歌舞伎は福島県の無形民俗文化財に指定されている。
檜枝岐神社奉納歌舞伎舞台 / / .
テレビ等では見てましたが、すごい空間です。
一度は観て見るべきです!
檜枝岐の魂が詰まった、神聖な場所です。
荘厳さと歴史、人々の思いを感じられます。
檜枝岐歌舞伎千葉之家花駒座百周年記念特別公演とても良かった。
来た甲斐が有りました。
2022.6.24
舞台(建物)は国の有形民俗文化財、歌舞伎は福島県の無形民俗文化財に指定されている。
千葉之家花駒座の座員は村民で、宿泊した民宿のご主人が座員で、写真を見せて頂いた(実際の歌舞伎は観たことがない)
観客席に座り歴史を感じる。
現地で見ることができて本当によかったです。
歴史と伝統のすばらしさを感じました。
奥会津在住の知人にお連れ頂きました。
檜枝岐歌舞伎は江戸時代から始まった農村歌舞伎ということで、300年年ちかく、南会津の桧枝岐村で受け継がれており、全てが、檜枝岐の住民の方々によって行われということです。
舞台やその周りの雰囲気は極めて神秘的で、厳かな感じがしました。
実際の公演の際には大きなエネルギーが溢れる、素敵な場所であるのだろうなと思いました。
機会があれば実際に鑑賞してみたいと、想像力をかきたててくれる場所です。
30年位前に行き歌舞伎を見たのですが今もあるのか知りたいしできれば又観たいと思います。
久しぶりに檜枝岐村にやって来た目的は、地歌舞伎の舞台がある村と知っているが、開演日ではなくてもその舞台だけでも見たかったからだって、そんなこと思ったのも、宮崎県高千穂で開かれる夜神楽を見学してからだと思う。
神にささげる奉納として行われてきた檜枝岐歌舞伎は、どこか夜神楽にも似た伝統を感じていた。
開催内容(2020年)・5月12日 愛宕神祭礼奉納歌舞伎(無料)中止・8月18日 鎮守神祭礼奉納歌舞伎(無料)・9月5日 「歌舞伎の夕べ」(観覧料1,000円。
ただし村内宿泊者は無料)・開演時間:19時-22時初めて会場となる域に入っていくと山の傾斜を利用した観客席なるひな壇が形成され、そこには満員で1200名の観覧者が集まるらしい。
肝心の舞台は、茅葺き屋根の住居をそのまま壁を取り払った想像以上に小さな建物と簡素な作りに驚く、舞台にはちゃんと花道もあり固定式ながら迫りもちゃんとあるって歌舞伎演じる舞台なんだから当たり前か。
石段に登れば、想像通り舞台がよく見渡せ尻の痛さを除けばストレスは全く感じないだろう。
なので観覧予定者は、my座布団を忘れることなく持ち込もう。
僅か村民500余名のこの村は、人口密度が日本一少なく、開催日となれば倍以上の人が集まるイベントにとても興味がある。
つまりは、愛宕神社の例大祭の意味合いもあるこの農村歌舞伎だが、肝心の神社は、この地から50m離れた地に鎮座している。
9/5には観覧に出掛けてみようかな。
この敷地傍らにあるのは、檜枝岐歌舞伎伝承館「千葉之家」で、農村歌舞伎として約270年の歴史がありその資料保存と文化継承の元、平成24年9月に建設された資料館で、無料で見学ができます。
18(H30).4.7(土)9時30分頃到着です。
時期的に寒くてひっそりと静かな場所です。
歴史の重みを感じる場所です。
270年以上の歴史を持っていると言われています。
上演される舞台は鎮守神の境内に有り、国の重要有形民俗文化財に指定されております。
観客席は露天で、神社への坂がそのまま自然の観覧席になっており、夕方より上演されます。
有名な檜枝岐歌舞伎の舞台です。
周囲の空気感が違うほど神聖な場所に感じられました。
なんとも形容しがたい雰囲気のある神聖な場所って感じです、是非行ってみてご自身の肌で感じてみてください。
演舞台をぐるりと囲むように作られた山肌の傾斜を利用した観覧席は時の経過とともに程よく朽ちていたり、苔むしていたり、とても風情があります。
個人的インスピレーションでは名だたるパワースポットに引けを取らない雰囲気を感じとりました。
檜枝岐に来たら是非訪れてみてください。
県指定重要無形民俗文化財に指定されており、毎年5、8、9月に上演されます。
重要有形民俗文化財に指定されています。
ローマンシアターのような観客席?舞台は狭いが歴史を感じますね!
尾瀬への入り口、山奥の静かな温泉でした。
歴史ある奉納歌舞伎。
s40年代ごとから観光客向けに、今では年3回?開催している。
当日は前の席を求めて行列ができるらしい、近くの宿もなかなかとれない、と神社手前の資料館の方が教えてくれた。
トイレはそこにあるが、駐車場はないらしい。
機会があれば、見て見たい。
冬は除雪されていないため近づくのは困難です。
ご注意を。
名前 |
檜枝岐神社奉納歌舞伎舞台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
素敵な舞台でした。
客席の石段含めて圧倒されました。
檜枝岐の歴史とそれを守り継いでいることにかんどうです。