓は大阪でつくられる寿司の総称で、押し寿司・巻き寿司・蒸し寿司などの事を刺します。
東京では、寿司といえば江戸前寿司(握り寿司)の事を指しますが、大阪の寿司の代表は飯と具材を重ねて押して作る押し寿司です。
関東大震災後に全国的に江戸前寿司が広がりましたが、そんな中でも今に至るまで大阪寿司を作り続けているお店もあり、このお店もその中の貴重な一つです。
とても久しぶりに押し寿司を食べたいと思って来店。
大阪鮓一人折を注文。
押し寿司は穴子・バッテラ・鯛・海老・玉子もどれも美味しかったですが、巻き寿司(玉子巻き)の玉子はまるでケーキのような食感でとても良かったです。
今日は茶巾寿司は注文しませんでしたが、次来た時は注文したいと思います。
握り寿司とは違い、お値段は少しお高めではありますが、月に一回のお楽しみと考えればそんなに高くないと思います。
(※現在はテイクアウトのみです)
老舗巡り第1806弾 1924年創業の老舗大阪鮓屋さん。
茶巾ずし、大阪鮓一人半折2470円を購入。
持ち帰り専門の茶巾ずしが有名な八竹。
大阪鮓の特徴通り砂糖多めの甘いお寿司。
茶巾ずしはボリュームもあり穴子とレンコンが良いアクセントになり、甘めの錦糸玉子とよく合い美味しい!穴子や海老の押し寿司も良い感じ。
茶巾ずしだけでも十分なボリューム。
大阪寿司は平安時代からあり塩や米で発酵させるなれ鮨の流れがあるので、長く持つように砂糖を多めに使用していて甘いのが特徴。
江戸前寿司は江戸時代に江戸の前にある東京湾の魚を使用するので、距離があったので酢で締めたり煮たりしながら屋台で売っていたのが始まり。
当時おにぎりぐらいの大きさだったのを食べやすくするため二つに分けたのが由来で、現在の一貫が2つあるということ。
老舗を知ると歴史がわかる。
駐車場なしキャッシュレス対応。
この界隈で30年近く働いているが先日初めてテイクアウト。
茶巾ずし600円×2個、バッテラ鯖1,900円、箱ずし1,780円を電話予約。
どれも美味いが茶巾ずしが抜きん出でいる。
ぬきんですぎて他のがかすむ。
たまごがふわふわ。
具もいろいろでひとくちごとが楽しい。
蓮根の完璧な味付けとシャキシャキ加減。
しかもけっこう腹にたまる。
茶巾ずしを買えば間違いなく正解。
一回食べてみてほしい押し寿司です。
ホント人に教えたくないレベルなぜかって?食べたら分かるその美味さバッテラや穴子の押し寿司が好きで持ち帰りにすることが多いのだけれど、八竹さんの押し寿司は超絶絶品です。
これ、ガチだからね。
元々は、素通りする程度の佇まいですよ。
一見、和菓子屋?程度にしか見えないしね。
でもね、道ゆく人がそのお店に引き込まれていくのを、わたしゃ、何度も何度も何度も見てしまったんです。
そう、家政婦はミタ状態。
八竹さんに入るお客様は、セレブリティな昔お姫様だったような方やダンディーなご年配の方達。
そんな人たちが入ってるお店だから、もしや!??と思い、私も引き込まれるように入りましたよ。
そして、30分後に食べてみましたよー。
美味しい❤️めっちゃ美味しい❤️❤️思わず、実家の親の分を持ち帰りするためにまたお店に寄りました。
親が押し寿司が好きかどうかなんてどうで良くて、とりあえず、この美味さを共有したくて…。
そうですよ、優しさの押し売りです。
で、私がおすすめするメニューは、ズバリ!!茶巾大阪1人半がNo.1これでかなりお腹いっぱいになります。
少食の方は、盛り合わせ折で十分かと。
茶巾寿司の中身は、食べてのお楽しみ♫って言いたいんですけど、卵で巻いた中身は、チラシ寿司のようなイメージです。
食感の良いレンコンが敷き詰められており、具材も入っていて、食べ応えがありますし、食べると笑みが溢れます。
私が溢れましたもの。
笑みが溢れ出ますよ。
そんな押し寿司食べたことあります?私は感動しました。
だから、四谷に来たらこちらに寄ると決め込んでいます。
前日から、靴紐を硬く結んで、颯爽に歩いて八竹に来るイメトレしてます。
テンションが上がるそして、上質な押し寿司をどうぞ貴方様にも食べてもらいたい一心で書き綴っております。
贈答に喜ばれます。
また自分で食べるのも良し。
近くを通ると酢の香りがすごくします。
東京での大阪鮨はここでしょ、と、我が家のお気に入りです、暮れの昨日、杉並方南町の菩提寺に父母の墓参りの帰りにカミさんが予約してたお鮨を取って二男の夫婦、孫と一緒に帰って来ました。
茶巾、大好きな穴子と胡瓜の巻きもの、これも好きな穴子寿司、鯛、海老と玉子の箱寿司、更には太巻きと盛りだくさんでしたね、こんなに食べられるかな、もあっと云う間に完食でした。
寝落ちした孫には茶巾を持って帰らせてました。
今度はいつ行きますかね。
大好きな大阪寿司ハ竹(はちく)さん!東京に行ったら!絶対に食べる味!東京から帰ってくるおじさんにも必ずお願いして買ってきてもらうハ竹さんの大阪寿司です。
茶巾寿司は、とても見た目も綺麗で華やか!三つ葉で巻いてあり中には椎茸や、蓮根、穴子がぎっしり!1つでボリュームがあります!大阪寿司もどれも美味しくて最高です!全部食べきれない程ですが、ついつい食べてしまいます!ハ竹さんのお寿司と共に嬉野の美味しいお茶を飲むと最高に幸せな気持ちになれます!
茶巾寿司初めていただき美味しく頂きました^ ^お店のお母さんも丁寧に説明してくださり、常連さんも毎週買いにきているということです。
老舗感ありのお店でいいですね☺️
節分の太巻きを頂きました。
当日、予約もせずに訪れましたが並ぶこともなくすんなりと買えました。
味も量も最強にして最高でした。
茶巾寿司を食べたいときは、いつもこちらで買っています。
丁寧な仕事で作られた押し寿司を、東京でいただけるのはありがたいです。
まずは、茶巾寿司がおいしい。
お正月には毎年買って家族で食べる。
電話で予約をした方がよいの。
時間迄にきちんと準備されている。
こちらの茶巾寿司が大好きです。
焼き穴子と、レンコンが特長です。
四谷にある茶巾ずしが有名なお寿司屋さん。
電話で先に注文しておくとスムーズに受け取れます。
看板メニューの茶巾ずしと穴子が絶品です。
毎年このお店の鯖寿司と太巻きを予約購入しています。
大晦日分は全て事前予約のみなので忘れずに。
締切が早いので12月になったらすぐに予約可能か確認した方が良いかも知れません。
電話予約してその時刻に受け取りに行くのがスムーズ 休日の12時は受け取りの列ができていました。
美味しさは太鼓判!
東京では珍しい茶巾寿司を作っています。
京樽にも似たようなものがありますが、中身は全く違います。
良いものを作っています。
大阪鮓八竹美味しいお寿司ですね❗️東京生まれですが、月に1度は、食べてみたいと思っています。
特に、茶巾の1個の大きさが、ちょうど良く、1回に2個と押し寿司を購入しています。
四谷3丁目交差点を、新宿方面に歩いてすぐです。
伊勢丹側を歩いてください❗️非常に美味しく店内でも、食べられたと思います❗️
茶巾ずしが手土産にとても喜ばれます。
味が良いのはもちろん、見た目も美しく、中は様々な具で楽しく食べられます。
デパート等にも今は出店していないようなので、地元の美味しいものとして自信を持ってお土産にできます。
大阪すし八竹さん、四谷です。
テイクアウトで、茶巾すしが有名らしいです。
東京の方とランチ。
茶巾すしの中身は、あなご、レンコンなどが入った多彩な具材の展開。
ボリュームがありました、美食でした‼️
ココの茶巾寿司(チャキンズシ)は絶品です❗酢飯にアナゴとハスを合わせ、それを薄焼ききの卵で包み、アクセントに三つ葉で結わいてあります❗各食材の味付けと取り合わせも最高で、私が小さい頃から営業していますので、創業は60年以上かと思われます。
いつも茶巾寿司とアナゴのバッテラ、サバのバッテラを合わせたものを頼んでいます。
※お使い物として広く使われるので、ご注文の節はお早めにご予約されておくことをお勧めします🙇⤵️
四谷三丁目は新宿通沿いにある茶巾ずしと大阪鮓の専門店東京では珍しい「蒸し寿司」が頂けるのですが、その歴史は長く大正13年創業だそうですよ目にも美しく上品な茶巾ずしは1度目にした事がある方も多いのではないでしょうかこちらの四谷店ではイートインスペースが設けてあり、店内で出来立てをいただくことが出来ますいろいろと気になるメニューもありますが茶巾ずしと大阪鮓がセットになった盛り合わせ@990円をチョイスしてみました温かいお茶と共に瞬時に提供されます変わらずに美しいお鮓の盛り合わせは幸せな気持ちになりますね。
お味も間違いなく美味しい老舗の風格。
茶巾ずしに関してはふんわりとした錦糸卵の佇まいからは想像できないほど中身は男前で酢蓮根の小気味良い歯触りといい焼き穴子の芳ばしさといい、素材それぞれが主張しあい、それでいてちゃんと収まっているのが素晴らしいですねお遣い物はもちろん、ちょっとしたお祝い事にも喜ばれる逸品です。
茶巾寿司と言えばもう昔からここ。
とにかくいっこが大きい茶きん寿司。
なめらかな卵の中にぎっしりとご飯が詰まっている。
上品な味わい。
イートインもできるが、お持ち帰りも。
ぜひいちど。
茶巾寿司が本当に美味しい!卵が薄焼きのペラペラではなく、茶巾寿司にしては厚焼きで、少し酢のきつめな中身と相性抜群!酢蓮、焼き穴子が酢飯の上に乗っています。
地元なので、ホームパーティのお呼ばれには必ず持参してます。
新宿高島屋さんの地下の各地の名品を扱っているお店でも毎日ではないかも?ですが、取り扱ってます。
お店は狭いのであらかじめ予約をしておくことをおすすめします。
美味しいです。
茶巾寿司が有名かと思いますが、遠出の時に駅弁がわりに京風上ちらしを買っていったりします。
お土産で頂き、感動しました。
茶巾寿司、押し寿司、巻き寿司、どれもあっさりと優しい味でしたが、細やかな部分にこだわりと心配りを感じました。
押し寿司茶巾寿司が、美味しいお店です。
東京の寿司でなく、大阪の寿司です。
目上の方への手土産にも、使えます。
名前 |
大阪鮓 八竹 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-8989 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
老舗のテイクアウト専門のお寿司屋さん木箱が基本料金だが、紙包にすると少し安くなります。
大阪鮓、茶巾すしどれも安定したお味で、一つ一つ丁寧に作られてます。
電話予約して出向いたほうがおススメです。
小さいお店で混んでることが多いです。