お寺をお詣りできた事を感謝しています。
建物も苔も素敵!な庭園です枝垂れ桜の木も立派で、春は賑わあそう!もみじの木も多く、秋にまた来よう🤗
苔がとても密でキレイでした。
レンゲショウマもキレイでした。
ピカピカの人工的なお寺も多い中、こちらは自然と一体化した建物ばかりでとても風情のある景色が至るところにあり、たくさん写真を撮らせていただきました。
川の流れも木々も自然で、高野山と同サイズくらいのスギもありました。
ゆるキャン△の聖地巡礼で久しぶりに参拝。
猛暑の長野でひーこらしてましたが、参道から樹木のお陰でひんやり。
また、前回は雨天に参拝でしたので、しっとり落ち着いた雰囲気でしたが。
晴天では雰囲気がガラッと変わり、樹木の鮮やかな緑が眩しい位の雰囲気でした。
良いお寺はいつ参拝しても良いですね。
早太郎さん(しっぺい太郎)へもしっかりお参り出来ました。
さくらんぼ狩りのミステリーツアーで行きました😊風が気持ち良く、木々の葉が綺麗でした😊 光る苔を探して、石垣の隙間を眺めましたが、わかりませんでした😁健康で、お寺をお詣りできた事を感謝しています。
良い一日でした🍀
昨年秋の紅葉🍁の時期も素晴らしかったですが、春の桜🌸の時期も素敵だとお聞きして再訪しました。
一部、枝垂れ桜が散りはじめていましたが、水仙の花も咲いていて、お天気にも恵まれ、中央アルプスの山々も姿を見せてくれました。
また、庭園には桜の花びらが風に乗って水面に舞い落ちて、風情を味わう事ができました。
11月初めの連休中に行ってまいりました。
ちょうど境内庭園の紅葉が見頃で、秋の澄んだ青空を背景とした「赤」と「黄色」の鮮やかな色彩の響宴に酔いしれました。
ただただ素晴らしかったです。
境内全体6.7ヘクタールが国の名勝に指定されているそうで、荘厳な杉並木や苔むした古道など豊かな自然に囲まれ心も体も癒されます。
その他にも南信濃唯一の三重塔等の建造物や、村娘を拐う大ヒヒを退治した「霊犬」早太郎のお墓など光前寺には見どころがたくさんあります。
来て後悔する事はないと思いますよ。
早枝垂れ桜と太郎のお墓を見たくて行きました。
時期がちょうど良かったです。
ひかり苔にはまだ早かったです。
4月8日に訪問しました。
しだれ桜がとてもキレイでした。
また、光苔の光っているところを確認できましたよ。
苔が綺麗でした ゆるキャンの聖地で劇中のそのままでした 犬みくじかっちった。
2022.3.21空いてました🚗👨👩👧👦早太郎、厄除け、霊犬伝説もあるそうです。
景色も綺麗です、売店も綺麗です春や秋はもっと綺麗でしょうね^_^また来たいです。
有料拝観となる本坊・客殿前の築山泉水式庭園は江戸時代初期に築庭されたものでまた作風が異なるが、斜面の植栽と苔の美しい庭園。
ちなみに「光前寺庭園」として国の名勝指定を受けているのは正確に言うと境内全域。
上記2つの庭園のみならず、境内の樹木や参道の杉並木(そして光前寺の境内に自生しているヒカリゴケ)を含めて価値が高く名勝指定されている、という珍しい例。
ちょっと遠出して見ました。
桜の季節も綺麗だけど晴れの日に見るのもいいもんだ。
ついでに弁天財さまの御朱印ゲット❗
早太郎のおみくじ可愛いです。
よく見ると一つ一つ表情が違うので、好みの物を選んでね😃
某アニメで訪れていたので聖地訪問。
とてもおごそかな雰囲気でゆったりした時間が流れてました。
おみくじのワンちゃんがとてもかわいいです。
鎌倉時代に作庭された本堂前の池泉庭園は、その龍門瀑・滝石組の作風から蘭溪道隆や夢窓疎石によって作庭された?と推測されているそうまた有料拝観となる本坊・客殿前の築山泉水式庭園は江戸時代初期に築庭されたものでまた作風が異なりますが、斜面の植栽と苔の美しい庭園。
客殿・本堂の建物と含め江戸時代のいつ頃かという情報は見つからず…。
ちなみに「光前寺庭園」として国の名勝指定を受けているのは正確に言うと境内全域。
上記2つの庭園のみならず、境内の樹木や参道の杉並木(そして光前寺の境内に自生しているヒカリゴケ)を含めて価値が高く名勝指定されている、という珍しい例。
また春には枝垂れ桜も有名。
庭園も美しいのですが、個人的に光前寺に思い入れを抱くのは――静岡県磐田市にも縁深い『早太郎伝説』の早太郎が祀られているお寺ということ。
とても素敵な庭園でした。
拝観料一人500円です。
ゆるキャン△で有名になりましたね!良いお寺です。
光苔を是非観て下さい!
2020.04.08訪問光前寺」(こうぜんじ)は南信州を代表する寺院の一つで、本坊・客殿にある池泉鑑賞式庭園と本堂の前にある池泉庭園が国指定名勝となっています。
有料拝観となる本坊・客殿前の築山泉水式庭園は江戸時代初期に築庭されたものでまた作風が異なりますが、斜面の植栽と苔の美しい庭園。
客殿・本堂の建物と含め江戸時代のいつ頃かという情報は判りません。
ちなみに「光前寺庭園」として国の名勝指定を受けているのは正確に言うと境内全域です。
今の時期は緑がなくさみしい限りです。
バワースポットと言うだけあり神々しい神社でした。
光る苔があり、自然も素晴らしく 湧き水も美味しかったです。
犬の名前を忘れてしまいましたが伝説も良かったです。
早太郎(犬)伝説必見。
本堂の屋根の柱の飾り(彫物)がすごいです。
見過ごしそうになりますが、お参りのあと見上げてみてください。
古い三重の塔、早太郎の墓もあります。
霊犬早太郎伝説がある天台宗のお寺です。
春は枝垂れ桜が有名で、6月から10月くらいまでは光苔が見られます。
参道の両脇の大木とすごく幻想的な空気と清らかな空気に心洗われる感じがします。
延命水もあります。
ご本尊は不動明王様で、境内には弁天様、閻魔様や地蔵様が祀られていて、五重塔もあり拝観料払うと素敵な庭園や守り本尊、弁天様など数々の御仏に参拝でき、最後はお茶と落雁が頂けます。
本日、桜はまだ咲き始め。
桜無しでも訪れる価値のあるお寺です!!空気が違います!良い気が流れている感じがします。
光苔も見れました〜。
霊犬早太郎のお墓のあるお寺。
静岡から是非に行ってみたかったところです。
名だたる武将の庇護を受けてたお寺。
苔むして趣のある参道もよかったです。
運良く光苔も見ることができました!お土産屋さんもあったり蕎麦屋もあって立地もいいですよ!
高遠城趾公園に桜を観に行く前に寄ってみました。
しだれ桜が七分咲き、水仙の黄色と桜のピンクと白い雪を被ったアルプス山脈と青空🎵見事でした‼こんなに綺麗とは⤴名古屋から来て良かった🎵また来たいです。
さくらよく満開非常に綺麗‼️外国人も沢山来られていた。
トイレ🚻をもっと多く丁寧な整備して欲しい⁉️
様々な種類の桜がみれるのですがしだれ桜が有名なので背景に写真取る方が多いですね。
参拝は無料ですが、庭園は入園料500円かかります。
お庭を見ながらお茶とお茶菓子をいただくとホッとします。
お茶菓子の麦落雁で地味に美味しいです。
早太郎おみくじは500円とちょっとお高いですが可愛さに負けてしまいます。
近くにソースカツ丼のお店や早太郎温泉郷もあるので寄ってみてはいかがでしょうか。
観光バスが来る場所です。
駐車場は無料で整備されています。
枝下桜と梅が一緒に咲いていました。
手前の田んぼの畔などに水仙が咲き乱れていました。
晴れている日は雪を抱いた山々と桜と水仙を一緒に撮影できる時期もありそうです。
落ち着きがあって良いお寺です。
桜が満開で良かったですが、人が多い,朝8時30分頃に行ったが、もう人人人でいっぱいには、びっくり!夜と紅葉のシーズンも訪れてみたい。
お寺へ行く途中の水仙もキレイで良かった。
名前 |
光前寺 庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
光り苔(苔の古道)や三重塔や池や庭園が落ち着く空間でした霊犬早太郎のお墓があります三本杉などの木も立派で時の長さを感じました。