現在の東京大学の前身となる昌平坂学問所学校あった場...
近代教育発祥の地(昌平坂学問所跡) / / .
人通り多い。
木陰にあるベンチがちょっとしたオアシス。
「名所」「看板だけ」
案内板があるのみ。
現在の東京大学の前身となる昌平坂学問所学校あった場所です。
説明板が建っており、下のように書かれていました。
江戸時代、このあたりは学問(儒学)の府であった聖堂(孔子廟)の一部、昌平坂学問所(昌平黌)があったところである。
寛政9年(1797)学問所の学寮、宿舎が建てられ、旗本は藩士の子弟を対象とした教育が施された。
明治維新後、学問所は新政府に引き継がれ、昌平学校、大学校、東京大学と発展していった。
明治4年(1871)に文部省が設置され、我が国の近代教育の原点となる施策が展開されることになった。
当地には明治5年(1872)師範学校(翌年、東京師範学校と改称)が開校し、その後、隣接地に東京女子師範学校が置かれた。
東京高等師範学校は明治36年(1903)に大塚窪町に移転し、後に東京教育大学(現筑波大学)となり、東京女子高等師範学校は昭和7年(1932)大塚に移転し、後に新制大学としての発足の折、この場所の地名を校名に冠し、お茶の水女子大学と称し現在に至っている。
近代教育発祥の地。
『昌平坂学問所』の志は、湯島聖堂と東京大学に受け継がれています。
傍の湯島聖堂で漢文を学び、徳川綱吉公の教えと精神を受け継ぐ大和民族になってください。
江戸時代、このあたりは学問(儒学)の府であった聖堂(孔子廟)の一部、昌平坂学問所(昌平黌)があったところです。
説明板のみです。
かつて幕府の旗本が儒学を学んでいた様です。
後に東京大学、東京教育大学(筑波大学)、お茶の水女子大学へと発展して行きました。
いまは東京医科歯科大学のキャンパスになっています。
江戸時代ここには昌平坂学問所があり、旗本や藩士の子弟を対象とした教育が施されたそうです。
一休みできる木陰とベンチがあります。
気持ちが引き締まります。
東京医科歯科大学の敷地と湯島聖堂の敷地の全体が昌平坂学問所の敷地です。
名前 |
近代教育発祥の地(昌平坂学問所跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺に学校が多いのが納得できるスポットでした。