史蹟太宰府阯碑太宰府市文化遺産【登録番号】F006...
史蹟太宰府阯碑と都府楼之址従是壱町碑 / / .
史蹟太宰府阯碑太宰府市文化遺産【登録番号】F0064【名称】史蹟太宰府阯碑【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】大宰府政庁跡の南側に建つ石碑。
碑面には「史蹟名勝天然記念物保存法」「大正十年三月内務大臣指定」の刻銘が残されており、大正10年(1921)3月3日に政庁中心部が史跡指定を受けたのを記念して建立されたものと考えられる。
都府楼之址従是壱町碑太宰府市文化遺産【登録番号】F0065【名称】都府楼之址従是壱町碑【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】大宰府政庁跡南側の入口付近に立つ石碑。
表面には「都府楼之址 従是壱町」と刻まれており、本来は道標の役割を果たしていたと考えられる。
もともとの所在地や由来などは不明である。
史蹟太宰府阯碑太宰府市文化遺産【登録番号】F0064【名称】史蹟太宰府阯碑【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】大宰府政庁跡の南側に建つ石碑。
碑面には「史蹟名勝天然記念物保存法」「大正十年三月内務大臣指定」の刻銘が残されており、大正10年(1921)3月3日に政庁中心部が史跡指定を受けたのを記念して建立されたものと考えられる。
都府楼之址従是壱町碑太宰府市文化遺産【登録番号】F0065【名称】都府楼之址従是壱町碑【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】大宰府政庁跡南側の入口付近に立つ石碑。
表面には「都府楼之址 従是壱町」と刻まれており、本来は道標の役割を果たしていたと考えられる。
もともとの所在地や由来などは不明である。
名前 |
史蹟太宰府阯碑と都府楼之址従是壱町碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
史蹟太宰府阯碑と都府楼之址従是壱町碑は、大宰府政庁跡の南端、朱雀通りと政庁通りが交わる交差点にあります。
大和朝廷は、7世紀後半に那の津の官家を大宰府に移し、奈良・平安時代を通して、九州を治め、我が国の西の守り(防衛)、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)としました。
その規模は平城京、平安京に次ぐ大きなものであり、南北22条、東西24坊の都市計画があったという学説があります。