水天像は慶性院の第19世住職円鏡法印慈賢が江戸時代末期に建立したと伝えられています。
ちなみに「水天」は世界を守護する12天の一つで水難除けの対象となっています。
慶性院は元々は現多摩湖沿いにあったので当時は川沿いにあったんではないか…⁉️と推察されます。
この像は全国でも例が少なく都内に現存してるのは三例しか無い貴重なモノです。
東大和市の重宝に指定されています。
見過ごしてしまうような石像ですが、こんな由来があった事に驚き👀‼️です。
東大和市の重文。
都内に三基しかない貴重な彫塑。
左側面に「當山住 慈賢建(?)之」とある。
多摩湖の造成に伴い、慶性院は現在の地に移転した。
その際に同時に移設されたもの。
農業で生計を立てていた狭山丘陵の谷戸の人々が、水難除けや雨乞いのために信仰していたものと思われる。
名前 |
慶性院の水天像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
慶性院の境内にある。