お茶の先輩が勧めてくれてここへ来ました。
三部屋ほどだが、楽家歴代や時代の作風がよくわかるよう展示されている。
入り口で履き物を下駄箱に預けるので、脱ぎやすい靴を履いていくのをおすすめ。
展示スペースは広くはないので、同じく入り口にあるロッカー(無料)に預けるとゆっくり鑑賞できる。
お手洗いもきれいで随所に花が飾られ、お庭が見える休憩室も広い。
ただ階段移動なので足の不自由な方にはつらい。
オリジナルグッズもあるが、購入はチケット売場に申し出るシステム。
例年此の季節京都市内では、各町内で地蔵盆が行われます。
私達「樂美術館」の有る油橋詰町でも地蔵盆が行われ町内の皆さんと年に一度の樂吉左衛門(16代)さんから館内と樂ちゃわんの説明をしていただきました。
450年近くの歴史を感じております。
とにかく楽茶碗が素晴らしいラインナップです🎵🎵ろくろを使わずに造り上げた手の温もりを感じさせる器の美しさ。
……奥が深い世界観です。
表現が難しいけれど、全体的なサイズや展示品、雰囲気も全て含めて心地よいなと感じた美術館でした。
そして、こういう素晴らしい空間が家の近くにあって良かった。
そして、お茶や器について、もっと勉強してからまた伺いたいと思いました。
2022年7月に行きました。
茶道をたしなむわけではないのですが、先代をテレビで見て興味があったので行ってきました。
普通の美術館と違い樂焼が初代から現当主までどのような感じかそれぞれの代表作を順に展示してあるのでわかりやすかったです。
樂家歴代の作品を展示している美術館です。
スリッパに履き替えて拝観するスタイルが趣きがあります。
駐車場は2台分(縦列駐車したら4台)だけなので、クルマで行かれる方は周辺のパーキングもチェックしておいた方が良いと思います。
開館時間が16時半までと一般の美術館より少し短いので注意が必要です。
お隣が樂家のお住まいで、テレビや画像でよく見る『御ちゃわん屋』の暖簾がちらりとみえました。
丸太町と今出川の間の住宅が多い地域に美術館があるなんて…と訪れたら、周囲に溶け込む二階建ての一見広い邸宅といった風情の建物が。
二足制で、靴を鍵付き靴箱に入れてスリッパをお借りして入場。
入って左手の受付の向かいにロビーというには小さな、待合所のようなスペースが。
大きな窓からお庭がよく見えて、青もみじがきれいでした。
待合所から数段上がったところに暗めの展示室、さらに階上に自然光が入る展示室かありました。
来場者は茶道を嗜んでらっしゃる雰囲気がある方が多かったです。
休日の昼ということもあり、決して混雑はしないものの途切れず来館がありました。
駐車場も2、3台は駐められそうなスペースがありました。
歴代の楽焼。
黒楽茶碗、赤楽茶碗など。
初代から当代まで、それぞれ違いがあるのに、見事な楽なところが素晴らしい。
良かった。
畳の上に陶器が展示してあるのは綺麗に見えてとても良いと思った展示品はその価値がわかる人にとっては有意義な時間を感じられるようなモノですが素人にはよくわからない感じただ人が少なく落ち着いてる空間なので休憩には良さげです専用駐車場あり。
美しく、お茶を飲むには丁度いい茶碗が揃っています。
「玉水焼 三代」展見ました。
展示は撮影できませんが、お花(花入れ)が美しかったので撮影させてもらいました。
楽美術館を目指してた訳でも無く偶々自転車で京都市内を散策中に見つけましたが月曜休館日でした。
次回は侘び寂びの世界をゆっくり鑑賞したいと思います。
お茶を学ぶ者として、一度は来てみたいところです。
赤楽、黒楽…自分好みのお茶碗を探してみるのも面白いですね。
2021年5月に訪問しました。
京都の街中に佇む素敵な美術館です。
現在は第16代目となる、樂家の伝統と茶碗にかけた情熱が伝わります。
静粛な空間でした何代ごとの素晴らしさが見比べて良かったです。
個人蔵の作品以外は撮影可(一眼レフ不可)です。
1階に茶碗、2階にその他の焼き物が展示されています。
年4回展示品が代わるみたいなのでまた来たいです。
やわらかな、ぬくもり展✨長次郎さんの面影、15代直入さん梨花が特に良かったです!楽焼の良さを、再確認出来ました☺️
楽焼好きなら一見の価値はあります。
規模は小さいです。
30分程有れば余裕で見れるくらい。
せっかく本家の隣にあるのだから、もう少し工夫が欲しいと思いました。
すてきな楽焼きを見せていただきました、小さいけど落ち着いていてよいところです。
初代からの作品を順に追って観られるように配置してあります。
とても有意義な時間を過ごせました。
400年続く樂焼の窯元・樂家に隣接する美術館です。
1978年に開設しました。
初代・長次郎から当代15代吉左衛門の作品まで樂家歴代の作品を中心に、茶道工芸美術品、関係古文書など樂家に伝わった作品を1000点余を収蔵しています。
運営は、公益財団法人 樂美術館です。
It is an art museum adjacent to the Raku ware kiln, which has been in operation for 400 years. It was opened in 1978. From the first Chojiro to the works of Yoshizaemon, the 15th generation of the present generation, we have a collection of more than 1000 works that have been handed down to the Kaku family, such as tea ceremony crafts and arts, and related ancient documents. It is operated by the Raku Museum, a public interest incorporated foundation.
訪問客が2組なのでゆっくり器を鑑賞出来ました。
ゆっくり鑑賞出来ます。
千家十職のひとつ、楽家代々の焼き物を展示。
展示の解説もなかなか勉強になります。
楽焼窯元・楽家に隣接する美術館。
初代長次郎から当代(15代)楽吉左衛門、更には16代を後継する楽篤人氏の作品を収蔵し、テーマごとの展示を開催している。
現在開催されているのは、「新春展 樂歴代 変わる~時代、元号、歳、代~」と題した展覧会(3月10日まで)伝統を受け継ぎながらも、自分なりの新たな作風を生み出してきた歴代の作品を、抹茶碗や干支をあしらった香合などで楽しめる。
在这里,你会体验到另一种对自然美的极致诠释,无为而为、为而不为,妙哉妙哉。
一般来说乘坐市营101路公交在“堀川今出川”下车之后,徒步七分钟以内便可抵达,而且途径晴明神社,小而精致,不妨顺路一看。
美しい、自然美の極致。
基本は市営101を乗車して、堀川今出川に降りれば、徒歩7分以内で着きます。
沿道に晴明神社も見られます。
「佐川美術館へ行ったが楽茶碗の良さがわからない」と言う私に、お茶の先輩が勧めてくれてここへ来ました。
入館してすぐのお部屋の窓から見えるお庭が雨に濡れてとても美しかったです。
「光悦考」の特別展でした。
無料で借りられるタブレットでお茶碗を上から見たところや高台の写真や説明を見られます。
素人ですが楽茶碗の良さが少しわかった気がします。
小さいながらも「樂茶碗」窯元のお隣に設置された「樂茶碗」のための美術館。
長次郎に始まる一族の歴史を俯瞰するためのもの。
入り口から館内の普請、トイレの飾りに至るまでひとつの美意識が貫かれている。
タブレット無料で解説関連イベント紹介作者の解説つきもしかしたら自己の内面に向かい合えるかも✨ただ一番気に入った春灯の葉書が無かったので星こんなものかな☺
2017年は美術館や博物館での茶碗の展覧会が多く、楽家に着目した茶碗の中の宇宙展もなかなかの盛況だった。
その展覧会以来いつかは訪れたいと思っていた。
京都御所に近い住宅街の一角にある。
館内は土足禁止。
作品解説のタブレットが無償貸し出し。
館内は2フロアで作品数は少ない。
1階は楽家十六代のそれぞれの個性を表す茶碗が陳列されていて2階は楽茶碗以外にも皿や小鉢があり日常の食卓で使いたくなるような洒落たものごあった。
作品を照らす照明がやや明るすぎるように感じた。
実際に道具や土に触れられて感動しました。
念願の楽美術館に行ってきました。
全部見た中では、五代と、十五代の茶碗が好みでしたね。
結構狭かったですが、いい展示品が結構置いてありました。
ものは少なかったですけど、見る価値はあります!
初代 長次郎の作品から15代までの作品を見る事が出来る、歴史と伝統に守られた、奥ゆかしさを感じる美術館である。
初代から15代まで展示。
楽の変遷が観られる。
今だけ。
一子相伝(北斗神拳みたいだぁ~)の楽茶碗の美術館。
混んでなくて落ち着いて見学できます。
JAF割もあります。
初代から当代までの品々を見る事ができます。
お茶の世界とともに歩んだ歴史。
奥深く美しい用の美です。
名前 |
樂美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-414-0304 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
著名な人の茶器がたくさん展示されてます。