句碑を読み解いていくととても興味深いものでした静か...
国分寺の北側の唐尾山には唐尾山八十八ヶ所巡りの霊場があります。
寺の西側にある供養塔付近に登山道入口があり、ここから1番から順に巡る事が出来ます。
舗装された場所までは順路案内(小さいので注意)があります。
広場から先のけもの道は2022年1月末現在、マーキングされておらず、順路が分かりづらくなっています。
巡礼される場合お気をつけ下さい。
草が生い茂っている時期もあるかと思いますのでその場合は杖などで草やクモの巣をさけて進むと良いです。
巡礼の途中では、古墳を見ることができます。
教科書のなかのお寺が途中一度焼失したとは言え現存している事でその当時をよりリアルに想像出来る事は本当に素晴らしい事ですね‼️
中国薬師霊場 第12番。
座禅、瞑想ができるお寺です。
毎月第1土曜日の午後3時から5時です。
皆さんもぜひご参加ください。
近くの自然が素晴らしく、私達の癒しの空間になっております✨
駐車場ありますが、そこに至るまでの参道が狭いです。
たまに観光バスでお客さんが大挙して来られます。
地元の小学校の遠足などにも使われています。
外に専用トイレあります。
オススメは新緑の頃と、紅葉の季節です。
立派なお寺です。
国分寺の奥さんの話によれば、「嫁いできた当時(戦前)は国分寺の敷地は広大で山門からこの周辺一帯を所有していたけれど、戦後の農地解放で全てを失って、一時は電気代も支払えなくなった」とのことです。
また、備後国分尼寺については西へ500mほど行った所に、小山池が有り、その周辺一帯が国分尼寺跡と言われている・・そうです。
写真も添付しておきます。
本尊、薬師如来さまをお祀りしています。
手入れの行き届いた庭があります。
近隣の道はたいへんせまいです。
井原鉄道御領駅から西へ1kmの地点にあります前を旧山陽道が走り周辺には寺院や史跡が多いです山べりに沿ってのんびりと散策しました。
国分(僧)寺正式名称は金光明四天王護国之寺 平安の時代から現存する重要文化財。
昔は、南門から北に金堂・塔・講堂が配置され、囲む築地塀は、東に位置する下御領八幡神社参道を含む広さだったと思われる。
中国薬師霊場12番。
名前 |
備後国分寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-966-2384 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
句碑を読み解いていくととても興味深いものでした静かで落ち着く場所でしたが行くまで道に迷いました。