「一ノ鳥居」をくぐって境内に入ります。
石清水八幡宮 一の鳥居 / / / .
頓宮殿横の駐車場は¥500かかります。
😭😭😭その他の駐車場は無料でした。
🙏🙏🙏ありがとうございました。
🙇\u200d♂️🙇\u200d♂️🙇\u200d♂️
徒歩で山頂まで登ることができます。
この鳥居を通って行きます。
石清水八幡宮の北側にある山道の入り口。
石清水八幡宮の一の鳥居の銅製の額「八幡宮}は一条天皇の勅によって藤原行成が書いたものを松花堂昭乗が元和5年(1619)に書き写し打ち出したものとされているそうです。
参道の一番最初の鳥居でしょうか、八幡宮の扁額が目につきます。
ケーブルカーで往復すると、ここを見ずに参拝する事になるので注意です。
歩いて登ってもしんどくは無いでしょう。
石清水八幡宮の入口。
ケーブルに乗ると見れませんね。
『石清水八幡宮』の参道を徒歩で登り男山山上の社殿へ行く場合、「一ノ鳥居」をくぐって境内に入ります。
「一ノ鳥居」のすぐ目の前に老舗の甘味処、「やわた走井餅老舗」があります。
また、「放行池」もそばにあり、「一ノ鳥居」をくぐるとおごそかな雰囲気になります。
鳥居にかかる扁額の「八幡宮」の「八」の字が、神の使い双鳩になっています。
石清水八幡宮、50代の頃はこの一ノ鳥居から二ノ鳥居、そして裏参道から御社殿。
60代はちょっとなだらかな表参道から三ノ鳥居、そして御社殿へ。
70代、一ノ鳥居から2も3も、パスしていきなりロープウェイ80代、京阪使って即ロープウェイ。
扁額に鳩の字で八幡宮とあります。
この先が神域と思うと、鳥肌たちます。
入口の鳥居ですヽ(・∀・)ノ。
平安時代の初め清和天皇の頃、宇佐神宮から帰郷した僧侶が嵯峨天皇の河陽宮があった地で岩清水が湧き出る事から八幡宮を祀ったのがはじまり。
その後、岩清水八幡宮は今の男山に移され、元の地は、嵯峨天皇の宮があった事から離宮八幡と呼ばれるようになったとの事。
駅からすぐそこ。
すぐ近くに有名な餅屋さんがあります。
石清水八幡宮の本殿には何回も上がっている。
いつも車の通る道を自転車で上がって行く。
一の鳥居をくぐって歩いて登ったのは一回だけ。
自転車で行くより数倍しんどかった。
以来一の鳥居には近寄らず専らレクリエーションセンター前を通る舗装道路ばかり。
観光客もケーブルカーや車で上がる人はこの鳥居をくぐらないのでは? 実はこの周辺には本殿に負けないくらい見どころがたくさんある。
放生池、筒井,高良社、頓宮、五輪塔みなこの近く、これを見ない手はない。
遠方から来られた方は下りを歩けば全部見られる。
車の方は30分ほどかかるが二の鳥居の駐車場まで移動すればよい(又は日を変えるか)。
一の鳥居から始まるこれらのスポットを巡れば、石清水八幡宮が日本一の八幡宮だと改めて実感できる。
国宝の本殿に行くには 概ね三通りの方法があります 一つはオーソドックスな 京阪八幡市駅から直ぐに歩き ケーブルに乗ってのお参りです二つ目は 男山西側に広がる住宅地から 車で登坂する方法で 車が有れば一番楽ですもう一つは 歩いて男山を登山します 若い元気な方なら30分程度 私の様な年寄りで 元気のナイ方でも 45分あれば登れますソノ際に 境内に入って最初に潜る 大きな鳥居が『一ノ鳥居』です高さが約9mあり 最大幅約は11mで 花崗岩で造られています コノ鳥居は 江戸時代初頭の1640年頃に造られましたが ソレ以前は木製であったトノ事ですまた扁額には ブルーの地に 金の縁と文字が鮮やかで『八幡宮』とありました今回で3回目の 歩きでのお参りで 健康を兼ねてのお参りです 頑張ります❗
よくみると八幡の八が鳩になっている。
本殿から降りて来て散策していたら偶然に発見。
ここからも行けるんだね。
国宝、石清水八幡宮の入り口。
ここから、歩いて約30分。
名前 |
石清水八幡宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
一ノ鳥居の池には毎日たくさんの野鳥が見れますが、この日はカワセミが見れました。
野鳥好きの人にはお勧めの場所です🦜