久具都比売神社(くぐつひめじんじゃ)楠の大木を見に...
「久具都比売神社」の標識に従って離合のできない道幅の道路を進むと、宮川の岸辺へ下る右方向と、神社入口へ上る左方向への分岐に至ります。
分岐手前の道路右脇に寄せて停めましたが、右方向に進めて路上に停めても良いかと思われます。
いずれにしてもこの分岐点を利用して車を転回して帰ることになります。
境内ではクスノキの巨木が目に止まりましたが、スギもかなりの大木が何本もあり、歴史的に大切にされてきたことがうかがわれます。
ちょうど境内を清掃される方がいらっしゃったこともあり、こまめに手入れされているのだろうと感じられました。
久具都比売神社(くぐつひめじんじゃ)楠の大木を見に行ったのですが素晴らしい神域が待ってました。
こんなところに守られた土地があるとは。
この一角だけが草木に守られ密かに眠る倭姫命の神社があります。
草木の大きさからして大切にされてきたことが伺われます。
それも1、2本じゃなく何本も。
一見誰も来ないような場所で駐車場もないので注意が必要です。
御祭神:久具都比女命/久具都比古命/御前神最古の記録は延暦23年(804)成立の止由気宮儀式帳と言われています。
なので、延暦23年以前には既に鎮座していたと考えられています。
当社は皇大神宮(内宮)摂社です。
伝承によれば、一之瀬川を下って来た倭姫命は久具都比古命に出迎えられました。
久具都比女命はその地を「久求小野」であると述べたので、倭姫命が「久求社」として定めたのが当社の起源とされています。
御祭神の久具都比女命(くぐつひめのみこと)、久具都比古命(くぐつひこのみこと)、御前神(みまえのかみ)は大水上命(おおみなかみのみこと)の子孫で、鎮座地の久具を灌漑する水の神、五穀の神と伝えられています。
拝:2020/08/08伊勢神宮125社(109/125)
兎に角落ち着く神社です。
倭姫さまをお出迎えして河の渡しを助けた功績で神様として祀られました。
歴史的な重要度の高い神社だと知ったのは割と最近。
倭姫さまの船を停泊していた場所までリアルにわかるような入江がありました。
御神木である楠の大木が歴史を語っています。
ここも神宮を感じる神社です。
久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ) 皇大神宮摂社 久具都比女命(くぐつひめのみこと)久具都比古命(くぐつひこのみこと)御前神(みまえのかみ)祭神はこの土地の守り神として、水の神・五穀の神三座、久具都比女命と久具都比古命と御前神。
社地の北側と西側は宮川の清流にのぞみ、往古には渡し場があり、そこを経て参拝がされた。
享保甲辰(1724)に紀州藩が建てた禁殺生石がある。
伊勢神宮崇敬会より。
こんなところにあるのかと、初めての方はびっくりすると思います。
道幅狭いし駐車場もないので、農道に路駐してちゃちゃっとお参りを済ませてください。
滞在時間5分もあれば十分かと。
かつては神社の横から『久具の渡し』として、主に小学生の通学に利用されてました。
とてもよい雰囲気です。
気持ちのいい場所にあります。
山と川がありいい感じです。
名前 |
久具都比賣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
自分に合っていたのか気分の良い神社でした。
軽か切り返しが上手な人なら、近くまで車で行けます。