嶋満神社(しまみつるじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
京都府舞鶴市泉源寺の京都府舞鶴市泉源寺の浮島(渕島)の頂上に鎮座する神社です。
昔の人なら記憶に残っているかもしれませんが「浮島洋画劇場」や「舞鶴市民病院」の裏側の小山です。
さらに昔は、志楽川と祖母谷川の河口近くの海中に浮かんでいた浮島で一名を「淵島」と呼び、古くから神が宿る島として崇められていたようです。
過去には、嶋満八幡社や渕島八幡社とも呼ばれれいたようです。
ご祭神磐田別尊市杵嶋姫命旧社格「室尾山観音寺神名帳」では正二位とあり、当時は神階は高かったようです。
境内入口に狛犬、鳥居、社号石標、案内板があります。
浮島すべてが聖域で立派な巨木が沢山あり、階段を上がると山頂に、本殿、摂末社などがあります。
一の鳥居は明神鳥居で「嶋満神社」の扁額がかかっています。
社号石標には「嶋満神社」と刻まれています。
覆屋の中に流れ造りの本殿があります。
摂末社は稲荷神社です。
ケヤキやシイノキなどの巨木が沢山あります。
枯木浦伝説舞鶴東港のことを昔は「枯木浦(かれきがうら)」と言ったそうです。
昔、少彦名(すくなひこな)と大巳貫(おおなむち)の2人の神様が、この地で国を造り海に清らかな島が欲しいと笠松山に登り、彼彼(かれか)、来来(かれこ・おいでおいで)と呼ぶと戸島、蛇島、烏島、そして渕嶋(現在の浮島)の4つの島が、枯木浦に集まってきたという、言い伝えが残っています。
(丹後風土記)また、羽衣伝説の言い伝えもあるようです。
案内板正二位 八幡嶋満神社祭神磐田別尊市杵嶋姫命(別社に稲荷神社を祀る)創立年代不詳往古当社のある小山は長谷山の岬なれど潮の干満によって浮沈することから「浮島」と称す。
この辺りは北海より渡船の要港にして度々妖族が侵入することあり。
之を纏い除くため山上に宇佐大神鎮座し賜い諸人之を八幡嶋満大神と尊称す。
其の神威赫々たるが故、貞観年中(九世紀)正二位を賜る。
弘安四年(一二八一) 元寇に際し敵国降伏御加護の示現あり。
応仁の乱世に衰微するも慶長五年(一六〇〇) 細川越中守忠典社殿を再立し公祭を行なわせられたり。
以来諸人信仰し海鎮の神と尊称す。
昭和十四年(一九三九)浮島一帯は軍用地として接収され、同年十二月当社は泉源寺へ一時移転遷宮す。
昭和三十六年五月(一九六一)当地へ再達宮、現在に至る。
平成二十四年十月吉日浮島会・嶋満神社奉賛会(2021/5/8撮影)
名前 |
嶋満神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
古くからこの土地をお護り頂いている氏神様のようです。
八幡神(誉田別命・市杵島姫命)をお祀りしています。
海が違いですから海人族の信仰が受け継がれているのかもしれません。
元々はここまで潮が来ていたようで、お社のあるこの小山は干満の差によって浮き沈みしたことから浮島と呼ばれていたようです。