少し休憩がしたいなぁ〜と思ってたら目の前に『さるや...
とんでもなく蚊が多いですw店内に蚊よけの小さな機械があって、持ち出し自由なのですが効きが足りずに痒い痒いw夏は暑いし、冬は寒いですが、時期さえ良ければ下鴨神社を横目に眺めながら、緋毛氈の縁台で名物の申餅やかき氷を楽しくいただけます^^
糺の森を抜けて下鴨神社の手前左手にありますちょうど手水舎の前ですねまるで時代劇に出てくる峠の茶屋の雰囲気。
と言っても良いんじゃないでしょうか10年前に下鴨神社に来たときにはまだなかったので新しいんでしょうね月日が経って屋根に苔なんか生えてきた日にゃ〜 もうたまらんでしょうねコスパは…観光地なのでそれなりかな!?と思います。
頂いたのは『冷やししるこ』と『申餅と豆まめ茶セット』豆まめ茶は冷たいのでいただきました。
説明書も付いてきます(説明書は持ち帰りません)黒豆からエキスが出てくるまで時間がかかりますよ〜って言う事なんですがもう良いかな〜…では早すぎます。
ゆっくり蒸らしてから氷入りのグラスに注いでくださいね私は早かったせいでうす味になってしまいました(せっかちは禁止です)ポットに残った黒豆は塩をチビっとつけながら食べることができます。
『冷やししるこ』はその名の通り冷たいお汁粉ですが丁度良い甘さで、白玉?がモチモチしてて美味しかったです。
温かいほうじ茶がついていて(冷たいのでもOK)ほんわかお腹が温かくなって身も心もホッコリします。
下鴨神社に行ったら是非寄っていただきたい!個人的には人気になって寄り道できなくなるのはイヤですけどねw
下鴨神社の境内に入っている。
流鏑馬の日だったのか神社そのものがものすごく混んでいましたがお店には入れた。
申餅ほうじ茶付450円をオーダー。
申餅は宮司の口伝や文献をもとに約140年ぶりに復元。
平安時代から葵祭で神前に供えられていたものとのこと。
上品な甘さの丹波産小豆を、空に太陽が昇る際の「はねず色」の餅で包んでおり、食べることで身体を清め、無事息災に過ごせるように願った古事に由来しているそう。
店内利用の場合はほうじ茶が付いてくる。
小ぶりでかなり食べやすく一瞬で食べ終わってしまった。
140年ぶりに復元された貴重な和菓子を食べることができるお店。
先日フラッと下鴨神社に散歩に行き、少し休憩がしたいなぁ〜と思ってたら目の前に『さるや』さんが。
すかさず店内へ、、のんびり、穏やかな時間の流れる店内。
何種類かあるメニューの中から『さるもちと豆茶のセット』にしました。
さるもちは小ぶりですが、弾力のあるお餅の中にあんこが入っており、意外に食べ応えあり。
甘過ぎずペロッと頂けました。
豆茶はお茶を飲み干した後、残ったお豆をそのままでも頂くことができ、2段階で楽しめました。
お塩もつけて頂くと更にお豆の風味が引き立ち、香ばしくて最後まで頂く事ができました。
しかも私達の注文でその日のさるもちが最後だったみたいで、何となくラッキーな日でした☆また伺います。
下鴨神社にお参りをした後に休憩で寄りました。
申餅が小さくて可愛い、とっても美味しかった!温かいほうじ茶も身に染みました😌結構並んでいましたが、回転早め、席も多めなので座れないことはないと思います!お参りの際に寄ってみてください^^
タイトル: 【穏やかなひと時】 - 名物申餅とお茶の癒しレビュー:このお店は、落ち着いた雰囲気の中でお茶を楽しむのに最適な場所です。
特に名物である「申餅」は、食べログで百名店に選ばれるほどの人気を誇ります。
申餅の美味しさは、一度味わうと忘れられないほどで、このお店を訪れた際には絶対に試してほしい一品です。
さらに、こちらのお店では、ほうじ茶がお代わり無料という素晴らしいサービスを提供しています。
ほうじ茶の深い香りと温かみは、申餅との相性も抜群で、心身ともに癒される時間を過ごすことができます。
このお店の魅力は、ただ単に美味しいお茶や申餅を提供するだけでなく、訪れる人々に穏やかな時間と空間を提供することにあります。
日常の忙しさから離れ、ゆったりとした時間を過ごしたい方には特にお勧めの場所です。
このお店で過ごす時間は、心に残る素敵な思い出となるでしょう。
#お茶の時間 #申餅 #ほうじ茶 #食べログ百名店 #穏やかなカフェ #癒しの時間 #おすすめカフェ。
下鴨神社の境内にある休憩処(甘味処)。
休憩処ですから本格的な食事メニューはありません。
甘味メニューも、申餅(さるもち)・最中・おしるこ・ぜんざい・かき氷・まめ豆茶等といたってシンプル。
セルフサービスなので、窓口で注文したものを受け取って好きな席に座り、頂いた後は窓口横に返します。
周囲は「糺の森」に囲まれているため休憩するにはもってこい。
春や秋の気候の良い時期に、風に吹かれながらお茶を飲んでいると、とても気持ちが良いです。
下鴨神社に参拝した折に必ず立寄っています。
いつも注文するのは「申餅と豆まめ茶(アイス)」 760円です。
ホットで入れられた、豆まめ茶を氷の入ったグラスに注いで頂きます。
ひと口サイズの申餅の上品な甘さも抜群に美味しい。
お茶を飲み終えた後は、残った黒豆を木製スプーンですくい、お塩を付けてポリポリと食べます。
丹波地方の黒豆だけあって、お塩を付けるだけのシンプルな食べ方でも美味しい。
素朴な味がこれまた良い。
お土産に「加茂葵(かもあおい) 3個入」 660円を買い、自宅でお茶請けに頂きます。
結構、日持ちする(2週間)ので重宝します。
加茂葵の袋に入っているリーフレットによると、宝泉堂という本格的な和菓子屋さんが直接経営しているようす(リーフレットにも宝泉堂のホームページでも、直営店舗と同じ扱いで紹介されています)。
どうりで休憩処でありながら、本格的な和菓子を楽しめるのだと思いました。
下加茂神社にお参りした後に、コチラにおじゃしました。
9月中旬とはいえまだ30度を超える暑さで、かき氷と名物申餅を冷たいお茶で頂きました。
お餅はしっとりもっちり柔らかく、上品な甘さの餡子と相まってとても美味しいですね♪かき氷はフワフワ氷でこの暑さでも溶けにくく最後まで美味しくいただきました。
木漏れ日と森からの爽やかな風もあって、良い休憩ができました。
ご馳走様でした。
下鴨神社に行きましたらよく帰りに寄っていきます。
夏場はかき氷、冬場にはよくぜんざいを頂いております。
かき氷は結構な山盛りで「ほんとに全部食べられるの?」と若干不安になる見た目なのですが、氷が雪のようにふんわりしておりシロップをかけると一部の氷が溶けますので意外と食べることができます。
舌触りも口に入れた瞬間すっと消えて溶ける雪のような印象でおいしいです。
3種類食べましたが抹茶と黒蜜は甘さ控えめでいちごは甘めです。
以前はなかった気がするのですが、追加トッピングできるようになったみたいです。
2022年8月に下鴨神社をお参りした際。
かき氷をいただきに寄りました。
氷がふわふわで頭も痛くならず。
美味しく頂きました。
工業扇が音高く回っており、汗だくだったのが気持ちよくなりました。
かき氷のおかげでもありますが。
下鴨神社の境内にある甘味処。
連日の猛暑日で皆冷たいものを欲しているからか、入れ替わり立ち替わり来客がある。
周囲は木々に覆われているため日影になっており、涼むには丁度良い。
メインのメニューは氷室のかき氷で、抹茶のを注文した。
きめ細かい氷が山盛りになっており見た目は重そうな感じだったが、器を持ってみると意外に軽く舌触りも口に入れた瞬間にさっと溶ける軽さが気持ち良かった。
下鴨神社の中にある茶屋ですが、宝泉堂の甘味をいただけますので味は間違いないです。
宝泉堂のお菓子を購入できる場所は他にもありますが、申餅はさるやでしか購入できないはずなので申餅を食べるのがよいのかと。
夏はかき氷の販売もされてますが、床机のみなので食べにくいかと、、、ソフトクリームもここだけなのかな?ほうじ茶はホットとアイスが選べて、おかわり自由です。
下鴨神社を参拝の時は、さるやさんに立ち寄って良縁ぜんざいをいただいています。
ぜんざいは甘すぎず美味しい。
黒豆茶も美味しい。
お店の方がいつも親切で丁寧です。
また寄らせていただきます。
下鴨神社内のお茶処です。
150年ぶりくらいに申餅が復活したそうで買いに行ってみました。
ふつーに美味しいお餅でした。
おいしかったです ぜひ食べてみてくださいー。
昔の茶店みたいな休憩所。
黒豆茶と申餅を頂きました。
屋根があるだけの所と外にパラソルがある所だけの簡易な建物ですが風情があります。
かき氷がふわふわで美味しいのでペロリと食べました。
下鴨神社の氷室の氷という話も有ります。
大きな鳥居を眺めながら、ゆったりといただけます。
夏はかき氷。
申餅もはずせません。
(*ノ・ω・)ノ♫
下鴨神社の境内、糺の森の中にある茶店。
下鴨神社の北に店を構える、わらび餅で有名な和菓子店「京下鴨・あずき処 宝泉堂」が営業しているセルフ注文方式の木製の小さカフェですが、多くの人でにぎわっています。
店内では下鴨神社の末社・”縁結び”の相生社(あいおいのやしろ)のお供えの最高級の丹波大納言小豆を炊き上げたあずきで作った「良縁ぜんざい」や、下鴨神社の真夏の伝統行事、氷を宮中に献上したり、口にしてお祓いをする氷室神事にちなんだかき氷「鴨の氷室の氷」や氷菓「氷の花」かっては神社神官の飲物だった「まめ豆茶」など、下鴨神社に関係の深い様々なメニューがそろっています。
なかでも有名なのはかつての下鴨神社名物を復刻させた「申餅(さるもち)」。
葵祭の期間中に食べると、一年間健康に過ごせるといわれ、江戸時代まで人々に親しまれてきた”はねず色”の和菓子です。
現在の申餅は、下鴨神社の宮司に口伝で継承されてきた製法と味をもとに2010年、約140年ぶりに再現されたもので、ここだけで販売されています。
下鴨神社の参道にあって、ちょっと一服にいいです。
夏場はかき氷やアイスがおすすめ。
今回は『葵の最中』をいただきました。
アッサリした餡に香ばしいモナカ。
美味しかったです。
オープンエアでいただくほうじ茶とあんこ(私は最中をいただきました)美味しかったです。
氷の花まだ、アイスの時期じゃないけど、食べてみました抹茶、絶妙。
初めて訪れた下鴨神社広い境内を参拝した後疲れた足を休ませたいなと思った所に絶妙に出会えるありがたい甘味処♪紅葉にはまだ少し早い肌寒い時期だったので温かいおしるこは甘過ぎずとても美味しかった次回はぜひ申餅をいただきたい。
しること最中お汁粉の餅がもちもち、柔らか最中の餡はぎっしりお茶はおかわり出来ます〜♩
1,400年ぶりに復刻した和菓子、申餅は、写真で見るより小ぶりで、そのあんは上品でさっぱりとした大粒の小豆をそのままくるんでおり後味よいお餅です。
とても美味しく頂きました。
上賀茂神社、下鴨神社を歩いて疲れたところ、明治始め頃まで親しまれていた名物を140年ぶりに復元したという申餅をいただいた。
かつては、葵祭中の申の日、小豆のゆで汁でついたお餅が供され、無病息災を祈ったという。
大粒の丹波大納言を小豆のゆで汁で色付けした餅でくるんで再現したお菓子をほうじ茶とともにいただくと、上品な味わいだった。
広い境内を歩いた後に頂いた「氷の花」(アイスバー)、小豆だけのとてもさっぱりとした甘さで美味しかったです。
練乳かけだんご付黒蜜でかき氷をいただきました。
口当たりがとても良く頭が痛くなる前に口の中で溶けてなくなり、とても美味しかったです。
いつまでかき氷されるかわからないけど、また食べたいです。
奥さんは練乳かけいちごのかき氷でしたが、写真取り忘れました。
月曜日に今年最後のかき氷を食べに行きました。
あずきをトッピングしました。
また来年が楽しみです。
夏のおすすめ和菓子第4弾私が愛して止まない、京都のあずき処『宝泉堂』さんが手掛けられております。
世界遺産下鴨神社、糺の森の中に佇む休憩処です。
念願叶ってやっとお邪魔することが出来ました!かき氷にもずいぶんひかれたのですが、ここはやはり最初から決めておりました、『氷の花』をお願いしました。
『氷の花』は下鴨神社の神事からインスパイアされ、無病息災を願うあずきたっぷりの氷菓です。
なんと原材料はお砂糖と、あずきのみ。
そしてあずきはやはり、あずきの大御所『丹波産大納言あずき』。
美味しくないわけがありません。
ほぼ待つことなくお茶と共に登場。
素敵な焼き物に乗ってやって参りました。
おもむろに袋を剥ぐと、まずあずきの存在感に驚かされます。
粒が大きく色鮮やか。
そして一口。
濃厚!濃厚なのですが、なんと上品なお味!甘さはそこまで強くなく、一瞬でお口からすっと引いていく儚い甘味。
その分あずきの風味をこれでもかと感じることが出来ます。
たまりません。
大変に美味しゅうございました!この立地も勿論特筆すべきポイントです。
休憩処の緋毛氈の上に腰かけて眺めるのは前述の「糺の森」の風景。
深い緑の海に心が鎮まります。
私は初夏にお邪魔しましたが、盛夏、秋、冬、春。
それぞれ違ったお顔をされているのかなと思うと、毎シーズンお邪魔したいなとついつい欲張ってしまいます笑。
そして心に残ったのはスタッフの方々です。
思い余って「宝泉さん大好きなのです。
」と告白してしまったのですが(笑)、そちらをきっかけに色々お品物のお話をお伺いすることが出来ました。
ラッキーです私。
皆様本当にそれぞれのお品に誇りを持たれているのだな。
そしてそちらをしっかり裏打ちするだけのこだわりをもって、手間を一切おしむことなくお作りされているのだな。
というのが伝わって参りました。
感動。
もう。
やっぱり大好きです!!
平安貴族の行事である葵祭の申の日に無病息災を祈願して食したという申餅…下鴨神社のさるやさんで百数十年ぶりに復元されたのだそうです。
お参り後に頂きますと、上品な甘さ💓皆様の免疫力もUpしますよう🙏
下鴨神社手水舎反対側にあるおやすみ処名物申餅は是非食べて頂きたいです出来立ての最中も善哉みたいで美味い。
申餅とまめ豆茶が面白い。
皆様カキ氷をオーダーされていたが。
6月になると氷室の氷を削ってかき氷が食べられます。
梅ジュースもうまいよ。
丹波黒豆まめ豆茶を注文、五分位待つと色がついてきました。
お茶はコクがありとても美味しく、お豆も塩を付けると風味豊かでした。
お粥が気になったので次来たら頂こうと思います。
下鴨神社を参詣して、休憩したいと立ち寄ったら大当たり!白玉ぜんざい(冷)と抹茶小豆のかき氷をいただきました。
素朴なんだけど、どこか気高さを感じます。
もちろん美味しかったですよ。
後で知りましたが、めちゃ人気店だったんですね!
糺の森にあるお茶屋さん。
夏は氷室で作ったかき氷が有名。
一気に食べても頭がキーンとすることもなく、最後までおいしく食べれます。
混雑時は30分近く待つ場合もあるので、要注意。
懐かしい建物の茶屋のお店🍀🍀🍀申餅は上品で優しい甘さでもう一つ頂きたくなる代物(>___
初夏の店頭店内の縁台には、蚊取り線香と団扇が更に懐かしい夏の風情を漂わせます。
『氷室のこおり』は優しき冷たさ、優しき甘さ…宝泉堂の『丹波黒豆まめ豆茶』もいただけます。
お茶をいただいてもよし。
柔らかくなったお豆はお塩でいただいてもよし。
お土産に買い求めてもよし。
新幹線構内の宝泉堂売店にても販売されております。
2017年4/29 今回は5時半過ぎだったのでお店は閉まってました。
猫ちゃんが『人もおらへんようになったし、やっとゆっくりできるわぁ』って雰囲気でまったりしてました♪(´ε` )ノアとイヴ、元気にしてるかなぁ。
心配(^_^;)
名前 |
下鴨神社 さるや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-6914-4300 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
やよログ(つ∀`*)世界遺産「下鴨神社」内の茶屋◼️正式名は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。「鴨の氷室の氷」「良縁ぜんざい」などが人気だが、1番人気は140年ぶりに復元された葵祭伝統の「申餅」。◆申餅◻︎下鴨神社の名物を文献などを元に140年ぶりに復元。小豆の煮汁で色をつけた餅、中には蜜漬けの丹波大納言。◻︎葵祭りは、旧暦四月の間はば一ヶ月にわたり祭儀礼がおこなわれ、平安朝の華やかな貴族文化を今に伝える賀茂の例祭。明治初年の法今制度化まで葵祭りの中の日には、小豆の茹で汁で搗いた御餅が神前に御供され、ほんのりと“はねず色”に輝くこの御餅のことを都人は「葵祭りの申餅」と呼んで親しんでいた。“はねず色”とは明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子で命の生まれる瞬間を表すとされている。\u200b◼️お店◼️「さるや」2011年5月にオープン。◼️◼️世界遺産、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)内の茶屋。2023.12