これらの屋敷跡がのこされ保存されていることが素晴ら...
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅 / / .
無料のガイドさんも゙いて思ったより、充実した施設です。
休日には甲冑の着付体験ができることもあるようです。
武家屋敷は3軒が見学できる。
旧河原家を筆頭に住んでいた武士の等級があり、壁のしっくいの色、玄関の広さ、畳の淵の有無等に違いがあり興味深かった。
🏣千葉県佐倉市宮小路町57🅿️🚗…有ります(無料)🚃…JR 佐倉駅から徒歩15分程🚌…宮小路町下車徒歩5分程※開館時間9時~17時(月曜…休館)入館料250円~(3館共通)土日祝は小中学生は無料※旧河原家住宅千葉県指定有形文化財他の旧但馬家住宅は佐倉市指定有形文化財旧武居家住宅は国登録有形※河原家の建築年代は分かっていないそうですが、1845年には存在していた事が文献資料によって分かっているそうです。
建築様式も、構造、部材の風触等に古い要素が見られ、佐倉に残されている武家屋敷の中では最も古い物だと考えられているそうです。
1990年に現在の地に移築、復元され公開されるようになったそうです。
武家屋敷は身分や位で、藩から与えられた物で、河原家は上役人様の邸宅の造りだそうです(大屋敷)屋敷は道に面した部分を正面とし、門を設け、土塁や生垣を築き、その奥に玄関や庭を設け、屋敷の裏には菜園等をつくり、屋敷の境界には木が植えられたそうです。
江戸時代の武士の家はどんな所なんだろうということで、近くの国立歴史民俗博物館とセットで訪問しました。
現代ではあまり見なくなった畳の部屋と縁側、広い庭には季節ごとに咲く桜や紅葉、柿の木や栗の木といった季節を楽しみながら過ごせるよう、作っていったんだなと思わせてくれました。
子供が元気に入っていったところ、武者の鎧が現れて驚いてました。
朝イチ1人で散策。
受付の方がとても親切でした!ちょうど釜戸に火を焚くところだとおっしゃって見せて頂けたのも嬉しかったです🎶ただ見るだけだとサラッと終わってしまいますが、色々と説明していただくと見方もかわりとっても面白かったです。
ガイドさんがいらっしゃる事もあるそうなので、是非ガイド付きでご覧になる事をオススメします。
このような文化財を保存していくのはとても大変な事だと思いました。
是非皆さんに見ていただきたいものです。
共通券は、購入しませんでした。
掘田家等々は、また後日、歴博は、みっちり1日と余裕を持って。
駐車場は、少しあります。
隣の家、庭は、周りを見れて無料。
河原家で入場料を払って、隣~隣と見ていきます。
河原家は、周りから中を見に行きます。
時間は、かかりません。
その後、私達は、ひよどり坂を降りて、Google Mapを見て、くらやみ坂を登って終了しました。
要するに佐倉藩が藩士たちのために用意した「社宅」なんですよね、コレ(笑)。
個人の所有ではなく、役職が変わったり転勤になると藩に返納する性格の建物でした。
さらに面白いのは部長級(300石)河原家、課長級(150石)但馬家、係長級(90石)武居家が一ヶ所に並んでいるので、家の規模や造作の違いが同時に楽しめるのが最大の特徴になっています。
それから前面の武家屋敷通りの景観にもご注目下さい。
屋敷敷地の道路側に土塁が築かれ、上部に生垣が植栽されている独特の造りに気付かれたでしょうか?。
これは道路からの視界を遮る為のもので、馬上の武士から屋内が覗けない高さに設定されているのだそうです。
また武家屋敷特有の構造として、玄関上り口に広い板敷が設けられている事が挙げられます。
これは高位の武士が駕籠のまま乗りつける行為を想定したものです。
屋内は河原家は日時を限ってしか公開していませんが、他の但馬家、武居家は自由に出入り出来ます。
床の間の座布団に腰をおろして「愛いヤツじゃ、苦しゅうない近う寄れ。
」と相方に声をかけて遊ぶことも可能です(笑)。
一番小さな武居家は国指定登録有形文化財なのに対し、河原家は千葉県指定文化財と「格」が逆転しているのも興味深い点ですね。
建物はもちろんのこと、土塁や生垣なども上手に保存、復元されています。
簡素な武家屋敷ですがしっかりと生活を感じ取れる、当時に想いを馳せれるのも楽しいかも。
佐倉城址公園から南東の自由広場を歩き、竹林の間の「ひよどり坂」を登った丘の上に歴史的な武家屋敷が3軒並んでいます。
🔷大屋敷の旧河原家(千葉県指定有形文化財)、🔷中屋敷の旧但馬家(佐倉市指定有形文化財)、🔷小屋敷の旧武居家(国登録有形文化財)と250円のチケットで3軒まわることができます。
受付は旧河原家の入り口にあります。
3軒のうち旧但馬家住宅のみが元からあったものを整備し、2軒は移築整備したものだそうです。
旧但馬家と旧武居家は座敷に上がらせてもらえました。
当時の暮らしがわかるものや生活ぶりを書き残した文献も展示されており、それによると江戸時代の武士の実態は、今でいう役所の事務官のような仕事をしていて、肩で風きって刀を振り回していたわけではないそうです。
近くの「ひよどり坂」も武家屋敷の間の「くらやみ坂」も当時からあったもののようで歴史を感じさせてくれるので、歩くのをおすすめします。
また旧武居家のとなりに武家屋敷の駐車場があり、さほど混んではいませんでした。
ここの武家屋敷は3軒の建物が並んで建設されています。
ここの武家屋敷は江戸時代の侍たちが住んでた家です。
一つ一つとても雰囲気のある感じで居心地が良かったです。
今もやっていないかもしれませんが、本来なら甲冑試着体験ができます。
近くにひよどり坂があります。
ぜひ行ってみてください。
フローリングの床があたり前の現代において、昔の日本建築を見る・知る・考える・感じるには、とても良い場所だと思います。
現在は殆ど見られない、茅葺き屋根や畳、土間や縁側・井戸など、実際に見て楽しめました。
日曜日行きましたが、ガイドはやっていませんでした。
佐倉城の御城印300円買いました🏯
旧河原家、旧但馬家、旧武居家が並び建ち、ひよどり坂も良い感じです。
旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅。
3つの屋敷が大人210円で見学できる。
屋敷も庭もとても綺麗に整備されている。
受付の人も親切で、蚊に刺されないようにと虫よけスプレーを貸してくれた。
パンフレットも立派なものでした。
駐車場にあるお手洗いがきれいで、掃除も行き届いていた。
旧堀田邸が別にあって、そこに仕えていた方のお屋敷3件。
家の造りから位の違いが伺えるます。
天気も良く周辺のお散歩もオススメ。
駐車場は無料でした。
残暑の強烈な日差しのなか訪問しました。
ほの暗い屋内で静寂さと晩夏の寂寥を感じました。
佐倉城は千葉県北部、印旛沼の低湿地とその南方の鹿島川、高崎川に囲まれた鹿島山の台地上に、地元豪族の千葉氏が中世の城郭を築いたのが始まりで、慶長15年(1610)に土井勝利が入封して大修築し、石垣を使用せず天然の地形を生かして築城した。
江戸時代は譜代大名の居城となり、石川氏、松平氏が続き堀田正盛が最後の城主となった。
現在は佐倉城址公園(写真左)として開放されているが、天守台や水堀、土塁などが残り、往時を偲ばせている。
江戸時代の鏑木小路には、上中級の武家屋敷が多く集まっていたことが確認されており、佐倉の武家屋敷は、正面には門を設け、土塁と生垣を築き、その奥に玄関や庭を、屋敷の裏側には菜園などを作っていたようである。
現在は旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3棟の屋敷が公開されているが、この周辺は今でも昔ながらの面影を色濃く残している。
続いて、佐倉城跡の南東にある旧堀田邸を訪ねた。
幕末に筆頭老中についた佐倉藩最後の藩主・堀田正倫の旧堀田邸(同右)は、明治23年(1890)に竣工、3万坪の敷地に木造平屋建一部二階建、5棟(座敷棟・居間棟・書斎棟・玄関棟・湯殿)で構成され、主屋や門番所(非公開)、土蔵(非公開)などの建物と庭園が残されている。
伝統的な和風様式で建築された現存する明治期の旧大名家の邸宅として数少ない貴重なものです。
旧大名家の建築した純和風住宅としては、今では全国でわずかに三例、旧堀田邸の他に松戸市の戸定邸、鹿児島市の磯御殿(旧島津藩別邸)しか残されていないと言われている。
佐倉の武家屋敷は、もう少し広い範囲に点在しているのかと思ったら、現存(復元)の3軒が、一か所にまとまっていた。
こちらの旧河原家住宅入口には、3軒共通の入場券売り場があり、大人210円で全部観られる。
この住宅のみ、中に上がることはできないが、外からのぞくだけでも、ほとんど全部の部屋の様子はわかるし、撮影してみると非常にフォトジェニックである。
室内に(電気式だけれど)行灯があって、その仄暗いあかりが、なんとも日本的な陰影の美しさを作り出している。
建築様式の詳しいことは知らないが、一見をお勧めします。
江戸時代の武家の慎ましい暮らしが容易に想像することができます。
ボランティアガイドの方がツアーもしてくれるそうです。
すぐ近くにひよどり坂という階段坂があるのですが左右が竹林になっていてインスタ映えするでしょう。
武家屋敷の方から行くと下り坂で降りたら上ってくるの大変そうと思ってしまいますが、短い坂なので意外に上りは楽です。
3軒あります。
よく整備されており、当時の雰囲気が少し理解できると思います。
駐車場が10ヶ所のみですので、祝祭日は混み合います。
三連休に訪れましたが観光客が全くおらずここであっているのかなと思いました笑趣のある建物でなかなか興味深かったためもっと人気スポットになってもいいのになと感じました。
周辺の雰囲気も含め、昔の様子を偲ぶことができる場所です。
歴史好きにはお薦めです。
見学料200円で3件の武家屋敷を見ることが出来ます。
最初の屋敷で料金を払い、残りの2件は閉まっているときは自分で引き戸を開けて入ります。
最初の屋敷ではかぶとを被っての記念撮影もできます。
お願いすれば受付の人が撮影してくれます。
武家屋敷の印象はけっこう質素で狭く感じます。
当時の人は小柄だったのでしょう。
当時の生活が忍ばれ、高台だったせいか良く保存されています。
駅から歩いて行ける距離なので足を延ばしても良いでしょう。
JR佐倉駅からは途中上り坂が続きます。
武家屋敷3軒のうちの1軒目です。
他の2軒と異なり、中には入れませんが、秋田県角館の武家屋敷とは異なり、こじんまりとしていて、かえって当時の生活感が感じられるものです。
駐車場、駐輪場の場所はわかりにくいですが、駅側から2軒目と3軒目の間にある小さな道を入ると車10台停められるくらい場所があります。
自販機と簡単なトイレもあります。
パンフレットによれば、入館は16時半まで、年末年始(12/28-1/4)は休館。
休館日の月曜が祝日の場合は翌日が休館日だそうです。
ご注意ください。
当時を偲ばせる場所虫除けスプレーなど常備されており、好感度★★★★★
かやぶきの屋根に土間、座敷に障子、裏庭の畑と、和の要素が詰まっています!時間の流れを忘れて、縁側で昼寝でもしていたい気分です。
全国どこにでもある感じの武家屋敷です。
座敷に上がれないのが残念です。
(保存管理が大変なのでしょうね)
周りの雰囲気はわるくないが、建物は良くあるもののような。
竹林の坂は必見。
お武家様と使用人の家の差が、とてもわかり易い。
一部の部屋には上がれます。
小さいながらも駐車場あり。
名前 |
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-486-2947 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/sisetsu/buke/3032.html |
評価 |
3.9 |
まず、これらの屋敷跡がのこされ保存されていることが素晴らしいと思います。
受付の方の案内もわかりやすくて良かったですね。