まさに幽玄の山寺といった趣き。
かなり細い道を通って上って行きました。
駐車場料金500円ですが無人で投下口に投入しました。
また、境内の入場料300円も受付の人はいなく箱に入れました。
境内の巨石にはびっくりです。
頂上の寺は急峻な崖に囲まれており、後醍醐天皇が立て籠もった理由もよくわかりました。
この近辺は摩崖仏が多いって知らなかったです。
ここは修行場だったようで 足腰が弱い方は厳しいですが、見どころが凝縮されていてまた来たい場所です。
トイレは駐車場で済ませておくのをオススメします。
8月の28日に参拝しました。
パンフレットにも書いてありますが弥生人が祈りを捧げた巨石。
そして飛鳥時代には仏が刻まれ、刻まれた弥勒菩薩はやがて末法を救う未来の仏として人々の信仰を受けた。
受付からかなり険しい道を歩きます🥹サンダルやヒールでは滑ったり、足を痛めると思いますのでスニーカーを履かれるほうが良いかと😅〔私、サンダル👡で行って大変でした〕駐車場と弥勒磨崖仏の手前に1990年から94年まで寺に住みついた野良猫の🐈笹やんの慰霊碑があります。
修行場までの道案内をして可愛いがられてたそうです🥹思わずしゃがんで石碑の頭をナデナデしました(^^)皆さんの思いが込められてるのがわかりました❤️宝物館もあり間近で仏像も拝観できました。
車で来るには、お寺のHPにあるように、いったん柳生方面の道から、かさぎゴルフ倶楽部を目指しての道の方が絶対に来やすいです。
寺院内を巡るには、ちゃんと歩ける靴で。
駐車場料金と、境内の入山料は、人がおられない場合は、自分で料金箱に。
駐車場料金は、車500円、バイク200円で、お釣りが無いので、各自、事前にちょうどのご用意を。
コロナ禍前に訪れました。
ワンコ連れで巨大な岩に驚きと感動しながら素晴らしい散策ルートでした。
紅葉🍁も美しく、ぜひ再訪したいです。
ハイヒール👠では、厳しそうなので、スニーカー👟がお勧めです😄
京都市内からも遠方にあり、アクセスはしにくい場所にありますが来る価値はあります。
拝観料300円かかりますが、綺麗な景色と紅葉だけを見せて拝観料500円とかのお寺よりは、ハイキングがてらというか、あちこち行けてアスレチック的な要素を含みますので面白かったです。
有名な胎内くぐりはあれ?っという感じですぐに終わってしまいましたが、山頂や弥勒磨崖仏など、寺でありながら自然信仰のアニミズム的神道との関わりも感じられる場所です。
紅葉の時期は夜間ライトラップもされていますし🍁山頂近辺からは笠置町を見下ろす絶景が望めます。
磨崖仏(自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊とする寺で、なかなか見ごたえがあります。
クルマでないと到底行くことはできません。
大きな岩に彫られた巨大な磨崖仏に圧倒されましたァ🧐日本古来の自然崇拝である山岳信仰や巨石信仰が、シルクロードを通って伝播した仏教とこの地で融合し、新しい仏教思想を開花させたことに非常に興味を持ちました‼️思わず新型コロナウイルス感染の早期収束と一日でも早く元の日常生活が戻ってくることを願ってお祈りしました🙏紅葉🍁の季節にもう一度来たいと思います( ^ω^ )
2000年前に巨石信仰が始まり、1300年前に建物が建てられて人が住み着いたそう。
かなり歴史あるお寺です。
拝観料300円以上の価値のある時間と空間を味わいました。
重なったり横たわったり座ったり見上げる程の大きく巨大な岩の迫力。
こんな所にこんな場所があるのを知って良かったです。
奈良や木津から車で来れます。
駐車場、車500円、バイク200円。
拝観料1人300円です、大きな一枚岩が沢山あり、歴史的にも濃密な場所です。
じっくり自然を見て、凄さを感じ、またそこで起こった歴史も非常に興味深いです。
滑らない靴であれば大丈夫。
とても見応えありますよ。
あらかじめ、どういう場所なのか知識があるとここの凄さが一層感じられるだろう。
簡単に言うと、鹿狩りに来た皇子が馬もろとも巨大な岩の崖から落ちそうになったのを山の神様に助けてもらった。
御礼にまた来られるように被っていた笠を置いた、それが笠置のそもそもの由来でその石は巨大で圧倒される。
そしてなんと言っても笠やんという実在した案内猫。
ここの山に住み着いて愛されていたそうだが亡くなってしまって、碑がたてられているがその詩を読むとしんみりとする。
今なおゆるキャラとしてこの山のどこかに魂はあるのかもしれない。
鉄道写真を撮りたい旨、前もってお願いしておくと、開門時間より早くても快く入山させていただけました。
少し説明しておきます。
詳しくはお参りをして、ご自分でお勉強なさって下さい。
創建は660年位なので飛鳥時代より少し前か。
清少納言の『枕草子』で寺は壷坂、笠置、法輪とまで書かれた名刹。
巨岩に掘り込まれた弥勒菩薩に救いを求め、末法時代には笠置詣でにより隆盛を極めたけど、1300年ごろクーデターに失敗した後醍醐天皇をかくまったため、時の権力鎌倉幕府に滅ぼされ全山50余の子院も塔中も焼き尽くされた歴史を持つ。
明治時代に復興され昭和20年頃まで賑わったそうだけど、これほど素晴らしい名刹にも関わらず、今はお参りに訪れる人も少ない。
南朝時代はここから始まった訳で、歴史に興味がお有りの方には是非とも足を運んで貰いたいお寺さんです。
ちなみに私は小寺さんです(笑)
木津川河川敷のキャンプは幾度となく訪れてましたが、近くにこのような由緒あるお寺があるとは全く知りませんでした。
貴重な磨崖仏などもありますので、是非訪れてほしいです。
歴史書などを見ると、日本仏教史上重要な寺院と書いてあります。
創建年は682年、山頂に寺があり、車で上がれますが、下からハイキングコースで上ることをお勧めします。
何故なら小型乗用車でいっぱいの道幅で退避場所があるものの、危険極まりないです。
笠置寺は磨崖仏(自然のがん壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏像を本尊とする寺です。
写真の様に他にも奇岩がたくさんありハイキングでゆっくりと回り巡ると面白いですね。
境内も犬連れokです🐕u200d🦺犬と登山口から一緒に登りました。
ほぼ1時間くらい山門に着きました。
境内でも犬を連れて行けるお寺はあまりないので、感謝。
見るものがたくさんあるし、山頂からみる景色も紅葉公園🍁も綺麗です。
とても登り甲斐があるお寺です。
他の方の口コミで道中狭いと聞いてビビりながら行きましたが最近柳生方面からの道が舗装され全くストレス無く駐車場まで到着しました、20台ほど停められます。
紅葉はそれほどな感じでしたが巨石、磨崖仏には圧倒されました。
拝観料300円で見所たくさんのお寺です。
巨大な岩も見応えがあり、ここが1番の見どころです。
駅からそこそこの距離、山道を40分ほど歩きます。
ただ、桜のシーズンにはずっと沿道に咲く桜を楽しめるし、山頂から眺める景色はなかなかの絶景です。
かなりの高所に在り,車で上がるのも結構大変でした。
裏からは比較的楽に上がれます!入山料は要ります。
行者道を歩いて回るため足元はしっかりしたものが必要かな⁉️山頂には料理店も有りました。
お店の車が出入りしてましたので駅等からの送迎が有りそうです。
大きな岩に圧倒されます。
御本尊の磨崖仏はお姿が少しわかりづらい。
30分くらいで廻れました。
山内にある本尊の磨崖仏をめぐる1周コースは、アップダウンも激しく、岩の隙間を通るところもあったり、ちょっとしたアスレチックのようで面白い。
線刻の伝虚空蔵菩薩は、かなり大きなものだがよく残っている。
ただ、先代の住職の張り紙が至るところにあって、本尊に手を合わせる人が少ないと文句が書かれていたり、入場料を払えというテープレコーダーの自動音声が流れていたり、あまりウェルカムな感じではないのはアレだが……
かなり歩きました。
行く時ゎスニーカー等で動きやすい服装がおすすめです。
頑張ったかいもあり紅葉ゎむっちゃ綺麗でした。
駐車場ゎ500円です。
凄く良いところでした~一度行ってみたらわかります♪
後醍醐帝ゆかりの地。
かつ、行の地。
健康な人なら、車など利用せず、徒歩でゆくべし。
JR笠置駅から徒歩約40分ほどで着きます。
山上から見晴るかす「いづ(ず)みがわ」は悠久の美。
仏さまになった猫さんも偲べます。
絢爛華麗な街中の社寺とは違い、まさに幽玄の山寺といった趣き。
参拝者も少なく、じっくり散策。
誰もおらず御朱印は戴けなかった。
巨石、磨崖仏巡りはハイキング靴がオススメです。
山中の静かなお寺。
磨崖仏など自然散策路にもなっており、小一時間かかります。
また、「正月堂」と呼ばれるお堂があり、お水取りの源となった所で奈良東大寺の二月堂、三月堂、四月堂へと繫がるそうです。
山の上にあるお寺。
一周するには足腰が丈夫な人でないと無理ですね。
山の上から岩を落として、敵から身を守るまさに昔ながらの手法。
車はかなり厳しいので、運転に自信がある方でないと。
山全体が別世界のような不思議な空間でした。
大きな磨崖仏が二つもあり、また、山の尾根伝いに巡る遊歩道も最高です。
車である程度のところまでいけます。
名前 |
笠置寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-95-2848 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
雲海が見れます!冬の寒い朝、太陽が登ってくるにつれて木津川の谷間を雲が埋めていき、見事な雲海に!雲海が見えるのは巨石の道を進んだ平等岩のあたり。
巨岩の上に立って雲海を見下ろすと心が洗われる感じがします。
国道163号から橋を渡って笠置の温泉街に入って少し行くと登山道の看板がありますが、これを左折すると超細い山道を登ることになります。
幸い対向車に遭わず登り切ることができましたが、途中ですれ違うのはかなり厳しいので、看板を直進して柳生側から登る方が安全。