そのまま今に至っていますよ。
浅間神社は、四間道沿いに鎮座する古社で、元は名古屋市東区にありましたが、名古屋城築城の際に現在の場所に移され、そのまま今に至っていますよ。
祭神の木花開耶姫神(このはなさくやひめ)は日本神話の中でも最も美しい神といわれ、主に子孫繁栄や五穀豊穣などを守護される神様で、境内には樹齢300年を超えるクスノキやケヤキがあり見ごたえがありますよ。
四間道沿いにあり、名古屋城の築城(1612年)以前からあるとされる、由緒ある神社です。
樹齢300年超のケヤキなどがあり、幹まわりから歴史を感じさせられます。
地元の方々が清掃されていて、地域で大事にされていることを感じました。
素敵な神社をお参りできてよかったです!
富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の流れを汲む「余社」御神祭:木花開耶媛命このはなさくやひめのみこと御利益:五穀豊穣、町内安全、子孫繁栄五条橋・四間道通り沿いに正面出入口『一之鳥居』があります。
『狛犬一対』子狛犬が母狛犬の足もとに寄り添っています。
子狛犬を子供や孫の無事息災、ご利益があるようです。
右手に『社務所』社務所内で、神楽の稽古中の様子境内に心地よい音色が流れていました。
左手に『手水舎』水風船とカトレアが浮かんでいました。
手水舎の近くにも『狛犬一対』左手に『南出入口』社務所の隣に『神楽殿』『二之鳥居』の奥に『本殿』今日は「こどもの日」私も子や孫達のご祈念しました。
🎏鯉のぼりが空をおよいでました。
お庭には大きな灯籠ケヤキ・楠の木々が七本「名古屋市指定保存樹」でした。
『御神木』は創建(一六四七)からの銀杏の大木(本殿南側、富士光稲荷社の奥に鎮座)『御朱印』書置き2種類あります。
(2024/5/5)
町中の浅間神社静かです。
社務所もあり、清掃も行きとドていて、きれいな神社です、行った時 掃除をされていました。
ボランティアの方かな?
3月31日にお参りに行きました桜🌸が満開、結婚式おこなわれて撮影📷をされてました。
幸せの二人に🥰👏
2023年1月3日に参拝しました。
お正月らしく落ち着いた雰囲気の中、拝殿横のお稲荷さんや金毘羅さんたちの末社にもお参りし、すっくと伸びるイチョウの木にもご挨拶。
御朱印は書置きのを拝受し、感謝を述べました~
こうゆう昔ながらの神社が街中に残ってるっていいです。
高層ビルや太い自動車道の合間に見え隠れしたトリップゾーンって感じです。
日本人ならこうゆう情緒はいつまでも持っていたくなりますね。
月イチ名古屋の後に、ひたすら街パシャリ📷してた一眼彼氏と合流して#浅間神社 へそしてここでもやはり🤣🤣稲荷さんが😂😂
由緒ある神社です。
錚々たる神様が祀られています。
とても大事にされている、よい雰囲気を感じました。
近くにお立ち寄りの際は、お参りされることをオススメいたします。
2022.05.08樹齢300年を超える7本の大木が雰囲気を醸し出している。
信州人は「あさま」と読んでしまうが正しくは「せんけん」だそうな。
とてもキレイな神社でした!お参りの方もちらほらいました♪国際センター駅、円頓寺商店街から近いのでウォーキングにおすすめです!
出勤時の朝に通ると、いつも誰かしらお参りをしているのを見る神社。
お参りはしなくともいつも前を通るだけで清廉な気持ちになります。
以前に富士宮市にある富士浅間神社を参拝してから木花開耶媛命のことを知りました。
わたしの住む近くにも富士神社があります。
最近、西区那古野町にもあることに気付き早速参拝にいきました。
こじんまりした神社さんですが、雰囲気のとても良く、自ずとあたまが下がり、身の引き締まる思いでした。
2人の女性が庭の手入れをしていました。
車の駐車の関係で長くは滞在できませんでしたが、そのあいたにも、何組かの方が参拝にきていました。
ほんとうに愛されている神社だと思いました。
私もお詣りしています。
よくカップルで拝礼されているかたをお見かけします。
詳しい噂は存知あげてませんが、皆さん信心深いように感じられます。
(皆さんものすごく礼儀正しい)
こんなところにあったがね!もちろん、お参りするわ。
通りがかりに蝉の声とお香の香りに誘われて、お参りしました。
雰囲気が非常に良く、清々しさと心地よさを感じる神社でした。
本殿のご祭神は木花開耶媛命、境内にお稲荷様もおられました。
お手入れが丁寧にされている様子が伺えました。
良き日本らしさを感じられるので、外国の方をお連れしたいと思いました。
こんな場所で富士の木花咲耶姫が祀られる浅間神社に出会うとは。
この系統の神社がどうも体質に合うようで、この辺りの空気好きだなと思うと最近はこの系統の神社に出合います。
街の景観と相まって、いい雰囲気を醸し出している神社です。
また地域の人に愛されていることが感じられる、丁寧に管理されている様子も好感が持てました。
神様もきっと、居心地よく感じていることと思います。
境内には、津島社や秋葉社、天満宮など、いろいろな神社が祀ってあり、お参りをさせて頂きました。
令和二年一月四日に参拝し御朱印を頂きました。
書置きになります。
街ぶらで偶然見つけた神社⛩都会の中のオアシスだね。
時間の流れが違います😊
地元の方々に愛されている、手入れが行き届いた神社ですね♪
四間道をブラブラしようとしていたら見つけたのでお参りしました。
コンパクトですが綺麗で落ち着ける雰囲気津島神社、恵比寿社秋葉神社、天満宮、稲荷社龍王神守などもありました。
16時30分頃伺うと、女性が境内を掃除してらしたので、書置きの御朱印を頂きました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書置きは、白紙のものとピンク色の紙のものの二種類があるようです。
小さな神社ですが雰囲気が素敵です。
突然の雨にしばし雨宿りさせて頂きましたが、雨の夕方にも拘わらず参拝される方も多く地元で愛されている印象がありました。
周辺もレトロな町並みで良い所です。
桜通から四間道に入り古い町並みが見え始めたところにある神社です。
付近の平日夕方は帰宅途中の人の通り道になっているようです。
御朱印頂きました。
書き置きとどちらがいぃか聞かれました。
書き置きがピンク紙で可愛かったのでそちらを頂きました。
中には入らなかったが…横道を通った。
通っただけで、神社側の肩が少し重くなり首筋が痛くなった。
入らなくて良かった…何かいる。
閑静なところにある神社❣
由緒正しき神社です。
四間道の古い町並みに囲まれ、とても風情あるところです。
何回も参拝したくなります。
おみくじが、いつでも引けます。
境内は気持ちよい空気が漂っていました。
本殿脇にある富士光稲荷が日の差し加減で非常に美しく映える時があります。
JRさわやかウォーキング初参加。
最初の立寄り場所です。
お参りしました。
名前 |
浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-565-0626 |
住所 |
〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野1丁目1−29−3 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久方ぶりに参拝しました。
社務所が開いていたので書置き御朱印2種をいただけました。
ありがとうございました。