古地図の資料を広げて見ないと跡形がほとんど分から無...
実質的には菅原神社の森が館跡の面影を僅かに残している。
岡部氏館跡と言っても、道路が建設されたり、耕地整理されたりで、古地図の資料を広げて見ないと跡形がほとんど分から無い様です。
資料によると、この辺り、240m四方が岡部氏の館跡と云われている。
中央に古城(ふるじょう)と云う地名が残り、右下に的塚(まとづか)、その上の方に元屋敷と云った地名が残っている。
昭和の始め頃までは空堀や土塁の跡が所々残っており、館跡の面影を残していた。
館跡の東に接して弁天池(菅原神社の杜)があり、水田を潤す湧水池を押さえ、この地に館を構えたのではないだろうか。
館跡の東に古墳と思われる遺構が残っている、これは古墳を利用した土塁跡で、通称物見塚と呼ばれている、現在は稲荷神社が祀られている。
とあります。
岡部六弥太忠澄の墓のある場所も、岡部氏館跡の西域に含まれているようです。
名前 |
岡部氏館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.7 |
館跡の標示は有りません。
堀が有る。
南に物見台として使われた古墳が有ります。