季節によっては蚊にお気をつけください。
小山にもこんな遺跡があるのですね。
通りがけに寄ってみました。
多分前方後円墳かな?周りは畑で見晴らしがとても良いですよ。
「あ、髪切った?似合うー」栃木県でNo.2の墳丘長125メートルを持つ、国指定史跡の前方後円墳です。
以前訪問した際は、墳丘に木立がありましたが、最近訪問した方の写真を見ると、すっきりとスキンヘッドになっているようで、きれいに整備されていることがわかります。
ここの古墳の主は下毛野國を治めていた地元豪族か、もしくはヤマト王権から信任を得て派遣された國造か、ロマンは尽きないですね。
2013年から発掘調査が実施され、多数の円筒埴輪が出土しました。
出土品は隣りにある「国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」に展示されています。
ところでこの資料館の名称のなんですが、なんで摩利支天塚古墳の名前が作で琵琶塚古墳が後なんだろう、って疑問でした。
だって、各スペックは下記載の通り、琵琶塚古墳の方が高いのに。
摩利支天塚古墳:推定築造5世紀末、墳丘長117m(県内3位)、国史跡指定1978年琵琶塚古墳:推定築造6世紀初頭、墳丘長128m(県内2位)、国史跡指定1926年と、ここまで書いて突如理解できました!築造時期が摩利支天塚古墳の方が早かったんですねー。
そりゃ、お兄ちゃんを先にしますよね。
ああ、納得デス。
出来の良い弟(貴乃花)だったとしても、セットで呼ぶときはお兄ちゃん(若乃花)が先になって「若貴兄弟」でしたもんね。
その点から比定するならば、この古墳はさしずめ貴乃花?
西側の壬生通りから見ると、とてもきれいな前方後円墳の形を見ることができます。
墳部の真上には石祠があり、結構遠くからでもそれを確認することができます。
立派な前方後円墳ですが、季節によっては蚊にお気をつけください。
近くに摩利支天塚古墳もあるので古墳資料館に車を止め、資料館⇨琵琶塚古墳⇨摩利支天塚古墳の順でみるのが良いかも。
5世紀頃の造営らしい。
墳丘の築造と副葬品作りに一体、どれだけの人工と時間をかけたのだろうと、想像するのも楽しい。
気づいたら樹木が伐採され、寂しくなりました。
天平の丘からハイキングには丁度良いですが、もう少し整備されているといいなぁと思いました。
せっかく資料館もあるのだから古墳の方も歩ける様にした方が良いと思いました。
さすがに栃木県内で最大級の広大な規模の前方後円墳というだけあって圧巻の迫力でした。
摩利支天塚古墳と共に国指定史跡とされています。
自分が行ったのは夜中だったので閉まってたけどちょうど摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館?正面の駐車場🅿️は完成間近の開館直前といった感じでした。
完成したけどロープがしてるみたいな。
周囲も同じ様に広大規模の古墳が点在し、隣接した天平の丘公園とか家族連れで遊びに行くのも良いと思います。
菜の花のいい香りに包まれます❁*·⑅
思ったより巨大で結構凄い。
昔は藪の中だったが現在整備され、歩きやすい反面、霊験は減少?
芥子菜畑に囲まれた古墳、風景としては良い。
小山にある隠れた名所です。
古墳の巨大さを肌で感じることができて素晴らしいです。
新しく出来た資料館は規模は小さいですが説明動画は分かりやすくて良かったです。
すぐ隣の摩利支天塚と、この琵琶塚の2つのおおきな古墳を眺めることが出来ます。
また、この古墳から発掘した膨大な出土品を展示してある、真新しい資料館があって興味深く見ることが出来ました。
4月23日(月)行ったら休館日 確かオープンしたのは、土曜日じゃなかったか?オープンから1、2週間は普通開けて置くのが、通常だと私ひとりが思う事ですかねー。
他に何人かのお客様がいらっしゃいました。
琵琶塚古墳のすぐ近くに摩利支天古墳があります。
その真ん中を道路が通っており、思川桜並木になっています。
周囲の菜の花とのコラボレーションも見られます。
今度ようやく資料館が開館するらしいです。
(2018年4月21日) ここは小山市の北端部にあり、さらに北側に接する様に下野市「天平の丘公園」があります。
公園には及ばないものの穴場スポットです。
桜🌸がとても綺麗です!
美しい前方後円墳、目の前に資料館も出来ましたね。
今秋の資料館完成、楽しみです。
先日の発掘説明会の写真です✨
資料館もすでに完成済みです。
歴史的にも、貴重な古墳ですので、ついつい興奮してしまいます。
時期には菜の花が咲き乱れ綺麗です。
駐車場もあります。
名前 |
琵琶塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-22-9826 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
栃木県最大の前方後円墳です。
見渡し良いです。
ただ、地元での知名度はあまり高くないようで…