緑に包まれ静か空気の中にも古来からおみえになるの神...
若狭彦神社(若狭國一宮 上社) / / / .
若狭国一之宮ですが、境内には人が常駐していないようです。
宮司さんは北に少し離れた若狭姫神社の社務所に詰めていました。
参道には大きな杉が沢山あり、歴史を重ねて来ているのがわかります。
人も少なかったので、ゆっくり参拝させてもらえましたし、パワーを頂けたと思います。
御朱印は宮司さんの居る若狭姫神社で書いて頂けます。
初めて参拝しました。
楼門と横にある夫婦杉は見事です。
雨が降っていたせいなのか 社殿がいちだんと静かで神秘的な存在感がありました。
若狭一の宮。
若狭姫神社の上社です。
駅からかなり距離がありますのでレンタル自転車がおすすめ。
ゆっくりと参拝できます。
御朱印は若狭姫神社で頂きます。
参拝者も僕の時は誰もいませんでした。
ここも空気が違います。
鳥居から参道、本殿。
空気が違います。
僕は好きです。
是非ゆっくり参拝してみてください。
若狭国一宮・若狭彦神社 上社は1300年の歴史を有し地下で奈良・東大寺とつながり、若狭からのお水が10日後に東大寺の井戸に届き「御本尊のお香水(お水送り)」となります。
近畿五芒星の中心線に建立されていて、一生分の邪気祓いもできる超パワースポットです。
荘厳で幻想的な佇まいと凛とした空気の中に見事な夫婦杉が有り、一歩足を踏み入れれば神話に溢れていることが良く解ります。
とても静かな場所にあり第一の鳥居をくぐると凛とした空気感時が止まったな感じでした。
杉の木の第二の鳥居をくぐり夫婦杉でパワーを頂き参拝。
社務所無く神様だけがいらっしゃるそんな感じがする神社でした。
次はお后様がいらっしゃる若狭姫神社に行きます😀
若狭國一宮。
上社。
小浜駅から歩いて30分小浜市府中の総社神社を訪れ、そのまま東小浜駅まで30分。
東小浜駅でレンタサイクルを利用して南に一直線約3分で下社である若狭姫神社、そこから道なり約7分で当社。
若狭姫神社は、道路から参道、楼門、社殿までが短く、人家に近いので、楼門内は神妙だが、境内全体の雰囲気としてはオープンな感じだが、当社は、鳥居よりそこそこ長く参道があり、杜全体に覆われているので、境内全体がある意味閉鎖的な、奥まった雰囲気。
要は若狭姫神社より厳かだと感じた。
自身、観光で訪れてはいるが、本来は簡単には踏み入ってはいけない、大げさに言えば、俗人を拒んでいるぐらい。
で、俗人の最たる自身が恐れ多くも参拝させていただいた。
よく言われることだが、拝礼時にちょうど風が吹き始め、神さまの実在を実感した気分。
♯20230806♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り2日目:総社神社→若狭姫神社→若狭彦神社。
幽玄な境内は一宮としての品格充分。
近在の善男善女が早朝よりお詣りに訪れ、未だ神威衰えず、近年パワースポットととして注目されるのも納得のお宮さんだ。
初めて伺いましたが、緑に包まれ静か空気の中にも古来からおみえになるの神様の力強さを感じること出来ました。
御朱印は上社と下社が、上社の方にて頂けます。
鳥居の前に少し駐車場あります。
ここから、拝殿までの雰囲気いいです。
神主いません。
拝殿は、寂れた感じで、若狭彦の神社、一宮にしては、寂しい感じしますが、趣あります。
御朱印は、下社にて。
若狹國一之宮です。
若狹彦神社は上社です。
御朱印は若狹姫神社下社にあります。
本殿にある若狹彦神社の御神託『みな人の 直き心ぞ そのままに』が心に響きますナムコ。
若狹彦神社(さかさひこじんじゃ)は福井県小浜市龍前の小浜市中心部から南東の多田ヶ岳山麓に鎮座する神社。
ご祭神彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)社格等式内社若狭国一宮旧国幣中社上社・下社の2社からなり、この上社を「若狭彦神社」と言い、総称として「若狭彦神社」または「上下宮」と呼ばれています。
昔は若狭彦神社(上社、上宮)を若狭国一宮とし、若狭姫神社(下社、下宮)を二宮とされていた。
自然に囲まれた境内で参道には夫婦杉があります。
(2020/3/8撮影)
前々から行きたかった神社で、御縁ある神社と聞いてようやく参拝できました。
パワースポットらしいですが…個人的にやっぱり物凄いパワースポットでした😁神氣が満ち溢れてます⛩
下社よりも、山に近い静謐な風景が広がっています。
御朱印やお守り授与をはじめ、神主さんが下社で業務していらっしゃるので、そちらで入手してみて下さい。
若狭彦神社 上社は厳粛・森閑とした佇まいで、参拝者が少ない様に思います。
ウィキペディアやGoogle Mapでの扱いも「下社」が優先で「見つけ」にくい。
下社と比べ森厳とした空気が漂います。
道路に面した石作りの鳥居をくぐると、参道を挟んで二本の巨大な杉があり、二の鳥居とされています。
また夫婦杉とされる根本から二本にわかれた、こちらも巨大な杉は、夫婦和合にご利益があるといわれます。
上社は下社に比べると厳しさを感じさせますが、背筋が延びる思いがする気持ちの良さです。
ひっそりとした幽玄の宮。
きらびやかな荘厳華麗な神社ではない。
それがかえって神秘的な雰囲気。
ただその場に居たい感じ、わかるかな。
■若狭彦神社・若狭一の宮とも呼ばれている若狭最古の神社・若狭彦神が祀られている。
・平安時代の延喜式にも名神大社として記載された若狭の国きっての格式の高い古社・境外社の白石神社は東大寺(奈良)の二月堂で行われる「お水取り」の水源・畳、敷物業の神ともされ、現在はインテリア関係者の信仰も集めている・祖山は百里ヶ岳、太祖山は比良山地・若狭彦神社を上社、若狭姫神社を下社とも呼ぶ。
若狭彦を先に参拝して気を清浄にし、その後に若狭姫神社に参拝するとよい※若狭姫神社と若狭彦神社上社を合わせて「若狭一の宮」
名前 |
若狭彦神社(若狭國一宮 上社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-56-1116 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2025年10月までの予定で修復工事中で、2024年12月時点では写真のようになっており、本殿に近づくことはできませんでした。
期間中はご祭神も若狭姫神社に遷されているようです。