館長さんの説明が丁寧でありがたいです!
無料の施設。
西尾城の歴史が学べます!西尾城の再現ジオラマが素晴らしかったです!!
西尾市の歴史について学ぶことが出来ます!無料なのがいいですね!館内のおじちゃん👴前評判通り面倒見がよくて、色々教えて頂きました!日本の綿は西尾から始まったことに驚きました!!楽しかったです☺️このような方の存在はとてもありがたいです😆
西尾城の良い資料が沢山あります。
冷房あり周り静かで良い場所。
西尾城と西尾市の歴史を展示。
リニューアルして展示も綺麗になり、解説も増えた。
色々と良い展示をやって来られた。
何度行かせていただいた事(´Д`)?
小さな無料の資料館です。
展示は充実していました。
小さいけど無料。
雛人形の展示をしていた。
受付のおじいさんがとてもフレンドリー。
観光パンフを帰りにいただきました。
また西尾行こうかなーという気分にさせてくれます。
駐車場、トイレも整備されて一帯散策を楽しむ事が出来ます。
この資料館は、丑寅櫓を撮る絶景スポットとのこと。
資料館のガイドさんは面倒見がいい。
資料館の瓦を入れるといいとアドバイス。
詳しく話を聞いてまたビックリ。
なんでも西尾城近くの御劒八幡宮は808年に田原市伊河津から移したものとのこと。
西尾と田原の思わぬ関係に認識を新たにした。
西尾藩六万石ゆかりの品々を展示。
歴史好きの方は是非一度訪れてみてください。
館前の道路は狭い一方通行となっていて、駐車スペースがほとんど無いので、手前のお城公園駐車場を利用したほうが良いと思います。
無料の資料館ながら甲冑や槍等の展示品が豊富で西尾城のパンフレットも置かれており大変便利。
無料で入られます。
日本に来たときから昨日は初めて電車に乗って遠いところまで行きました。
お城しか見ないと思ったんが、資料館にいるおじいさんは無料で入られるよと言いましたから、入ってみました。
資料にある人形にびっくりさせました。
雛人形がたくさんありますよ。
資料館にいるおじいさんが色々教えてくれました。
各雛人形の名前からどんな時代にどんな役割を持っている事までも教えてくれました。
徳川家のかもんや昔の西尾の話を教えてくれました。
西尾の昔の街マップも見せました。
それに色々話しました。
大成功冒険だけでなく、日本語練習の大機械もありました。
(笑)(笑)帰る前に、きれい所を教えました。
まだ抹茶博物館に入った機会がなかった。
時間がないのですね。
今度もまた西尾資料に行って、抹茶博物館に入るよ!!!!!!!
西尾市歴史公園内にある資料館で、入場無料という事でびっくり。
資料館の方に西尾市の歴史、お城に関する事等を質問すると、とっても丁寧にわかりやすく説明していただけました。
現在の地図ではわからないことまで教えて頂き愛知県の歴史に改めて興味がわいてきました。
歴史的に重要な人物が沢山いた愛知県、訪れるほどに奥が深いなぁって感じます。
資料館の方に感謝です。
「西尾くるポン」っていうクーポンブックもいただきました。
見やすくて次回の訪問時の計画に役立ちそうです。
それほど大きな資料館ではありませんが、西尾城の資料を展示しています。
この施設が杉浦喜之助さんという地元の方の寄付によって建てられたというのも素晴らしいですね。
ここでは企画展も開催されるようですが常設展示で西尾城の絵図や天守の推定復元模型を見ることができます。
一言いわせていただくと、江戸時代の西尾城の絵図の複製とか推定復元図といったものを作って売ったらどうでしょうか?大勢の城ファンが買いにくると思います。
そうして得た利益を天守再建に回したらどうでしょうか?
2018年1月27日(土)~2018年4月8日(日)まで、西尾市資料館の奥半分で、企画展示・『ひなまつり 2018』をやっています。
江戸時代や大正時代などの雛人形が展示されています。
西尾市歴史公園に散歩・見学に行こうと思っている方は、是非、西尾市資料館にも寄ってみては如何でしょうか? 入館無料です。
開館時間・午前9時~午後5時 休館日・月曜日・年末年始。
館長さんの説明が丁寧でありがたいです!
西尾歴史を物語る貴重な品々が多くありました。
必見ですね。
トイレは北側に一般男女別が、南側に車椅子トイレがあります。
小さな資料館。
受付のおじさんが親切です。
入場無料です。
甲冑は見応えあります。
名前 |
西尾市資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-56-6191 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
吉良と云う地名の由来が、地元で産出した鉱物・雲母(きらら)である事をここで初めて知りました。
モデルさんなどに「きらら」と云う芸名をたまに見掛けますが、漢字で書いたら雲母ですね。