南壱之前神社の先に進むと 竜王山・吉見峠へと向かう...
南壱之前神社の先に進むと 竜王山・吉見峠へと向かう林道の手前にある赤田代地区の「五年神」の解説板がある。
----------五年神むかし、内日の赤田代に、顔の醜い山の神が住んでいました。
山の神は、あまり自分の顔が醜いのでひっそりと祠に閉じこもり、ふさぎこんでいました。
大体山の神は、秋の収穫が終わると、近くの山にいて山を守り、春になると里に出て田の神となるのですが、赤田代の山の神は恥ずかしがって、いっこうに姿をあらわしませんでした。
そのため、村の田んぼは荒れ、山の木も少しも大きくならず、村人達はたいへん困ってしまいました。
どうかして、山の神様に里におりてもらい、山や田んぼを守ってもらわねば、この村は今に全滅すると、村人達はたびたび話し合いました。
「山の神様は、きっとお腹がすいているのだ、おいしいものを供えてみよう」「みんなで歌ったり踊ったりしておなぐさめしよう」ということになり、さっそく川で魚をとり、おいしいだんごを作ったりして、山の神のひそむ祠に供えました。
山の神様は、女性がきらいです。
そこで若い男たちが着飾って賑やかに踊っているとき、急に地鳴りがしたかと思うと、山全体が揺れ動き、大木が次々に折れて、村人たちの頭に落ちてきました。
びっくりした村人たちは、一目散で里に逃げ帰り、「山の神が怒った、山の神が怒った、みんな早く逃げろ」と、みんなは、あわてふためいてめぼしい家財道具を担ぎ、隣の村へ避難しました。
その村には、村で一番の物知りの老婆がいました。
みんなは、その老婆のところへいき、「おばあ、どうしたもんだろうのう、お前さまに早くたずねりゃよかったんじゃが…、いい智恵はましもんかのう」と、相談しました。
ところが老婆は、とたんにクックッと笑い出し、「それは、きっときれいな魚を供えたり、女の着物を着て踊ったんで、気を悪くされたんじゃ、気の弱い神様じゃな…。
そしたら、山の神よりもっときりょうの悪いドロバエを供えてみなさい、きっとおよろこびになるから…」村人達は、物知りばあさんの言うことを信じて、また山の神の住む森に入りました。
そして、恐る恐るドロバエを供えて…しばらく待っていましたが、今度は前のように山が揺れるようなことはありません。
村人達はほっとして、では、おまつりをこれから何年ごとに行なったらいいでしょうと、伺ったところ、耳の遠い山の神は、「なに、五年ごとだと…」と聞き返され、逆らっては恐ろしいので、村人達は、「ハイ、それでは五年ごとにおまつりします」といって、大急ぎで山を降りました。
それからは、五年目ごとの十一月初申の日に、山の神のおまつりをするようになったといいます。
(注)五年目ごとにおまつりをする家が決まっていて、それは、上田勇、上田隆士、稗田勉、福田一男さんら四戸の祖先が代々受け継いでいます。
神の森は、村のすぐ裏にあり、清い場所としてあがめられています。
森の中央にあるトリモチの巨木がご神体で、木の根元には一個の壷が置かれており、石の蓋がしてあります。
『下関の民話』下関教育委員会編。
名前 |
南壱之前社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
コノハナサクヤヒメ。