この天守台跡がかつてはお城があったんだなと歴史を感...
駿府城天守台跡を訪問👣致しました。
徳川家康は将軍職を秀忠に譲り、駿府に移り住みました。
慶長12(1607)年、家康は、輪郭式で石垣を廻らせた3重の堀を持ち、本丸の北西には5重(または6重)7階といわれる勇壮な天守を配置した城を全国の大名に命じて(天下普請)築城させました。
家康の死後、城主となった忠長が改易されると駿府城は城代の管理となります。
寛永12(1635)年の火災により天守等のほとんどの建物が焼失し、櫓、門等の建物は再建されましたが天守は再建されませんでした。
以後、江戸時代の駿府城は、建物の規模も次第に縮小していくこととなります。
明治時代になると、陸軍歩兵第34連隊の誘致に伴い、本丸堀は埋められました。
結構規模の大きい天守台跡です。
是非とも、ご訪問👣下さい❗
4️⃣ 天守台発掘現場【9時〜16時半】(入場16時まで)かつて徳川家康が築いた『日本一大きかったと思われる大天守』を想像しながら、天守台石垣を眺めて下さい。
ボランティアガイドのおじさまから、詳しく説明をしていただきました。
入場無料の『発掘情報館きゃっしる 』では、ガイドさんの説明を聞いたり、資料の購入ができます。
◉駿府城まるわかり 500円◉駿府城跡天守台まるごと発掘 300円など駿府城公園(本丸・二の丸)には4つの施設があります。
どれも9:00〜16:30(入館16時まで) 月曜休1️⃣東御門・巽櫓 ¥2002️⃣坤櫓 ¥1003️⃣紅葉山庭園 ¥1504️⃣発掘情報館きゃっしる ¥0【1️⃣2️⃣3️⃣3つの共通券¥360】2割引きです。
今なお発掘調査中の駿府城跡。
すごく見たかった場所。
無料で見られるなんて贅沢。
あいにくの雨だったけど、デケーと言うより壮大すぎておぉ〜としか言えなかった。
奥の方に家光が発注?したけど未使用の石垣もあった。
今川屋敷も出てきたらと思うとワクワクする。
駿府城御城印は東御門・巽櫓の券売機で購入し施設内一番奥の売店で引き換えた。
大河記念は買わなかったけど。
天守台跡の発掘現場に今日初めて行きました。
凄いですね。
天正期と慶長期の石垣が一部でしたが見えました。
慶長期の天守台はかなり巨大だったのですね。
無料で遺跡調査現場を見られるなんて素晴らしい!時代による石垣の積み方の違いなど見ることができて非常に勉強になりました。
地元の子どもたちのためにこのような機会を作っている静岡県は本当に素晴らしい。
2022.10.23訪問東御門でボランティアガイドの方から「天守台跡は貴重ですよ〜、必ずご覧くださいね!」と推しがありました。
明治時代に廃城、天守台の取り壊しがあり、100年以上も姿を消していた天守台。
現在、天守台跡を発掘調査中の現場を見学することができます。
確かに貴重ですね。
慶長期、天正期の石垣が発見されています。
石の積み方によって年代を推測しています。
今後、まだまだ新たな発見がありそうです。
ワクワクします。
ボランティアガイドの方もいらっしゃいますし、現地の説明看板も分かりやすいです。
この後に、「石垣と道の遺構」がある歴史博物館を見学するとより理解が深まり、楽しく歴史が学べると思います。
お勧めです!!
タモリ番組で拝見したので、駿府城天守台跡に興味をもって見学に、今日は中学生の学生さんが同じく見学に、矢張り見所は今川時代の天守台跡とその時代の石垣、そして続いて徳川時代へと続く天守台跡の移築の変遷とその土台である石垣の掘る起こした深さ、また、規模の移り変わりなどをつぶさに見せていただいた。
この変遷を細部に渡り発掘された方々の労苦に感謝いたします。
問答無用に素晴らしい。
ワンダホー、ビューリホー、マーベラシー。
いや、感動的ですね。
本物だよ!しばしボーっと眺めていた。
乏しい想像力ではあるが、目の前に当時の天守を3Dで想像してみた。
実際にここにそれがあったと思うと涙が込み上げるくらい感動した。
込み上げんかったけど。
悠久の歴史に思いを馳せまくった僕だった。
(2022_12_20)
近年まで地中に埋もれていた、天正期と慶長期の石垣を見ることが出来ます。
発掘現場はかなり大規模で、柵で囲ってはありますが結構近くで見られるので、見ごたえが有りますよ。
要所に説明板が置いて有りますのでわかりやすいです。
城や歴史が好きな方は必見ですね。
この石垣がみれるのも、今のうち?
徳川の城跡(天守台の石垣)があるのは判ってましたが・・・その範囲の発掘を進めていたところに、豊臣のお城(石垣)が、一部出てきちゃった!( ̄□ ̄;)!!豊臣の天守台の石垣の全容を発掘するためには、今後発掘範囲を広めなければなりません!どうしましょう?どうします、静岡市?史実では存在しつつ、現存しない豊臣の貴重な石垣~(∋_∈)三重の堀を持つ輪郭式の平城の天守は七階建てで、史上最大規模のお城なのは、静岡市民ならすすみゆく静岡市で勉強します!(わずか28年で焼失し、再建されませんが・・・)あえて語ることではありませんが、静岡市民ゆかりの、在って当たり前(笑)の駿府城(趾、公園)当たり前すぎて有り難みも愛着も薄れた頃、松本城や鶴ヶ城を観光して、『あれ、普通のお城のお堀ってこんなもの?』と改めて家康公晩年の徳川のお城の巨大さを再認識する我が町の立派な城跡(笑)まったく😞💨わたしを含めて静岡の人達は、餃子も富士山の様々な美しい景観も何もかもが当たり前にあるので、県民性もあり全国1位だなんだとがっつかず、その全てを有り難みを感じず当たり前のように思っていますさて・・・話は戻りますが、徳川の天守台(の土台部分)が在るのはわかってました明治期、ここを第三十四歩兵聨隊の駐屯地にするために石を掘り起こしてまでして更地にするより、天守台の地中部分は埋め立てた方が早いからですただ、私たちが何に驚いたかと言うと、豊臣の城が出てきたからです( ̄□ ̄;)!!豊臣の石垣を含めて、遺構をどうするか?ぐるっと一回り内堀の全容も解明して欲しいなー今後の静岡市に期待します♪予算が、細々で良いから組まれ続けるといーなー✨
大規模な発掘調査。
発掘した資料を展示している建物「きゃっしる」がある。
かなり大規模に発掘してた。
発掘は終わってるけど、見学はできる。
土曜日にいったら、ボランティアの人もけっこういてお城の説明を受けれる。
ぐるりと一周はできなくなってた。
ブルーシートもそのままな発掘現場あるあるだったよん♪(⌒0⌒)/~~
天正期(秀吉時代)の天守台と慶長期(大御所時代)の天守台の二つの天守台が見つかったようです。
それによると、天正期の天守は連立式だったようです。
名古屋城や熊本城のような姿だったようですね。
それに対して慶長期の天守は環立式だったようです。
現在の姫路城のような姿だったようです。
天守台の大きさは約61mХ約68mで日本最大だそうです。
発掘調査は終了したようですが、今後はこの天守台はどうなるのでしょうか?埋め戻すのか、それとも江戸城の天守台のように天守台のみを整備して残すのか、それともこの上に天守を復元するのか・・・いずれにせよ、発掘成果を踏まえて拙速にならないように、十分に議論を尽くして決めてほしいと思います。
最高の場所です!坤櫓から富士山の景色も綺麗です!見所はそれだけでな紅葉山庭園も綺麗です!天守台の跡も見学通路から中に入れますちょうど家康様像裏に有ります。
豊臣氏、徳川氏時代の物と見られる天守台があります。
後おでん屋さんが公園内にあるので是非!
31.3.10 さわやかウォーキング⓶ 名所史跡駿府城跡の発掘現場です❗️ここには一度は実際に来て見たいと思っていました♩常々思うのは、現在の静岡市に駿府城が鎮座していたらどれほど観光産業に貢献していただろうと言うことです!日本全国のお城🏯がある観光地はなかなかの数の観光客を誘致出来ているんじゃないかなと(^^)日本人だけに限らず、インバウンド需要も考えたらこれから駿府城を再現 築城するのも静岡県の目玉政策の1つにまた雇用を生み出す事もできるんじゃないかな?
遺跡の発掘現場みたいなことになってました。
これはこれで斬新で面白い。
今川氏のち徳川の地となり駿府城天守閣有りき時の予想の姿を垣間みる事が出来るこの地・天守台発掘調査が、現在行われているこの地です。
家康公が嘗て眺めたであろう眺望を投稿した360°VRで見る事が出来ます。
現在発掘調査中で、実際に見て見ると意外に規模か大きくてびっくりする。
発掘に関する情報館も隣接しているが、時間をかけてじっくり見るほどの内容ではない。
天守台復興整備中全容が分かるのが楽しみです天守閣の鯱が眩しくて魚が寄り着かなくて久能の猟師が不漁で困ったそうです。
駿府城跡天守台発掘調査中。
ボランティアのオネエさんが丁寧に説明してくれました。
発掘情報館きゃっしるで駿府城の歴史を勉強できる。
発掘調査中ですが、見学できます。
ボランティアガイドさんも発掘調査中にあわせた解説をしていました。
色々出て来そうでワクワクする。
天守閣発掘調査報告を見て来ました。
現れた石垣や、お堀は凄いですね。
また、埋蔵されていた物(瓦など)も、文化財的に非常に優れています。
皆様も、是非とも見に行ってください。
隣接の「きゃっしる」に展示されています。
駿府城の歴史を勉強しましょう!The place to study Sumpu Castle history!
発掘作業中です。
楽しみですね。
名前 |
駿府城天守台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1433 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駿府城公園は今では静かな公園ですが、この天守台跡がかつてはお城があったんだなと歴史を感じます。
塀で囲まれていますが見学出来ます。
富士山の見えるスポットがあります。
富士山を見るとつい写真を撮ってしまうのが日本人ですね。
場所は柵に札がかかっていますからお見逃しのないように。
ただ天気の良い日でないと見えないようなので、やっぱり公園は晴天の日に訪れるのがよろしいかと。
天守閣があった時代には、歴代の城主達も富士山を眺めたのでしょうか。