押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格は別格官幣社水戸の...
偕楽園に行く途中に立ち寄りました。
水戸黄門を祀る神社として知られ 徳川家の家紋が目に入ります。
神社は明るく清々しい😊
七五三詣りのお客様の写真を撮影させていただきました。
常磐神社様と、綿密にご相談の上、ドローンを使った撮影もさせていただきました。
平日の参拝客の少ない静寂の中で、とてもいい撮影環境で、お客様も、神社の皆様も大変喜んでくださいました。
当日は、大変お世話になり、ありがとうございました。
平日出張の合間に、偕楽園と合わせて観光しました。
平日の早い時間帯ということもあり先客数名、ほぼ貸切状態の参拝となりました。
日陰が多く静かです。
梅シーズンではなかったため静かだったのかな…
日曜日に伺いました。
30分無料の駐車場があり管理の方もいらっしゃいます。
境内はとても広く茅の輪がありました。
6月の終わりと年末に輪っかをくぐると半年無病息災でいられると言う伝統行事です。
偕楽園に隣接していて佐竹義宣公によって創建された神社。
境内は広いです。
近くには博物館などもあるので散歩しながら参拝すればいい運動にもなります。
小さいけど綺麗な、神社です。
常磐神社の末社です。
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)創祀:昭和33年3月29日創建:昭和37年12月25日五穀豊穣、殖産興業、開運招福、火防(ひぶせ)の御神徳があります。
常磐稲荷神社。
御祭神は宇迦之御魂命。
常磐神社末社。
創祀は1958年(昭和33年)。
常磐稲荷神社は本社本殿の向かって右隣に位置し、南面している。
宇迦之御魂命を祀っている。
常磐神社の脇にあります。
鳥居が良い感じです。
常磐神社に向かって右側にあります。
朱色の鳥居が沢山。
本殿の右隣りです。
鳥居目立ちます。
鳥居右に大木が。
趣があります。
常磐神社の境内社は三社あります!本殿に向かって右隣に位置し、南に面して鎮座しているのは、末社:常磐稲荷神社。
祭神:宇迦之御魂命白い鳥居が1基、赤い鳥居が8基で、赤屋根の社殿です!めちゃくちゃ怖い顔の狐が1対出迎えてくれます・・・・・💦
常磐神社および末社の中で、外国の観光客に一番人気があるみたいです。
常盤神社のすぐ横にある風情あるお稲荷様です。
初詣のためめちゃめちゃ混んでいたが、駐車場の警備の人が素早く誘導してくれた。
ただゴミのポイ捨てとかが目立つ車で行かない方が楽かも。
宇迦之御魂神さまと繋がれる正しき神域でした🎵拝殿上の千木が大破しています。
何とか修復したいですね。
常盤神社の右奥にある小さい神社です。
千本鳥居ならぬ… 十五本鳥居があります。
【2018年9月 訪問】
私はこちらの稲荷の方が趣を感じる!
赤い鳥居が連立し小規模ながらなかなかの雰囲気です。
周りと一線を隔してる雰囲気があるような気がします。
名前 |
常磐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-0748 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神は祭神高譲味道根之命(徳川光圀)、押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格は別格官幣社水戸の黄門様と斉昭公を御参りすることができました。