途中でめちゃくちゃお腹いっぱいになりました!
雅厳選うに食べ比べ丼、11000円也をいただきました。
うにはとても上質なうにで専門店の名に恥じない物です。
とても高価な食事を提供していますが、お店は敷居が高いわけではなく、とても親切に迎えてもらえます。
奮発して美味しうにをと思われるならぜひ立ち寄ってください。
利用:日曜日アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅1番出口より徒歩3分程度7:00開店、7:40で20名近くの並び。
7:50で後ろに10名以上の列でした。
8:00頃に2階のカウンター席の可否を確認され、OKと伝えると2階へ。
20分ほどの待ちで入店出来ました。
※築地ハレの日と並びが分かりにくいので注意。
インバウンドがほとんどです。
奏刺し 6500本鮪とうに 4800刺しはムラサキ・バフンウニ。
産地は不明(お聞きすればお教えくださるかもしれません)、臭みはありませんでした。
いくらはねっとりプチプチが美味。
先にお刺身、食している間に他のお客様の注文を仕上げていかれます。
食べきる頃に着丼。
配膳のタイミングが良いです。
お椀も付いてきます。
見た目は素敵でありますが、味で特筆すべきところはなく。
酢飯はきちんと冷たいですが、ほどけるような食感ではありませんでした。
お会計は2階入り口のレジにて。
築地観光のネタとしては良いかと思います。
ごちそうさまでした!
築地 うに虎名前の通り雲丹の鮮度が抜群によい。
産地の違うウニをこだわりとともにご紹介いただけます。
ムラサキウニとバフンウニ、色が全然違うし味の深みもそれぞれ異なりますよ。
丼と刺身と寿司は同じ値段だけど、私たちは刺身→寿司の順番で食べました。
おいっしーーーーーーー!!!!!雲丹が美味しいのはもちろんなのだけど、ネギトロやマグロの刺身の美味いこと美味いこと。
鮮度抜群、口溶け滑らかでほんとうに推しです。
あん肝やお味噌汁も頼みましたが、海苔汁が胃に優しくて本当に美味しかった…インバウンド対応もしっかりとしていたので観光客の方もおすすめです。
ぜひ予約して行ってみてください!
厳選された国産、海外産の雲丹が数多く取り揃えてある築地場外にある鮨屋です。
店内は広く無くカウンターが7席ほどです。
朝イチで行きましたが既に開店待ちをして並んでいるお客さんがいました。
店名の通り雲丹を中心としたメニューが多く、雲丹の食べ比べができたり、鮪や穴子、イクラなども美味しく丼ぶりでお好みで組み合わせが色々とできます。
3種類の雲丹といくら、鮪中落ちに海苔が付いた丼ぶり奏を注文。
丼ぶりに溢れんばかりの雲丹といくらがのっていて贅沢極まりない丼ぶりです。
ダイレクトに雲丹と酢飯をかきこむと雲丹の甘みが濃厚で間違い無い美味しさです。
海苔に巻いて食べると自家製軍艦にもなり、雲丹と海苔がやっぱりよく合いこれまた美味しいです。
ここの雲丹はホントに美味しいので是非、雲丹好きの方には行ってもらいたいお店です。
贅沢海鮮丼美味しかった!!朝9時頃行ったら1時間ほど待ちでしたけど待ったかいはあったと思います。
一つ嫌だったのは外国人のマナーの悪さですかね、一人ならばせて後から3.4人入って来たり、並びながら他のお店の商品を食べゴミを置いていったりと様々でした。
前からずっと来たくてやっと行けました!値段も高く期待し過ぎたので★3です。
甘い雲丹を期待していたので六本木の雲丹専門店の方がここよりもリーズナブルで美味しかったです。
観光地価格な気がします。
少食な私でもぺろりといけたので男性の方は丼だけだと物足りないかも。
雲丹もーちょっと食べたかったなぁ。
流石にエンペラー丼18000円はチキって食べれませんでした 笑雲丹思ったよりも少なくてどんぶりが小さい。
土曜日のお昼時だったので長蛇の列。
外カウンターは激寒なので中で食べた方がおすすめです。
正直コスパは微妙です。
店員さんは接客神でした!観光地の店員さんって感じで写真撮ってくれてノリがめちゃくちゃよかったです!正直すしざんまいの雲丹のが美味しかったです。
はじめての築地!ウニの厳選5種盛りは日によって変わりますが、根室のウニが1番美味しかったです。
ウニの違いを改めて知ることができました。
夕方に行きましたが、ほとんどお店はやってません。
笑笑。
うに丼の写真に惹かれて観光がてら来店。
種類別に異なる産地、異なる味のうにを楽しめて大満足です。
値段との相対的にはそんなもんだろうというイメージでした。
ただ値段を気にしなければ味自体は大満足です。
この日の産地は洞爺、宮城、浜中、宮城、根室でした。
個人的には写真のように手巻き寿司を作り食べるのが満足度高かったです。
連れは醤油をかけてかき混ぜ「超高級うにユッケ丼」を作り大満足していました。
色々な楽しみ方ができて楽しいお店です。
平日11時頃来店。
カウンター席のみで席数は少ない。
2人組のみですんなり入れました。
ウニを堪能するべく今回は食べ比べの握りで6500円くらいだったかな?海苔追加とお椀もので2人で14000円。
贅沢な時間。
ウニについて色々教えてくれて勉強になりました。
とても親切な店員さんでした。
これまではバフンウニが一番美味しい❣️と思っていたのですがむらさきウニがとっても美味しかった〜♪しかしやはり築地価格ですね😅いつも海鮮は地方で食べてるので会計の時に「お!」となりました😃
久しぶりに築地でお昼をいただくことにしました。
さて、どこのお店で食べようか。
検索してる中でうに虎さんが気になり行くことにしました。
築地は奥まった中にもお店があり、ナビではここを指してるけど店の看板が見つからない。
この裏側かもと迷いながら、一本隣の通りからだとわかりやすく看板発見!期待を膨らませ中通りを入ってくと左側に!!メニューの写真に期待が膨らみます。
どれにしようか迷って贅沢海鮮丼と食べ比べ雅厳選5種にしました!目の前で丼に盛られていきます。
目の前にきて思わず声が出てしまいました!ウニ食べ比べ雅!インパクトあります!5種それぞれ違う形と色、食べてみると、それぞれ味わいも甘みも舌触りも違います。
まったりしたのもあれば、すっきりなのもあり、個性に驚きました。
お醤油なしでも全然食べられて美味しいです。
お値段も良いお値段で高いですが、これは食べる価値のある逸品です。
贅沢海鮮丼も、目の前に来て思わずわーっと声が出てしまいました。
1枚1枚の切り身が厚い!ホタテの大きさには驚きました!こんな大きなホタテは見たことがないほど大きい!しかも大きいのに大味でなく美味しい!どれもみんな美味しくて11種類ものっていて、大満足です。
見た目以上に意外とご飯も多くてやっとのことで美味しくていただきました!これも良いお値段ですが食べたかいがあったら逸品でした!ご馳走様でした!
大トロとろけるし、雲丹も蟹も甘くて美味しかったです。
入口で消毒し、検温もあり感染対策もしっかりして安心して食べれました。
ウニが美味しかった😋🍴💕みょうばん使っていない5種類のうにの食べ比べが最高😌前回との違いがハッキリ行く度に違うウニが食べれて、何度でも行きたくなります。
ランチタイムに築地をぶらりしていて元々ウニが大好きですが、店外看板のこぼれウニ丼の写真があまりに美味しそうで店に入りました。
10席くらいあり、清潔感のある店内、土曜日だったからかお酒を飲みながらゆっくりと食べている人がほとんどでした。
さすがに8880円のこぼれウニ丼は手が出ず全品3686円のウニ丼にしました。
新鮮で甘くて美味しかった。
他の店も外から見ましたがウニはどこもそれなりの金額だったのでこちらで正解だったと思います!!
移転時期前に早朝から伺い、1巡目で入店。
天下の築地で雲丹を喰らいに。
まぁコスパは良いとは言えないけど築地価格と思えば安い。
味は間違いない。
マグロも旨かった。
来て良かった。
日本の色々な土地のうにが食べ比べできるのはありがたい。
8500円のコースにしましたが、途中でめちゃくちゃお腹いっぱいになりました!大満足すぎる…6500円のコースが、ちょうどいいかも…すべての料理に、ウニがふんだんに入っていて、コスパはとてもよいです。
いろんな種類のうにが食べられます。
当然、うに以外のお刺身もとてもおいしく…とてもいいお店でした。
ビールがアサヒなのが、個人的にはちょっと…
大将も店員さんも気さくで話しやすく、jazzが流れるなか美味しいウニ三昧が出来ます。
場外市場にあり価格はやや観光客向けですが、美味しいうにがいただけます。
高級なうにを食わせる店だが店員の教育が悪く商品知識にかける。
名前 |
うに虎 中通り店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6228-4693 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
外国人観光客が非常に多く来店されるお店。
「インバウン丼」なんて揶揄されてますもんね。
接客に関しては比較的気配り出来ていらっしゃるとは思います。
但し提供して頂ける海鮮丼に関しては観光地である事を加味しても、全く値段に見合っていない。
北海道の回転寿司のネタの方が遥かに上質で管理も出来ている、というレベルである。
鮪や雲丹が一通り載せられた丼を注文してみたが、鮪は回転寿司に毛が生えたレベル、雲丹は冷凍物なので解凍から時間が経過している事もあり身が溶けてしまっている。
腐敗が進んでいる証拠だ。
海鮮料理に疎い観光客相手とはいえ、まともに温度管理しておらず腐敗が進行した食材を平気で提供する店は料理人としてのプライドなど微塵も感じられない。
店名が刻印された海苔も湿気っていて、アレは鮨屋等が提供する様な物では無い。
日頃から「きよ田」さんや「よし田」さんでお鮨を頂いているし、チェーンの回転寿司を頂く事もあるからこそ、偏見無く意見させて頂きます。