お人柄を物語る優しく温かな芸術ばかりで幸せな気持ち...
エミール・ガレ展を観て来ました。
建物ですが、外観おしゃれで内部は木を使った暖かみのある雰囲気です。
ほうほう隈研吾さんの設計との事、多数の作品でかなり見応えが有り満足です。
黒で色付けされた作品が特に良かったです。
来年1/26まで開催中です。
常設展のみ見学。
日本でガラスで有名な地といえば、佐賀、鹿児島、東京、沖縄など色々あるけど、薬文化と共に育った富山も有名。
市内にあり駅からも歩いていけるガラス美術館。
隈研吾氏の設計で、内装で目次が使われていて温かみがある。
直線的なのでキレのあるガラスともリンクする。
様々な形や素材と混合されてる美術品に関心が湧く。
図書館も併設されていて地元の利用として親しみやすい。
入場料200円。
立派な美術館。
富山第一銀行、図書館、美術館が入っている。
図書館はオープンスタイルで開放感溢れる。
美術館はガラスをテーマにしており、色んなガラス作品を鑑賞出来る。
眺めているだけで、楽しめる。
常設展は200円、スペシャル展は1,200円。
日曜日に訪れたが、特に混雑している様子はなかった。
富山市路面電車で来る場合は、西町駅が最寄駅。
美術館のすぐ前である。
展示物も素晴らしいが、何より建物自体がアート。
外観から若干独特感を感じるが、内部はもっとすごい。
2階に上がると、5階まで斜めに吹き抜けて、立体感溢れる神秘な世界が広がる。
一度訪れる価値ありの場所。
松川茶屋さんで和菓子作り体験のあと歩いて来ました日曜日の夕方でしたが空いていてチケットを買うとなんと¥200?安さに娘とびっくり図書館にもなって居るらしく4階と6階が美術館だと木をふんだんに使って光の入る素敵な造りになっていて落ち着く雰囲気カフェも有りましたよとても綺麗で清潔感の有る建物の造りでした6階の展示物は撮影可ですがSNSにあげるのは禁止との事で乗せられませんがアーティスティックなガラスの制作品に目を奪われますお土産には素敵なグラスやガラスのアクセサリーなとを見て帰ってきました1度は足を運んでみてはとただ2回も行くかと言われたら2回目は行かない場所かな?
隈研吾設計の建物で、建物の下からも上からも全体を見渡せる面白い造りをしています。
美術館の入場券は、【常設展】【常設展+特別展】の2つあり、常設展だけでも十分に楽しめます。
直感的に美しいと思える作品よりは、現代アートチックな頭で見る作品が多い印象です。
大人向けの美術館かもしれません。
東京方面より旅行で来て、訪問しました。
ガラス好きな方には楽しい所です。
イベント展示などと、常設がありますので行く時期に何があるのか確かれておいたほうが良いです。
写真は撮っても良いけど、SNS発信ダメとか、しても良しとか、決まりも展示によりけりでしたから、入室前の説明はちゃんと聞いたほうが良いです。
建物も美しく、建築好きな方は見ごたえがあると思います。
隈研吾作品。
駐車場が、ないので地元外で土地勘の無い人は近隣のパーキングを探しておいてから行くほうが安全と思います。
私は近くの商業施設と連携した所に停めて、観覧後のお茶をそこでしました駐車料金対策として(^_^;)とにかくキレイでガラス作品が好きなので、来てよかったです。
小ぶりな館なので、じっくり時間を掛けてみればキリはないですが2時間もあれば十分かなと感じました。
ミュージアムショップもあり、素敵なガラス作品が販売されていました。
写真は行った時の 富山ガラス大賞の展示。
ネット出しOKのもの一部です。
4月上旬の土曜日に訪れました。
ガラス美術館は様々な創作展示がありガラスの魅力を再発見することができました。
館内には富山市立図書館が併設されモダンで明るく、ゆっくり利用したいと思いました。
富山のガラスやアルミ、石を使ったと言われる建物外観からして素晴らしい。
内部は、杉や和紙をふんだんに利用していて居心地の良い空間でした。
最上階の常設展を見た後に、順番に階を下り企画展示を観る動線は分かりやすくて良かった。
展示物は言わずもがな。
併設する図書館も素晴らしい。
2022/9 初めての訪問。
2015年に開館した富山市ガラス美術館だが、インパクトのある建物外装から大きく複雑な吹抜けのある内装、美術館と図書館がメインのコンセプト等、富山市の本気度が伺えるオシャレな空間となっている。
但し、常設展と企画展の両方行けるチケットが大人1
富山市ガラス美術館とても綺麗な美術館でした‼️‼️美術館の他にも図書館などもあり、空中設備などもしっかりしていました‼️雰囲気も良く!家族連れやカップルや勉強などもあり、各年代層に人気のスポットだと思います。
DVDや文献なども多く富山で観光するならオススメなスポットだと思います☺️☺️☺️ガラス美術館ということもあり、展示物も素敵なものばかりでした。
入場料も安くおすすめです。
常設展を見学しました。
大人200円高校生以下無料でした。
30分ぐらいで見学できます。
中の展示は色鮮やかで素晴らしいです。
建物全体の雰囲気も良い。
すぐ近くに富山ブラックラーメンの元祖の店の行列もありました、
外観が印象的な建物「富山キラリ」の中にある美術館です。
富山は街角にもガラス工芸品が提示されているなど、ガラス関連の美術品が豊富な街という印象がありました。
その総本山のような美術館ができましたね。
美術館は2F~6Fにありますが、図書館と一体化したとてもユニークな構造になっています。
各階、吹き抜けの空間を取り囲むようにフロアが広がっていますが、図書館と美術館との間に仕切りがなく、図書館で本を読んでいて疲れたら美術館の無料観覧エリアに行って気分転換、ということもできそうです。
内装も有名な建築家の設計だけあって意匠が凝らされていますね。
ただ案内表示の文字は少し見にくい気がしましたが。
美術館のほうは特別展が終了していたので常設展のみ見学しましたが、ガラスを使ってどうやってこんな色彩・素材感がつくれるのかと驚かされるような作品ぞろいで楽しめました。
6階の巨大なガラス作品も興味深かったです。
なお展示エリアは場所によって撮影禁止・撮影可だがネットへのアップ禁止などいろいろ制約があるので注意が必要です(フロア担当者が教えてくれます)。
外観がとても素敵です。
中に入ると異空間です。
ショップやカフェもあり展示も充実していました。
展示は別料金になりますが観てよかったです。
展示物は繊細なデザインガラスなので転ばないように気を付けました💦図書が各階にわたりありました。
綺麗なスペースで1冊読破しました。
全体が洗練された空間でとても気に入りました。
とても綺麗な施設でした。
ガラス館を目的に来ましたが、建物自体も大きく吹き抜けになっていて素敵でした。
ここはどちらかというと、地元の方がメインの施設でした。
オシャレで立派な図書館があらりましたね。
一部ガラス美術館で、写真大丈夫な場所もありましたよ。
2階のカフェを利用。
お麩を使ったスイーツが食べられます。
期間限定のフレンチトースト頂きました。
20/12月訪問旧大和跡地に建てられた非常に外装に凝った建物富山市内で4種類配布している内の一種類「あざみ」を配布している訪問時マンホールデザインのコースターを頂けたマンホールカード旗はなかったが1階総合案内で配布している*しばらく休止していたが令和2年12月17日から配布を再開してる。
木梨憲武展を見にいきました。
地方開催されると嬉しいです。
コロナ感染予防も徹底されていて安心して観覧できました。
外はびみょ〜に 傷んできているが 中は ぱっと見は素敵!! インスタも映えると思う。
けど 近くでファサード観ると !?!? っとなる。
展示ブースがちょいみずらさあり。
受付わからなさあり。
木梨憲武展 心暖まる優しい気持ちになれる作品でいっぱいでした。
作品集も買って来ました。
木梨憲武展拝観して来ました🎶絵画も作品も木梨さんの全魂が宿っていて少し恐い位の作品もありながら、お人柄を物語る優しく温かな芸術ばかりで幸せな気持ちになりました💕有難うございました✨
木梨憲武展を観ました。
とても良かったです。
もう少しゆっくり観たかったです。
商品のパッケージで作った作品があり、全部隅々まで観たかったです。
キーホルダーのガチャガチャは、のりさんらしいアイディアでした。
もう一度行きたいですね。
同日開催の山岳写真家の志水さんの写真展も観ました。
普通行けない所、見れない風景、志水さんにしか撮れない風景でした。
こちらも同時に観れてluckyでした。
建築コンセプトが、立山の氷の山脈、又は富山のガラスアートをイメージしたらしいです!とてもキレイです!中も杉と和紙で作られた場所もあります!
講習会で行って来ました。
とてもきれいな会場でした。
図書館も広々しています。
ちょうど有名人のガラス展を開催中だったので結構混んでいましたがコロナ対策はしっかりやっていました。
富山大和デパートの跡地に出来た、ガラス美術館と図書館を併設した施設。
正面は、立山連峰の峰々の山肌を表現したそうです。
スギ材を利用した内部は圧巻で、見るだけでも行く価値ありだと思います。
小洒落たカフェやショップもあります。
良。
隈研吾氏の抜け透けが素晴らしい建築物です。
ヴォイドを生かした間取りと木枠やガラスと鋼材による大胆かつ意外にも精緻な作り込まれた室内空間をエスカレーターで上がっていく行程たけでもワクワクしてきます。
ガラス美術館はもちろんですが図書館が効いてます。
ガラス美術館、図書館、銀行が入っている建物です。
建築家の隈さんが作った建物なので、外観も内観も楽しいです。
図書館がお洒落であることを誰が求めているのでしょうか?観光施設、非日常の場としてみるのなら良いかもしれませんが日常的に本を借りたり、勉強をする施設として足しげく通う人にとってはどうなんでしょうか。
(あくまで個人の意見です。
外観は美しいと思います)金銭的余裕がないから図書館に本を借りに来る人もいるのに無料の駐車場はありません。
立地上難しいとは思いますが旧図書館では無料駐車場があったので、個人的に残念です。
個人的に図書館に求めるの下記だと思います。
(この図書館が満たされていないというわけではないです)・豊富な蔵書・十分な席数(学習、閲覧)・アクセスのしやすさ(駐車場含め)これ以外はあれば尚よいですが、なくてもよく逆にこれが満たされていないと辛いです。
また、建築に関しては門外漢なので的外れかもしれませんが日当たりのいい図書館というのは本の痛みが少し心配になります。
図書館とガラス美術館の複合施設外観も内装も凝ったデザインです。
中心市街地に住んでいない私は初めて訪れました。
旧デパートを市が買い取って造った施設です。
建物を無理に使っている感じで、あまり良い気はしませんでした。
空間が多く、寂しい感じさえしました。
駐車場がなく、とても利用しにくい施設になってしまったと思います。
前の場所の方が良かったと思いました。
箱物行政の遺物とさえ思ってしまいます。
元 大和百貨店の跡地。
図書館やガラス美術館があり、少々凝った外観ですね♪
建物自体がステキ。
隈研吾氏の設計の富山市を代表する建物でガラス美術館と図書館の複合施設。
木材をふんだんに使いガラスと構造材と木材の柔らかさの組合せが巧みで建物を見物するだけでも価値があります。
新国立競技場デザイナー、隈研吾氏のデザインによる現代建築。
建物自体が一つの芸術品の域に達している。
富山市立図書館と富山市ガラス美術館の入った複合施設。
富山市ガラス美術館はガラスで作成した美術品の専門館。
かなり珍しいです。
それも、エミール・ガレとかベネチアグラスとか、そういうモノではなく、現代美術としてのガラス作品を扱っているのも、かなりユニークで面白い。
6階には常設展示があり、そこは撮影OKというのがいい感じです。
建物も面白く、中央にエスカレーターを配置して、2階から6階まで、広めの斜めに抜ける吹き抜けを作り、6階から2階までが見えるようになってます。
吹き抜けが垂直なものだったら、各階を見渡すのは難しいでしょうが、斜めにずれているので、上から見ると各階の様子が見えるようになってます。
設計は隈研吾氏。
外観は石材を使い、内装に木を使っていて、外はシャープで、中に入ると暖かみのあるのも、面白い。
隈研吾さん設計の印象的な建築。
ガラスの美術館と図書館があり市民の方が集っています。
写真を撮られる方は外周もグルリと一周することをオススメします。
名前 |
富山市ガラス美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-461-3100 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木日] 9:30~19:00 [金土] 9:30~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
また、写真は良いがフラッシュほダメ。
動画や人物はダメなど色々制約がある。
特に常設展は、ネットにあげない様言われたと思うのだけど、結構写真がアップされているコトに驚く。
私の記憶違いなのかなぁ?さてこの場所に富山駅から行くのに、富山駅から路面電車に乗って「西町」で降りると便利だ。
この路面電車だけど、市内のホテルなどで、通常大人210円が100円(現金のみ)になる割引券を配布してくれるホテルもあるので、確認してね。
私たちが訪れた2024/12/02は、常設展の他に、企画展も開催されていて、入場料は、大人1,100円(JAF割100円)。
閉館の18:00まで90分ほどしか無かったけど、企画展も見学。
見応えがあり、感性が研ぎ澄まされる様な感覚を覚えた。
建物内部のデザインは、素晴らしいと思う反面…、建物自体は無論。
維持管理にお金がかかると思う作りであった。
今度は、また息子たちと訪れたいと感じる美術館であった。