金融業を営むための長州藩役所跡です。
1840年(天保11)、北前船など諸国の回船を相手に倉庫業、金融業を営むための長州藩役所跡です。
長州藩は、ここで維新の原動力となった資金を稼いだ場所でもあります。
はじめは新地にあったのが、この地に移されたようです。
目の前が北前船の停泊地であり、多くの商いが行われると思うと、今の寂しさが不思議でもあります。
そして、ここで降りた北前船の船乗りが、稼いだお金を手に赤間関稲荷町にある花街へ出かけた風景を思い浮かべると愉快です。
慶応元年(1865)11月、高杉晋作は「馬関越荷方役所頭人」という役に着きます。
慶応2年(1866年)1月に薩長盟約が土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎・土方久元の仲介によって京都薩摩藩邸で結ばれたことを考えると躍動の頃に、長州藩の財源を握っていることになりますね。
萩藩の役所で赤間関を通過する船荷を保管して、利益を得た様です。
高杉晋作らもここに勤務したことがあります。
この辺りは晋作ら維新の志士たちが頻繁に行き来したことでしょう。
名前 |
馬関越荷方役所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
馬関越荷方役所(ばかん こしにかた やくしょ)『馬関』とは、下関のことです。
赤間関を「赤馬関」と表記することもあったので、それを略して『馬関』。
『越荷』とは、北前船の積荷のことです。
北海道南西部 松前や越後からの昆布、数の子などの海産物や干物など。
長州藩は村田清風を登用した藩政改革のひとつとして、天保11年(1840年)ここに越荷方役所を開設しました。
この役所は、言わば「藩営の金融 兼 倉庫業を行う貿易会社」で、・北前船の越荷を抵当にして資金の貸し付け・越荷を買い取って委託販売・越荷を一時保管する倉庫業などを行いました。
『西廻り航路の船で運ばれてくる商品などを預かって手数料を取り、高く売れる時に売る』商売です。
これが、とても大きな利益を上げて長州藩の経済力を高め、幕末に洋式銃や軍艦を購入し明治維新へとつながっていきました。