それ以前に蛭子の小社として存在していたようです。
網干の駅から約1時間ぐらい歩きます。
距離にして約5 km ぐらいでしょうか歩いて行くとめっちゃくちゃ遠いです。
神社自体は 小さくて無人ですので御朱印はいただけません。
網干神社という名前につられて行ったのですが小規模な神社です。
主祭神:事代主神配祀神:住吉の神/大国主神/塩竈の神/稲荷の神創建は宝暦10年(1760)ですが、それ以前に蛭子の小社として存在していたようです。
新在家の甚次郎という人物が財を成し、その財で神田を買い求め当社を創建、祭りは大いに賑わったそうです。
拝:2020/01/15
村の神社って所。
駐車場、トイレ無し。
田舎の神社でした。
この辺は神社やお寺がめちゃくちゃ多いです。
本殿はこじんまりとしてましたが境内は広くて、子供たちの遊び場みたい。
瓦屋根に小さな狛犬が乗ってます!
えべっさんの時期に餅ほりがあります。
街中に突然大きな神社が現れます。
非常に立派な神社で境内も広いです。
また立派な土俵もあります。
名前 |
網干神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
村の中の小社といった佇まいです。
こぢんまりとしたお社ですが境内は広く、相撲場もあります。
ここ網干は相撲が盛んな地域で、神社の境内などあちこちに土俵があります。