日本全国に名を馳せた真田昌幸の居城です。
上田城二の丸の堀に架かる橋です。
堀はとても深く昭和の時代に電車を通せるほどでした。
戦国時代のこちらの橋は当然コンクリートではなく土橋であったたと考えられます。
第一次上田合戦では、真田昌幸は押し寄せる徳川勢を二の丸のさらに奥に引き込んで身動きできないようにし撃破しました。
15年後の第二次上田合戦では同じ偽退却戦を三の丸で実行、追撃した徳川勢をこの堀と狭い橋で食い止め、二の丸及び北側の土塁上や櫓から一斉射撃を加えました。
同時に三の丸内の建物に火を放つと徳川勢は大混乱、退却に追い込まれました。
ほとんどの場合、少数での籠城戦は敗北しかありませんが。
大軍を狭い場所に追い込んで籠城戦で勝利するという稀な戦歴を残しました。
ここは、上から観ても、下から観ても、絵になるスポットだと思います。
上田城に行かれた際は、城跡の中心部だけでなく、こちらもお勧めです。
上田城 二の丸橋(202206)【みちみち】※◯◯ハシ(2の◯ハシ)※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
上田城跡への大手入口にかかっている橋です。
グーグルマップではここから駐車場に行けそうですが、一般車は通行止めになっていました。
橋の両側にかつて電車が走っていた大きな堀跡が望めます。
二の丸に掛かる橋です。
橋の欄干には「○○ハシ」となぞなぞのような文字があります。
二の丸橋と読めるようです。
上田城は、徳川の大軍を2度にわたって退け、日本全国に名を馳せた真田昌幸の居城です。
現在は城跡公園として整備され、上田市の観光拠点になっています。
樹齢100年といわれるケヤキ並木、そして桜の名所としても有名で、上田城千本桜祭りでは訪れる花見客を魅了しています。
2019年5月訪問。
駐車場からお堀跡を歩いて登ってくると、この橋の下から地上に出ます。
自動車では通れない橋です。
駐車場前の広場から上田城入り口に向けて堀跡を歩いて行く途中に潜れます。
サービスがとても充実していてよかった。
紅葉まつりで凄い賑わい♪武将隊イベント楽しかった(๑´ㅂ`๑)ワラー
定番の記念写真スポットです!
二の丸橋の欄干、「二の○ハシ」と読めるそうです。
二の丸橋の下は復元するなら、お堀であり水があったわけですが、現在は観光地兼公園なので、水はなく人が歩けるように工夫されています。
お堀だった感じは少し残っていますが。
二の丸橋の下は堀底道で、尼ケ淵下の無料駐車場まで道が続いています。
裏の石垣がある場所から見る上田城も圧巻ですが、はしから見る上田城も「来たな!」感じがして良いです。
この橋のしたのお堀には以前上田交通の電車が走っていたそうです。
現在も遊歩道にホームの一部が残っています。
子供の頃は付近の道路などにもまだ線路が残っていたりしましたはさすがに今は見かけません。
平和な現代では、ここで立ち止まることができましたが、堀底道などをじっくり見通せます。
時代が時代なら、余所見してたら矢玉が飛んで来るから、見ている余裕はないでしょうが。
〔二の丸橋〕を北に上がったところに加舎白雄句碑が建っている。
ひと恋し火とぼしころを桜散る。
名前 |
上田城 二の丸橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔は下をローカル鉄道が通っていたという堀に架かる、上田城正面の橋。