外観からは想像がつきませんが建物右の入り口から入館...
稲敷市立歴史民俗資料館 / / .
川瀬巴水の特別展で訪問。
内容は良かったが、入口にいた係員が入場者とずっと喋っててうるさいことこの上ない。
集中して観ることができずとても不愉快だった。
展示ケース内の照明も暗すぎ。
2024年3月雨天でしたが、川瀬巴水展を見学照明が暗すぎて、作品がよく見えませんでしたかなり不便な場所にありますから、車での訪問をお勧めします場所の割りには、展示物は意外に充実していましたずいぶん、相撲推しでしたけどww正面口の柱に「利根川が洪水になった時の増水位置」が表示してありましたここは、場所自体が低い位置にあるんですね洪水を考えると恐ろしいです。
結構辺鄙な場所にあります、相撲好きな方には魅力的な場所だと思います。
館内は撮影禁止ですが、展示の仕方、照明の当て方など無料とは思えないクオリティの高い展示環境でした。
稲敷市立歴史民俗資料館の階段踊り場に千代の富士の絵が飾られていたが?千代の富士の地元は北海道松前郡福島町福島では無いのか?稲妻雷五郎の絵を飾ってあると思ったが時代が違いすぎるからか?2階は力士資料館て感じの展示です。
すごく良かった🙆大満足😁✨✨
二所ノ関親方の様子が展示してありたのしかつたです。
地元に昔から有る郷土史料館です。
今回、天海大僧正と江戸崎不動院と言う企画展に興味が有って行きました展示内容は、かなり小規模で、ほぼ全てパネル展示だったので、満足とは言えませんが、貴重な企画展でした。
江戸崎土岐原氏に関するパネル展示も何枚か有りました。
歴史や民俗のほか第七代横綱稲妻雷五郎の銅像や相撲関係の展示も有ります。
古文書の解読をしました。
無料の資料館です。
近隣の同様な施設と文化比較をすると面白いですよ。
当時の平均身長はかなり低いはずなのに、何でこんな大きい人が生まれたのか⁉️タイムマシーンがあれば当時の相撲を覗いてみたい♪
和田公園でチューリップを見た後に訪問。
公園で観光マップ見たが…観光や寄り道できそうな所がなくここへ。
ナビの案内で周りが田んぼばかりの中にある。
入場料金は無料で閉館30分ぐらい前に到着。
急ぎ足で見回り、一階が資料館で動物の剥製も!入口近くのシベリアオオカミは結構な迫力です。
他の展示物も無料の割には良かった!2階は相撲の展示がメインで、ホールにも横綱の写真があり、外にも歴代の横綱数人の手形があり、手の大きさを比べたりできる!相撲に詳しくなくても名前は知ってる人ばかりでした。
印象が強かったのは相撲の資料。稲敷市出身の力士に関する資料や歴代横綱の名前(私が行った時は稀勢の里関までだった)が見られる。
田んぼの真ん中にあり、外観からは想像がつきませんが建物右の入り口から入館すると近代的な素晴らしい造りの資料館でした。
縄文遺跡では県内随一の地域だけに珍しい出土品が展示されています。
残念ながら地域の貝塚調査時に県外へ分散されてしまったようで土偶などはあまり残らなかったそうです。
地域の貝塚などを散策した後などに立ち寄ると古代ロマンにどっぷり浸れます。
ちなみに入館無料ですが貴重な資料がたくさんあるので撮影は厳禁です。
お子さまの勉強などに使いたい場合は施設に申し込みをして相談を、との事でした。
新利根町にしては、立派な建物。
郷土資料館です。
20年前はあまり展示物は、ぱっとしなかった記憶がありましたが、今は歴史の流れが読み取れる立派な資料館に変わっていました。
一見の価値ありです。
H29.09/28(木)まで企画展「横綱と茨城の力士」を開催中。
稀勢の里が72代横綱昇進を果たし、7代稲妻、19代常陸山、34代男女ノ川(みなのがわ)に続く本県出身の横綱になった。
今回の展示では、各時代の角界を牽引して来た歴代の横綱たちや、郷土が輩出した名力士たちを、様々な資料や写真・錦絵等を通して紹介している。
なお、H29年7月場所終了時点、前頭以上の歴代茨城県出身力士は、4横綱を始め35人。
全番付の現役の力士は16人。
図書館と建物共有。
相撲ファンには、いいと思う。
力士の手形、足形があったが、大きいと感じた。
館外の稲妻雷五郎像の周りにも横綱手形がある。
前廻し、行司衣装等もあり興味深い。
旧東町の頃訪れたが、久しぶりに訪問。
千代の富士の優勝額に圧倒された。
相撲の専門館ではないので、物足りない所もあるが、いいのではないか。
残り少ない稲妻雷五郎のフレーム切手を買った。
名前 |
稲敷市立歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-79-3211 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
週末に入館。
無料です。
屋内の展示は写真撮影禁止ですが、地方の資料館にありがちな簡素な展示ではなく、とてもキレイで立派な施設でした。
近接の図書館含め、恵まれた施設と感じました。