2023年3月19日放送のNHK大河ドラマ「どうす...
椿姫観音堂今川支配の引間城を守っていて死んだお田鶴の方を祀る観音堂どうする家康ツアーズでも紹介されていました。
「椿が好きなのはな、雪の寒さの中であろうと独りぼっちであろうと凜と咲く姿に憧れるからじゃ」「田鶴は、椿のようなおなごになりたい」大河ドラマ『どうする家康』お田鶴の方(関水渚さん)が幼なじみの瀬名(有村架純さん)に語った回想シーンがとても印象的です。
関水渚さんが演じた、お田鶴の方(椿姫)に、そっと手を合わせてまいりました。
引間城を守っていたお田鶴の方を祀る観音堂。
築山殿がお田鶴の方が葬られた塚にツバキを植えたことから椿塚と呼ばれ、椿姫観音堂になったとか。
2023年3月19日放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」第11話に出てくる椿姫観音堂です。
曳馬城跡から650m東。
歩いていきました。
11話で椿の花のように散るお田鶴の方。
お田鶴役の関水さんが放送日当日に訪問されたらしく、色紙が飾られていました。
インターフォンを2回連続して押すとガイド音声が聞けます。
椿の鉢植えが置かれているのが嬉しかったです。
つい築山殿が植えた100本の椿の木を探してしまいますものね。
お田鶴の方を祀った観音堂。
日中にピンポンを押すと地元ボランティアの方による解説が聞けるそう。
解説文や社の手入れは行き届いておりパワースポットの石もあるため小さいながら存在感がありました。
住宅街の中、信号の無い交差点に突如現れるという感じです。
浜松の歴史の一幕を感じます。
祈願石というものがあるのを知りませんでした。
椿姫u003dお田鶴の方👸夫の曳馬城主/飯尾豊前守連龍の死後は女城主、1568年(永禄11年)、家康が遠江進攻、お田鶴の方主従が籠る曳馬城に対し開城明け渡しを申し入れ、お田鶴の方は徳川方の申し入れを撥ね付ける❗️徳川方は曳馬城に総攻撃、お田鶴の方は薙刀片手に侍女達と奮闘も多勢に無勢城兵と共に討死⚔️⭐️伝承⭐️お田鶴の方の椿屋敷に家康が観音堂建立、家康の正室/築山殿が義理の姉妹であったお田鶴の方の死を哀れみ塚の周りに100本の椿の株を植え、毎年、椿の花が咲き誇った事が椿塚u003d椿姫の名の由来とは😢観音堂内も綺麗にされていて、街角に佇む御堂、皆さんに大切にされていると実感✨その後、椿を植えた築山殿も非業の最後を、哀愁の歴史😢
討ち死にした城主田鶴の方と侍女たちを椿を木を植え弔ったのが始まりだそうです。
チャイム(スイッチ)を鳴らすと案内アナウンスが流れると書いてありましたが、流れませんでした😭
戦国時代に浜松市の真ん中から南部を支配していた今川家の重臣「飯尾豊前守」の奥方「お田鶴の方」と侍女18人を鎮魂のため祀った観音堂。
場所が分かりにくく駐車スペースもないため歩いて行くことになります。
一坪あるかないかの土地に建っていて、お堂だけが目立ちます。
由来期もあり、浜松祭りで大凧を揚げる風習は飯尾豊前守にお子さまが産まれたことを寿ぐために行われたとあります。
長く地元の方々が丁寧に祀られて現代まで残っている素晴らしいお堂です。
浜松市観光の際はぜひ。
「女城主」と聞くと、徳川家康に攻められ、十八人の侍女と共に引間城を守りつつ、壮絶な最期を遂げたお田鶴の方(後の椿姫)、NHKの大河ドラマにもなった井伊谷城主の井伊直虎、そして甥である織田信長に命を絶たれた岩村城主のおつやの方の三人がまず思い浮かびます。
不遇な死を遂げたお田鶴の方を偲びつつ、椿姫観音に般若心経を唱えさせて戴くとき、井伊谷城跡に佇み井伊谷の里を眺めつつ城主直虎を偲ぶとき、岩村城跡から城下の町や恵那山を眺めつつおつやの方を偲ぶ時、奇しくも国道257号線上で結ばれた浜松市の元浜町と引佐町、そして恵那市岩村町に、それぞれ違う生き様を描いた「三人の女城主」の見えざる縁を感じざるを得ません。
3月20日の昼頃、私は朝ちゃんと一緒に小さいな観音堂へ行きました。
2人ともに運上がりを祈りました。
今度に小さいな観音堂へ行きたいです。
1月29日の夕方、仕事帰り後、私はお母さんと一緒に小さい神社参拝へ初めて行きました。
私は恋愛成就と金運などを参拝しました。
私は恋愛成就と金運成就を祈願しました。
今度には小さい神社へ行きたい。
家康公ゆかりの地だけあって地元の方の管理がすごく行き届いています。
地元の方に感謝します🙇それと祈願石もありますのでまた 行ってみて下さい😃
浜松の歴史の一部が分かります。
🅿️がないので歩きで訪ねた方が良い🎵
名前 |
椿姫観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.9 |
浜松を訪れたらぜひお詣りしたいと思っていたところ。
浜松駅から徒歩20分くらいでしょうか。
こじんまりとしながらも、音声ガイドや案内板など整備されており、近隣の方々が大切にされているのを感じます。
「どうする家康」のお田鶴の方役の関水渚さんのサイン色紙もありました。