ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
かつてここには、船の乗り降りする場所(渡船場)があったそうです。
村民が、対岸にあった耕地との往来のために設けたと言われています。
また、ここ浮間は、かつて桜草の名所として知られていたため、桜草の咲く頃には多くの人出があったそうです。
その後、下流に浮間橋が架設され、渡船場は姿を消しました。
現在、桜草は咲いていませんが、春になると一駅先の浮間公園内にある桜草圃場で桜草を見ることができます。
ここは当時の混雑を想像できないほど、のんびりした時間が流れる場所になっています。
手入れされた季節の花がとてもきれいで、地域の人の努力が感じとれます☺️
名前 |
浮間渡船場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/rekishi/fureru/bunkazai/ukima/kuyotogun.html |
評価 |
3.5 |
ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
渡船場はこの説明板を川に向かってやや左手から対岸の板橋区小豆沢4丁目26番と27番の間を南北に通る道路へと結んでいました。
明治44年(1911)から昭和5年(1930)にかけて行われた河川改修工事で荒川の流路が変更されたため、現在では渡船場のあった場所は新河岸川の流路となっています。
江戸時代後期の状況を示す「新編武蔵風土記」には、浮間村の農民が、対岸にあった耕地との往来のために設けられたものでしたが、渡船場を維持するかわりに助郷を免除されていたと記されています。
明治初年の状況を示す「武蔵国郡村誌」には、村道に属していて、村の南方、荒川の中程にあって、人専用一艘、馬専用一艘の計二艘が運航する民営の渡船であると記されています。
渡船場は浮間村が運営しており、小豆沢側の船着場も浮間村で借りていました。
渡船賃は、村社の修復・道の修繕・分教場の費用にあてられたといいます。
村民は東京に行く時に利用しました。
また、浮間は桜草の名所として知られていましたが、桜草の咲く頃には多くの人出がありましたので、現在の浮間橋寄りに臨時の渡船場ができました。
昭和3年(1928)5月、下流に浮間橋が架設されると、渡船場は姿を消していきました。