長崎の観光地の象徴の一つ九州には5ヶ所しかない国宝...
旧正月の時期にお詣りさせていただきました。
在日華僑の皆さまの出会い寺であると伺わせていただきました。
赤い蝋燭に満ちた素敵な空間でした。
長崎ではなく、中国に迷い込んだような印象を受けました。
是非、旧正月の時期にお詣りください。
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院です。
大雄宝殿と第一峰門は国宝建築です。
興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられています。
長崎に4つある唐寺の一つです。
寛永6年(1629年) 長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然を招聘して創建されました。
中国様式の寺院としては日本最古のものです。
福建省の出身者が門信徒に多いため福州寺や支那寺と称せられました。
贅沢(原文)豪華絢爛。
福州出身の在留唐人が中心となって、福州から僧超然を招き創立した寺。
釈迦(大雄)を本尊とする大雄宝殿は、大檀越(有力な財物施与者)何高材の寄進により、中国で切組み唐船で運び正保3年(1646)上梁建立された。
当初は単層屋根(たんそうやね)。
35~6年後の延宝天和の頃、外観重層を付加し現在の姿となった。
下層部分は軒回りの逆凝宝珠束(ぎゃくぎぼしづか)の持送りや、前廊部分が俗に黄檗(おうばく)天井と呼ばれるアーチ型の天井であるなど、中国建築様式であるのに対して、上層部の建築細部様式は和様を基調とし、しかも両者は違和感なく調和している。
この上層部の意匠は福済寺大雄宝殿(原爆焼失)のそれに類似する長崎市HPより。
崇福寺の大雄宝殿は正保3年(1646)の建立で、天和元年(1681)に単層を重層に改造されたそうです。
本尊の釈迦如来像、十八羅漢像をお祀りしています。
名前 |
大雄宝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
長崎の観光地の象徴の一つ九州には5ヶ所しかない国宝建造物ここには第一峰門と大雄宝殿の2つの国宝がある学生時代生活道路として通ってた頃は知らなかったw