経王山文殊院円融寺阿弥陀堂。
天台宗 円融寺(圓融寺) / / .
目黒のお寺。
天台宗。
よく清掃されています。
平安時代前期、仁寿3年(853)慈覚大師(円仁)の開基と伝えられる古刹で、目黒の閑静な住宅街に有ります。
南門から縦一列に門と堂が並んでいます。
仁王門は浅草と赤に王と対比される黒仁王。
抜けると国重要文化財の釈迦堂。
墓地域には王、張本両選手の生前墓、渡哲也さん、西城秀樹さんが眠るお墓が有り、今も多くのファンが参拝されています。
2月初めに訪れた時は紅梅が綺麗に咲いていました。
重要文化財指定の本堂(釈迦堂)は、23区内で最も古い木造建築だそう。
室町時代初期の様式のその姿は、現代の私の目には「いぶし銀」とでもいいましょうか、そんな渋みと美しさと懐の深さを感じさせる佇まいで、うっとりしてしまいました。
仁王門から本堂へと続く境内は、そのまま時代小説の世界に連れて行ってくれそうな雰囲気で、シビレました。
〔経王山 文殊院 圓融寺/ Enyuuji Temple〕平安時代に創建された古刹です。
創建は第三代天台座主、慈覚大師です。
《天台宗》平安時代、仁寿3年(853年)で、法服寺という寺名でした。
天台座主、慈覚大師(延暦13年(794年)~貞観6年(864年))が開山しました。
慈覚大師は、生涯に七百以上のお寺を開創しましたが、東京の目黒不動や平泉の中尊寺等も、開創しました。
《日蓮宗》弘安6年(1283年)に日蓮宗に改宗しました。
その時には、妙光山法華寺という名称でした。
江戸時代に、事情があり、天台宗に戻りました。
その後、現在の寺号になりました。
《圓融》寺号の圓融には、天台宗が説く三つの真理、空諦、仮諦、中諦が、溶け合いながら、同時に存在しているという意味があります。
寺号だけでも、仏教の教えへの想いを深めてくれます。
〔アクセス〕東急西小山駅 徒歩15分。
目黒駅からバス「碑文谷二丁目」、渋谷駅からバス「円融寺前」下車。
由緒あるお寺ですが、境内の庭がきれいです。
ここだけまるで鎌倉に来たような錯覚を覚えます。
ちなみに、野鳥は朝夕とさえずり、オナガやムクドリを度々見かけます。
今日は たまたま開いていたので正面はNGだそうなので後ろだけ!
立派ですよね!
経王山文殊院円融寺阿弥陀堂。
マップでは釈迦堂になっている。
このお寺様は凄い。
心がシャキッとします。
名前 |
天台宗 円融寺(圓融寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-2098 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
蝉に声しか聞こえない、ひとけのない山内。