名前 |
記念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0564-21-3818 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
山頂付近にあり、ひっそりと佇まいです。
甲山寺・甲山八幡宮・甲山古墳などまわりながら訪れたりるのがおすすめではないでしょうかなかなか気持ちいい散歩にもなりますよ。
由緒・歴史(以下おかまいりHPより引用)日清戦争[明治27年(1894)~28年(1895)]から復員した朝岡宇吉、鈴木数太郎の両氏と7名の有志が発起人となって、戦没した同郷の戦友の冥福を弔うために能見町の浄土宗源空寺境内の一角に堂宇を建立したことが記念寺の始まりです。
その堂宇は「額田郡忠魂記念堂」と名付けられ、毎月各宗派別々の寺院が持ち回りで法要の導師を勤めていました。
日露戦争[明治37年(1904)~38年(1905)]が起こると、甚大な被害によって戦没者追弔会の規模も大きくなったため、現在地に移転しまし明治42年(1909)に本堂が完成します。
創立以来、特定の宗派に属していませんでしたが、昭和23年(1948)に浄土宗寺院となりました。
戦没者法要は、会場や駐車場、交通の便の関係で、三河別院でおこなわれています。