梅園の真ん中にいると蝋梅の良い香りが漂ってます。
宝登山臘梅園(天空のロウバイ) / / .
本日は、雪が残り、山の下に雲海が広がり、最高の構図。
蝋梅に雪がのって、バックに青空。
もう何も言うことはない。
ロープウェイが、運転する9時より2時間早く頂上へ!駐車場から雪の残った凍った未舗装道を登っていく。
山道は、ぬかり始めて、素直に車道を上がった方が良い。
何種類かのロウバイがあり、香りが強いものや色が濃いものもありとても癒されました。
雪の降った後だったのですが、道は雪かきしてくれてあったので普通の靴でものぼれましたが、溶けていないところは、かなりぬかるんでいました。
まだつぼみのところが多かったです。
奥秩父や群馬方面の眺望が素晴らしいです。
蝋梅は3,000本あるそうですが、散策の道があっちこっちに広がっているので、時間的に余裕を持ってお出かけすると良いでしょう。
リュックと登山靴のハイカーたちの登山ルートの一部になっていますので、ロープウェイ利用の方々だけではなく、とても賑わっていました。
蝋梅、梅、マンサク、福寿草が一度に楽しめました。
2023.3.4☀️ロープウェイで🚡宝登山神社訪問後奥社へ向かう途中に蝋梅園巡りながら奥社へ蝋梅の香りがすんごく😍良かった✨本当にいいかおり。
また、青空に蝋梅がめちゃくちゃ映えた🥰景色もすごく綺麗で、秩父の街並みや、遠くの山々山並み🏔天気も良かったので本当に気持ちがいい場所でした🤣👍。
今回は蝋梅や梅を楽しめましたが、四季により他のお花や、秋には紅葉も楽しめる様です。
ハイキングコースで山登りは平均で1時間くらいかかるようです。
ロープウェイは、HISのクーポンをダウンロードして少し割引出来ました。
JAFだとマグネットが貰えるだけ😅また支払いPayPay使用だと、割引きされないそうです。
宝登山ロープウェイを乗って山頂に行きそこから少し歩いた所の蝋梅園に到着。
ちょうど見頃を向えていて初めて見ましたけど黄色い梅が本当キレイかったです。
山を登ると蝋梅の芳しい香りが漂って来るので「来てよかった!」といつも思う。
蝋梅と言っても種類があるらしく、素人目に見ても大きく二種類は区別出来る。
「すずらん」の様に丸っこい花と「八重桜」の様に花びらの先が尖っている花と。
どっちかなぁ?と思いながら見るのも楽しい。
この日は白梅、紅梅もぼちぼち咲いていて楽しめました。
蝋梅は七分咲きくらいな感じですが、梅園の真ん中にいると蝋梅の良い香りが漂ってます。
まんさくの花もあり、こちらもきれいですよ。
2022年2月2日撮影です🌼公式情報によると、西の蝋梅園…見頃東の蝋梅園…5〜6分咲きのようです。
枯れてたり咲いてなかったり全体的にはばらついて見えますが、部分的に満開✨で良い香りが漂ってました。
平日でしたがそれなりに花見客で混んでいます。
私は早朝空いてるうちに下の神社駐車場に停めおき歩いて登りましたが、昼に下山した頃は平日でも8割り埋まっていました。
電車がベターでしょうが、マイカーで有料🅿️じゃない方が良い方は朝早い行動を。
ロープウェイ🚡乗り場や女子トイレには行列できていました😅
2021訪問宝登山ロープウェイに乗って山頂に向かい、そこから歩いてろうばい園に向かいます。
緩い山道となっているので歩きやすい靴がいいと思います。
途中で食事処もありますよ~黄色い梅はとてもキレイで初めて見たので「こんな梅があったとは!」と感動したのを覚えています。
奥には神社もあるので参拝もするといいですね!
2022.1.16撮影です。
蝋梅は6〜7分咲き程だったかと思います。
ほぼ満開になっている花もあれば、開きかけている花、蕾の状態の花もありました。
梅の花びらは5枚ですが、蝋梅は10枚前後と多いです。
満開も綺麗ですけれど、少し蕾になっているくらいの、丸みを帯びたシルエットを愛でるのもとても良かったです。
登山を兼ねて臘梅を見て来ました。
まだ、三分咲きでしたが綺麗な花です。
今年は1月末から2月初旬が満開のようです。
( 2022 1 17 )
二〇二一年、蝋梅見頃に訪問。
梅園そのものの見ごたえは偕楽園、北野天満宮などにはおよばず、宝登山山頂に造園されているためバリアフリー度も低めです。
長瀞駅からのシャトルバス+宝登山ロープウェイを使えば息も乱さずに到着しますが、梅園内の起伏が結構あるうえに整地が十分でないため、雨上がりなどであれば足元は泥まみれ、歩きやすい靴でなければ花を愛でるどころではありません。
いろいろと不便ではあるものの、見渡す限りの蝋梅と、その向こうにみえる秩父の風景は圧巻の見ごたえで、わざわざ訪れるだけの価値は十分にあります。
花期と天候に大きく左右される見ごたえですが、いまひとつの状況であっても宝登山神社とあわせてであれば「来るんじゃなかった」とはなりません。
なお、蝋梅の見頃には結構な混雑となるので、体力と旅程に余裕があれば、山麓から山道を四〇分ほどかけて登り、人気の少ない梅園をのんびりと散策するのもお勧めです。
鎖場とか岩場はないので、歩きやすい服装+運動靴で充分です。
椿は、迫力に欠けていました。
満開の臘梅に雲1つない青空、そして山頂からの眺めの共演は最高ですよ!臘梅の見頃は毎年1月下旬~2月下旬くらいです。
朝早く行けば、珍しい野鳥にも会えるかも(笑)?
高いところから景色とたくさんのロウバイ、梅の花を楽しめます。
登山で登るもいいし、ロープウェイを使うのも楽しいです。
3千本の蝋梅が見頃で圧倒されます。
甘い香りの蝋梅が咲き始めた。
素心蝋梅と和蝋梅を楽しめます。
こちらには走ろう会の行事として建国記念の日に訪れました 蝋梅梅福寿草が咲いておりました 福寿草の写真を取るのは忘れてしまいました が 福寿草が 地面に黄色 でとても 美しく可愛かった 青空をバックとして 黄色い蝋梅 主体とし 少数だが 赤や白の梅の花の向こうに 武甲山 両神山 などの 秩父の山々や 秩父盆地の町 が見える眺め がとても魅力的です 2021年2月 現在 今年は雪が全く見られなかった頂上付近は乾燥しております 日当たりが良く暖かかったが風が 強く埃っぽかった、 また蝋梅の 花咲く頃 の季節はいつも人気がありとても混んでおります 今回はロープウェイを使わず 宝登山のロープウェイの駅近く ロープウェイの近くの駐車場に車を停めそこから 宝登山神社にお参りをし 歩きと走り で 宝登山神社奥の院でお参りをし 蝋梅のお線香を買いました 宝登山の頂上訪れ ハイキングルートで降るというコースを使いました いい運動になりました ロープウェイ乗り場 の 下の駅付近 にトイレが何箇所かあります トイレや飲み物の補給は長瀞の駅かロープウェイの下の駅までに 済ました方がいいと思います。
2018.03.04山頂付近はちょうどろうばいの花が見頃でした。
安中のろうばいが1月なのに対し、こちらは3月初旬が見頃のようです。
駐車場500円、またロープウェイに犬も10キロ以下であれば抱えるか、ケージに入れれば子供料金ぐらいの金額で一緒に登れるのは良かったです。
戻りは散歩がてら登山道で、下山。
約30分でした。
軽い山登り気分を味わえる上に、お花も楽しめる♪2020年2月24日に行ってきましたが、もうロウバイはそろそろ見納め時です。
でも梅百花園がこれから見頃!
長瀞アルプスから宝登山にプチ登山。
目的は山頂の蝋梅を眺めながらの山ご飯です。
陽当たりの良い山頂でゆったり過ごせます。
ロープウェイ利用だと あっという間に山頂ですが、自力で登るとちょこっと達成感がありますよ。
2020/01/07山頂全体に梅園が広がっている。
さすがに1月初旬では1-2分咲き。
種類なのか日当たりなのか、一部が咲いているけれど、まだまだ満開はほど遠い。
けど1月初旬に梅が咲いているところが見られるだけでも嬉しい。
梅に鶯かと思ったら、寒桜に目白。
桜の花の蜜を吸っていたのか、目白の写真も撮れて満足です。
梅百花園に行きました。
3月中旬やっと満開でした。
数年前に比べ梅の木は大きくなり、立派になってきました。
ロウバイも残っていて両方見られました。
黄色の甘い香りのロウバイに、足元には少しだけでしたが福寿草が咲き…眼下には街並みが見渡せて、ロケーション抜群です!!ロープウェイ山頂駅からすぐなので、足を延ばして行くことをオススメします。
2018年2月27日に観梅に行きました。
宝登山ロープウェイ山頂駅から歩いて直ぐの蝋梅園は東西に分かれていて、西園のほうが日当たりのせいか開花が早いようです。
蝋梅独特の香りにつつまれて春の山の散策を楽しまれるのが良いでしょう。
山頂付近にはベンチがいくつかあり、長瀞の町を見下ろしてお弁当を食べるのも一興。
1月20日に行きました。
ロウバイが三分咲き位でしたが天気も穏やかでゆっくりきれいな黄色い花を楽しむことができました。
2月になれば満開になると思います。
おすすめです。
いち早く春の訪れを体感させてくれる蝋梅の園。
入園料は無料ですがロープウェイで片道480円、往復切符は820円かかります。
時期的に三十槌の氷柱などと合わせての観光をオススメ。
名前 |
宝登山臘梅園(天空のロウバイ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-66-3311 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
梅まつりで土日にライトアップがされるので日没少し前に訪れました(2024/2/25迄)宝登山神社から少し登ったところにロープウェイ乗り場から5分で山頂にある梅園に行けます往復料金¥1,200、障害者手帳提示で¥600山頂までの遊歩道もあり40分程との案内がありましたロープウェイには10㎏未満の犬もキャリーケースに入れ手荷物料金を払えばロープウェイに乗せられます(キャリーケースの貸し出しあり)蝋梅を始め沢山の種類の梅が見頃でよい香りを放っていましたライトアップされた梅園は幻想的な面持ちでした。