国鉄•名鉄の懐かしいものがたくさん展示されていまし...
初めて伺いました。
無料で見学できる郷土博物館です。
歴史資料館のよう。
近現代の歴史では、海に近いので、漁業にまつわる物品、また三河木綿など和紡績に関わる物品が豊富で興味深い。
後者では、綿が生産されるようになり、家庭内で機織りをして現金収入としていたことがよくわかる。
灯の展示では灯を安全に安く使いやすくするため様々な工夫がなされていたことがわかった。
和蝋燭に興味があるので、芯切り係などのことばも面白かった。
道路からSLが見えてて気になり入りましたD51は機関部、列車内に入る事が出来ます注意書きにも有りますが屋外保存の為油が塗られてる為汚れ、滑りには注意です列車内の通路が結構滑りました古墳も有ります博物館内は蒲郡市の歴史の紹介と出土品等が展示されており何処の歴史博物館と代わり映えは有りません入館、駐車場は無料です。
2023/12/24まで、国鉄•名鉄の懐かしいものがたくさん展示されていました。
入場料無料で楽しめます。
2階には、蒲郡の歴史展示室になっていて、年表や昔の物などが展示されていました。
昭和の懐かしい『JUKE BOX』が展示されていたのにはテンションが上がりました。
2時間くらいしか時間が無かったので途中で出ましたが、じっくり無料で楽しめるスポットです。
3月19日に蒲郡の刀鍛冶という企画展で訪れました。
なんと無料でした。
しかも機関車まで飾ってあり、良かったです。
蒲郡の歴史が展示してある博物館。
小規模ですが綺麗に展示してあります。
ただ、スタッフさんはいない?案内表記も内容と違うし分かりにくかったです。
SLがあったり古墳があったり、古道具があったりと地方の小規模な博物館ながら楽しい2023年の大河ドラマに向けて企画展をやっていたのは特に良かった。
常設展は全体的に古臭い。
愛知県蒲郡市の蒲郡駅前、港町3番信号交差点を南に少し進んで、郵便局のある信号交差点を西にしばらく進んだところにある博物館です。
できてから結構経っていて建物内外年季入ってます。
敷地内にはD51蒸気機関車も展示されています。
現状入館無料、予約の必要もありませんが、入場者人数に制限を設けているようです。
フロアはあまり広くないです。
入口付近に入場者の名前や連絡先を記入する紙が用意されています。
メインの展示室は2階にあり、展示物は地域にまつわる出土品、古くから伝わる民具、写真などです。
照明は明るさがまちまちで、一部まばたき状態のものもあります。
南側に窓がある展示室があってそこは明るいのですが、展示物など収蔵品に影響はないのかな?とちょっと心配になります。
駐車場はそこそこあります。
駐輪場はよくわかりません。
和風の門構えの奥にはSLがあってしかもただの展示じゃあなく中も自由に見学可能。
当時のまま保管してある感じです。
灰皿や吊り下げ式扇風機。
幼少期は名鉄列車も似たような感じだったけ。
外庭にD51+オハフの客車の静態保存 中々客車付きにはお目にかかれないので良い展示方法だと思いました。
全国から観に来るD51は圧巻。
運転席や連結の客室列車も当時の赴きを感じます。
そして、無料の博物館も是非。
蒲郡市の歴史を知ることができます。
移設された雰囲気ある古墳も。
駐車場も広いので停めやすいです!
愛史協史跡巡りの馬乗二号墳を目当てで行きました。
移築された物ですかね?石室の中にも入れました。
帰りに隣に有る蒸気機関車の客車を通り抜けました。
良い雰囲気でした。
待望の御城印販売されました。
こちらの博物館の入り口のチケット販売の窓口で購入出来ます。欲しい方々は、こちらへどうぞ。
昭和雑誌の企画展に行きました。
昭和の歌謡曲を流しくれてました。
たったそれだけですが、引き込まれた。
「博物館=静か」を破って◎屋外の蒸気機関車も◎無料で運転席座れる触れる、蒲郡市博物館スゴイ!(興奮で運転席の写真忘れた)2階では五輪関係の企画を少し。
道路を渡れば海岸歩道でついでに散歩もしてきた。
屋外の蒸気機関車D51、復元移築古墳、竹谷城移築門、道標など見応えあります。
常設展示の資料もかなり面白い。
入館料なし。
SLと客車は、たまたま、油塗布直後ではいれませんでした。
博物館は、企画展で昭和の週刊誌展示してました。
表紙みるだけで面白かった。
客車も自由に入れ座れて良い。
蒲郡の歴史がわかりやすく展示されています。
屋外展示のSLも鉄道好きにはたまりません。
SLのD51が有り運転席まで入れます。
蒲郡の歴史・郷土史を知ることができる施設。
詰まる所、博物館とは名ばかりで、郷土資料館が近い。
古いコンクリ製の建物。
あまり人に知られていないのか、中はガラガラで、ゆっくり閲覧できた。
昔のSLが展示されていて、中に入れ、触ることもできる。
気を付けて下さい!Google地図で休館となってましたけど、旅行最終日だったので、もしかしてと思い訪ねたら営業中でした。
Google地図で休館となっていても、いちど電話するのも良いかと思います。
SLに乗り込むのが初めてだったので、たくさん写真を撮ってしまいました。
博物館の方も、凄く丁寧に相手をして頂けましたので、知りたい事はイロイロ聞くと、見るだけよりも楽しめると思います。
建物の外にあるSLは,「油塗りたてにつき中には入れません」とのことで,入れませんでした.一階で特別展(陶磁器の欠片など),二階で常設?の展示(民俗・歴史・昭和コーナー)を見ました.入場無料でした.
子供の頃からこの場所にD51が有るのは嬉しかった!海の側なので潮風で錆びないか心配ですが、これからも長く大切に残り続けて欲しい!
地域に根ざした展示や催しがあります。
無料で展示物がみれます。
SLが置いてあり、運転席や客席も自由に見ることが出来ます。
これだけでも十分に価値がありますし、建物の中には歴史的な展示物があるので、お勧めですよ。
ほとんど、見学者はいませんでした。
館内は、冷房が効いていてとても涼しかったです。
D51が旧客車と一緒に展示してあります。
見学は無料です。
今回はメンテナンス中で、中には入れませんでしたが、普段は中に入れるみたいです。
古墳は復元。
SLと客車は自由に入れます。
博物館は無料なのに、展示品が良い。
蒸気機関車が展示されていました。
運転席、客席に自由に入ることができました。
初めて行きました。
駐車場に車を止めて・竹谷松平家大手門・を潜ると、蒸気機関車D51形(デ-ごいち)があります。
それも客車付き、さらにドアが開いていて、階段が付けてあるので、機関室・客車共に見学自由です。
蒸気機関車の隣には、復元移築古墳の馬乗二号墳(まのりにごうふん)があり、(遺体を納めた室)玄室に入る事も、古墳の上に登る事も自由に出来ます。
私が行ったのは、平日だったので、とても静かな所でしたが、きっと小学生くらいの、特に男子が集まったら、元気よく走り回るんだろうなぁ!と想像出来る場所でした。
管理の行き届いた貴重な蒸気機関車D51デゴイチと旧型客車のオハフ33が保存されています。
D51の展示と博物館を見学してきました。
中の古い農具の展示が素晴らしく、昔を思い出す様でした。
灯り関連の展示が多く、カンテラやヒョウソクなど参考になりました。
クラフトフェアの後に行こうと思ったが時間がなく断念(>_
無料で楽しめる。
貴重なD51蒸気機関車の展示あり。
名前 |
蒲郡市博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-68-1881 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 10:00~17:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蒲郡博物館は蒲郡駅南口から海に向かって徒歩10〜20分のところにあります。
この日は「がまごおり 山ものがたり」が開催されていて、少し前に訪れた御堂山観音堂の木造十一面観音立像が展示されているということだったので行きました。
観音像を拝みことができ良かったです。
そのほか、三ヶ根山遊園地やとぼねスカイランドの写真が展示されていて、こんな時代もあったんだね、と懐かしく見学することができました。
あと、驚いたのは落葉スキーの存在です。
五井にその落葉スキー場があったとか…そして日本初だったとかで、秋とか冬限定かなあ、なんて…草スキーではなく落葉ですよ…