東京都豊島区高田にある真言宗豊山派根生院の御本尊 ...
とても丁寧に御朱印をいただきました。
御朱印のみです小さなお寺さんでした御府内八十八ヶ所霊場第三十五番札所薬師如来近くの慈眼寺 (目白不動尊)第三十八番と五十四番を南蔵院で第二十九番を頂けます(御府内)
きれいな境内で丁寧に御朱印を直書きして下さいました。
東京都豊島区高田にある真言宗豊山派根生院の御本尊 薬師如来の直書き御朱印を頂きに以前参拝しました。
根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636年)徳川幕府・西の丸祈願所として御朱印200石を拝領の上、神田白壁町に建立。
正保2年(1645年)下谷長者町へ移転。
貞享4年(1687年)には新義真言宗の触頭を勤めていました。
元禄元年(1688年)には本郷切通坂知足院跡へ移転。
翌々年には100石の加増を賜っています。
明治維新後の明治22年(1889年)には、上野池端七軒町へ移転。
そして明治36年(1903年)に当地へ再移転し現在に至ります。
現在は住宅街のなかにあるお寺といった風情ですが、移転当初はすぐ近くの鎌倉街道まで並木道が延び、趣のある風情であったそうです。
御府内八十八ヶ所霊場の札所となってます。
寛永13年(1636)三代将軍徳川家光公が、その乳母、春日局の発願により、栄誉法師を招き開山とし、神田白壁町に堂宇を建立し薬師瑠璃光如来像を本尊としたのが、その歴史の始まりと伝わります。
有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第35番の御朱印、ご本尊の”薬師如来”を頂きました。
2018年6月19日、御府内八十八霊場巡り。
御朱印をいただきました。
境内の石仏、石塔に説明文があり、歴史に触れられる所でした。
再訪2017/9/16拝受 真言宗豊山派。
この日も、御住職の奥様がおられて御朱印を頂けました。
郵送して頂ける配慮は有難い限りですね。
御府内35番の御朱印(墨書 本尊の薬師如来)を頂きました!2016/6/25拝受 御府内八十八ヵ所巡礼第35番札所。
目白通りから結構坂を下ってきます。
昔はこの地域が小山になっていたことが想像できます。
江戸幕府の祈願所とされた由緒ある寺院でガラス張りのお洒落な本堂でした。
はるか離れた金乗院の山門の前に「根生院之道」という石柱がありました。
かつては広域な寺領であったことが伺えます。
御朱印は御住職が不在の時には住所、氏名、日付を書いてポストに入れておくと後日に郵送して頂けるとのことでした。
幸いにもいらっしゃって御朱印を頂けました。
御府内八十八ヵ所第35番札所の御朱印。
有り難く頂きました!
今風モダンな本堂はとても美しいです。
境内あらゆるものに説明書きがあるのは嬉しいですね。
丁寧に対応して頂き御朱印を頂きました。
再訪2017/9/16拝受 真言宗豊山派。
この日も、御住職の奥様がおられて御朱印を頂けました。
郵送して頂ける配慮は有難い限りですね。
御府内35番の御朱印(墨書 本尊の薬師如来)を頂きました!2016/6/25拝受 御府内八十八ヵ所巡礼第35番札所。
目白通りから結構坂を下ってきます。
昔はこの地域が小山になっていたことが想像できます。
江戸幕府の祈願所とされた由緒ある寺院でガラス張りのお洒落な本堂でした。
はるか離れた金乗院の山門の前に「根生院之道」という石柱がありました。
かつては広域な寺領であったことが伺えます。
御朱印は御住職が不在の時には住所、氏名、日付を書いてポストに入れておくと後日に郵送して頂けるとのことでした。
幸いにもいらっしゃって御朱印を頂けました。
御府内八十八ヵ所第35番札所の御朱印。
有り難く頂きました!
直前の金乗院の朱印が漏れていたのを教えていただき助かりました。
こちらには徳川幕府から八十八ヶ所巡りを依頼された石碑が残っています。
御朱印だけでなく歴史をみてください。
薬師如来の御朱印頂きました。
丁寧な対応ありがとうございました。
2016/6/25拝受 御府内八十八ヵ所巡礼第35番札所。
目白通りから結構坂を下ってきます。
昔はこの地域が小山になっていたことが想像できます。
江戸幕府の祈願所とされた由緒ある寺院でガラス張りのお洒落な本堂でした。
はるか離れた金乗院の山門の前に「根生院之道」という石柱がありました。
かつては広域な寺領であったことが伺えます。
御朱印は御住職が不在の時には住所、氏名、日付を書いてポストに入れておくと後日に郵送して頂けるとのことでした。
幸いにもいらっしゃって御朱印を頂けました。
御府内八十八ヵ所第35番札所の御朱印。
有り難く頂きました!
御朱印いただきました。
名前 |
根生院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3983-6998 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗豊山派のお寺で金剛宝山延寿寺根生院といい、霊場第三十五番札所になります。
御本尊は薬師如来になります。
目白不動(金乗院)前の交差点から植栽の多い住宅街を進むと、左手に瓦屋根・朱塗りの寺格の高さがうかがえる山門が建っています、門前には銀杏と榎の大樹が空に枝を伸ばしています。
江戸の初め寛永二十二年(1636年)徳川将軍家の祈願所として神田白壁町に創建されたが、その後移転を何度もかさねた。
貞享四年(1687年)には新義真言宗の触頭「江戸四箇寺」の一室に列し隆盛を誇った。
明治になってからも移転をかさね、明治三十六年に現在の田安徳川侯爵家の旧邸の現在地に移ってきた。
境内には露座の大日如来(寛文六年の銘がある)が安置されています。