かわいいアクセサリーの女性向けの店が多いすき間をう...
収蔵庫に重文の仏と熱田宮司夫妻の像を安直。
フラッシュなしの撮影は許可して頂いた。
‘23/3月下旬矢合観音あたりに差し掛かると通りの東側に桜並木が小規模ありました🌸たどり行くと尾張国分寺の山門にたどり着きました。
11月6日100kmサイクリングで矢合観音にお参りした後に駐車場へ目を向けたとき尾張国分寺の黒光りする瓦屋根が目に飛び込んできました。
尾張国分寺は愛知県稲沢市矢合町にある臨済宗妙心寺派の寺院で矢合観音の駐車場のすぐ隣にあります。
調べてみました。
山号は鈴置山。
本尊は薬師如来。
国分寺はもともと少し離れた場所にあったようです。
現在跡地では礎石などがあり見学できます。
奈良時代の国分寺跡からお寺さんだけが今の地に移されたようです。
境内にある収蔵庫には県や市の重要文化財の仏像があります。
平成24年に尾張国分寺跡が国史跡に指定。
国分寺跡は古代の国ごとに置かれた官寺(国が建てた寺院)の遺跡で、愛知県では三河国分寺跡(豊川)との2箇所しかなく非常に貴重なものです。
尾張国分寺では毎月3日にマルシェが開催され賑わっています。
マルシェとはフランス語で「市場」を意味します。
野菜、生鮮食品、加工食品、衣料品や生活雑貨、花、ハンドメイド作品などもありバリエーションが豊富です。
日本のフリ−マ−ケットのようなものではないかと思います。
地元の尾張国分寺は歴史ある寺院でした。
3月5日愛知県植木センター梅祭りの花見の後尾張国分寺に立ち寄りました。
写真を添付しました。
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は鈴置山で本尊は薬師如来。
現在の国分寺は1886年(明治19年)に円興寺から改称した寺院で、創建期の国分寺跡からは北約900メートルに位置する。
この円興寺の創建には諸説があり、1375年(永和元年)に大照の開基とも、覚山の開基とも、1328年(嘉暦3年)に柏庵宗意の開基ともいわれる。
円興寺は、元は北方の一本松の地に所在した。
しかし17世紀初頭に矢合城跡の現在地に移され、この時に旧国分寺の釈迦堂(国分寺堂)も椎ノ木から境内に移された。
江戸時代には釈迦堂(国分寺堂)に旧国分寺の本尊とされる薬師如来像を安置し、後にこの薬師如来像は本堂に移され円興寺の本尊となった。
旧国分寺の本尊を継承するという寺伝を根拠として国分寺と改称し現在に至っている。
国分寺では、文化財として鎌倉時代頃作の木像5躯が伝わっている。
木造釈迦如来坐像1躯、木造釈迦如来坐像1躯、木造伝覚山和尚坐像1躯、木造伝熱田大宮司夫妻坐像2躯。
いずれも国指定重要文化財である。
臨済宗の立派なお寺で境内も大きく駐車場も広いです。
ご朱印をお願いしたところ、快く承けて下さりました。
国分寺という名前に惹かれてお参りに立ち寄りました。とても広い駐車場かあり、駐車料金250円とありましたが、誰もおられなかったので先客が置いていったと見られる小銭がブースに置いてあったので、私もそこに置いて入りました。後で知ったのですが日を決めてマルシェが行われるのですね。だからこんなに大きな駐車場があるのか……。今度はマルシェのある日にまたきてみたいです。ご朱印いただけました。ありがとうございした。
だるま供養の文字とイラストが目に入り思わず見に行ったけどダルマが沢山並んでるイメージを勝手にしてたけど中には入れなかった、タイミングかな?お庭は立派でした。
天気も怪しい中3日開催のマルシェにたくさんの店舗がにぎわってました。
14時迄なので近くのかた足を運ぶと良いかもItoriタルト、tatamin畳みへりの蝶ネクタイ、ヘヤーゴム、イヤリング等々小物類 等々沢山楽しめました。
😍😍✨✨✨✨
毎月3日にあるマルシェが良かったお店が二十軒ほど、かわいいアクセサリーの女性向けの店が多いすき間をうめるような個性豊かなお店にまた買いに行きたい。
城・城跡巡りでここに行きました!
毎月3日、国分寺マルシェが開かれます。
マルシェのある日だけ重要文化財が観ることが出来ます。
説明もきちんとしてくれます。
心落ち着く場所です。
同じ臨済宗のお寺で参詣させてもらいました。
やっと御朱印が頂けました。
国の重要文化財である仏像がいくつか残っているお寺です。
毎月3日は、国分寺マルシェを開催‼
名前 |
尾張国分寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-36-2824 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
尾張国分寺は、約700年の歴史を持つ国分寺。
本尊は薬師如来が祀られていて、永和元年(1375年)に一宮市にある妙興寺を開山した滅宗宗興が創建したとも伝えられており、重要文化財の木造伝覚山和尚坐像をはじめ人型の木造釈迦如来坐像、小型の木造釈迦如来坐像、木造伝熱田大宮司夫妻坐像の5躯の像が境内の収蔵庫に保管されているそうですよ。
駐車場🅿️も有りますよ。