行基(ぎょうき)の弟子の園行(えんぎょう)が創立し...
鹿教湯温泉に来たら必ず訪れたい場所。
穏やかなせせらぎの谷にかかる屋根のある五台橋。
苔むした欄干と階段。
その上に建つ文殊堂には立派な龍が描かれています。
来年の干支は龍。
是非拝んでください。
御利益あるかも。
今から約1200年前高僧 行基が彫ったとされる文珠菩薩像を、弟子の円行がこの地に安置したのが始まりとされています。
現在のお堂は元禄14年(1701)に着工し、8年後の宝永6年(1709)に完成した元禄時代の仏堂の様を伝えています。
正面にある色鮮やかな彫刻などにそれらが窺え、境内は落ち着いていて周辺とも調和し、とても素晴らしいと思います。
因みに、鹿教湯温泉の由来は鹿に化けた文珠様が猟師に教え導いたお湯なので鹿教湯といい、またの名を文珠の湯とも云うそうです。
文殊温泉に立ち寄った際、目の前の素晴らしい景観に見とれてしまいました。
渓流の橋を渡った先の急な階段を登ると御堂があります。
横の小さな橋を渡ったら薬師堂もあり、林の中の静かな佇まいに心が落ち着きます。
日本三大文殊の1つ鹿教湯文殊堂。
鹿に身を変えて猟師に効能豊かな出湯を教えたという文殊菩薩が祀られています。
秋は紅葉が美しく🍁冬は雪と氷のキャンドルライト🕯❄が情趣を添える。
鄙びた温泉街の映えスポット。
宿泊しなくても是非一度は訪れて欲しい本当に美しい場所。
五台橋を渡って文殊堂と薬師堂を参拝しました。
紅葉が始まって(かな😅)雰囲気が良いです。
文殊堂の天井には絵が描かれておりなかなかの見ごたえがあります。
鬼瓦のところには鬼の顔が…😅。
江戸中期1709年建立の県宝《文殊堂》です✨🦌鹿教湯温泉♨️発祥の伝説 (文殊さまが🦌鹿になって♨️の在り処を教えた。
)がある文殊菩薩さまが祀られています。
知恵(学問)の神様ですわ🤩鹿教湯温泉の温泉街を🚶文殊の湯♨️方面に…坂を下った所の渓流には屋根付きの五台橋があります。
階段を登った境内には文殊堂の他に、温泉薬師堂があり、こちらは薬師如来さまが祀られています。
温泉で体(キズ)を癒す☆別名 医王 。
健康の神様ですわ🤩冬☃️の時期はライトアップ✴️されています。
降雪時は階段が急ですので転倒⚠️注意っす😃霊験あらたかな まさにパワースポットですね✨♨️とあわせて 散策🚶がてらに お参りしてみてはどうでしょう‼️
鹿教湯温泉の文殊堂(もんじゅどう)は、行基(ぎょうき)の弟子の園行(えんぎょう)が創立したものと伝えられています。
※行基(ぎょうき)とは・・・飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。
朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。
併せて困窮者の救済や社会事業を指導した人物。
文殊堂は現在、天竜寺(曹洞宗)に属しています。
はじめは正面・側面とも、柱4本の正方形の建物であったが後に背後に下屋庇をつけ、現在は側面の柱は5本になっています。
屋根は銅板葺(元はこけら葺)の入母屋造りで、正面中央の向拝付近や周囲の欄間などに多くの彫刻が施されており、柱・組物などには派手に色がぬられ、天井には絵が描かれるなど、江戸中期の特色をよく現す建物です。
文殊堂を建てた時の記録がよく残されていて、元禄14年(1701)に着工し、宝永6年(1709)に完成したことのほか、大工棟梁が諏訪郡下之原村(現下諏訪町)の牛山平左衛門であったことなどがわかります。
江戸時代中期、すなわち元禄時代の仏堂の作風が明らかな、県内でも数少ない貴重な建物とされています。
こちらは観光情報サイトによると、鹿教湯温泉の発祥となった、鹿に扮して猟師を温泉へと導いた菩薩様が祀られている御堂だそうですね。
温泉街の通りから分け入った木々の中に佇んでいます。
かなり古びた歴史を感じさせる荘厳な造りで、周辺には薬師堂や飲泉場なども備えられています。
まだ少し紅葉は色づきはじめでしたが、滝や川の流れる渓谷を橋から眺めるのは中々の見どころでしたね。
中心地から10分ほどで歩いて行けるので、温泉泊の気軽な観光にも向きでしょう。
泊まったホテルのレビューに、ここら辺の散策にはこちらがおすすめと書いてあり散策しました。
朝7時に宿泊していた部屋から鐘の音が聞こえてきました。
朝食を済ませて、紅葉橋から文殊堂そして五台橋と散策しました。
趣があって良い一日が始まりになりました。
鹿教湯温泉の名前の由来となった文殊菩薩が祀られています。
菩薩様が鹿の姿になって温泉のありかを教えたといういわれがあります。
鹿教湯温泉に宿泊したら、朝の散歩にちょうど良いと思います。
緑が多く、森林浴と目の保養になります。
階段もそんなに段数はありませんが、階段が辛い人は左脇の道からゆっくり上ることもできます。
渓谷にかかる橋もとても良い雰囲気です。
橋の左手前には、文殊の湯という日帰り温泉施設があります。
文殊堂の方を望む露天風呂もあり、入浴料300円と安いのでおすすめです。
通常時は分かりませんが21時過ぎでもライトあり。
22時過ぎには消えていたかもしれません。
サーチライトばりの明かりで階段だけ気をつければ問題なし。
文殊菩薩様も隣の薬師如来様もとても拝見しやすかったです。
御開帳は善光寺に合わせてなのか毎年なのかも不明ですが、また見たいと思いました。
長野県宝です。
石段を上がった先にあります。
30年以上前に父が鹿教湯病院に入院してる時に何回も行きました。
その時に買ったお守りは今も使ってますし、筆もまだあります。
橋を渡る川は綺麗でイモリがいました。
最寄駅からちょっと遠いですが行く価値はあります。
書いてて懐かしくなったのでまた訪れたいです。
#鹿教湯温泉 #文殊堂 #紫陽花 #文殊の湯 #上田市 #吉祥の水 #薬師吉祥の水昨日の朝は、鹿教湯温泉の文殊堂に詣でて、吉祥の水で手を洗って、文殊の湯で、入湯♨して、温まった。
一昨年の秋以来だから、約2年ぶりになります。
昨日の動画投稿2件は、これらの場所の近傍の川に掛かる屋根付きの五台橋🌉から、雨☔避けて、撮影した次第。
川の水音♫が、スピリチュアル・ヒーリング・Musicで素晴らしいので、癒されてくださいね。
「鹿教湯温泉二十一番名所めぐり」の1つ「第3番」。
すぐ周辺にある五台橋、薬師堂、内村川などと共に鹿教湯温泉の中心的観光スポット。
新緑の季節も良いですね。
天井画、夫婦杉、六地蔵などが見所。
氷灯篭 夢祈願(20/12/25〜21/1/31)文殊堂 ライトアップライトアップした寺院と周りを囲む雪化粧をした静かな森達が綺麗でした。
鹿教湯温泉 開湯由来の場所であり、鹿に身を変えて、猟師達に効能豊かな出湯を教えたという文殊菩薩が祀られています。
古さから歴史を感じる建物でした。
日本三大文珠の一つ1709年に完成したこの堂宇は行基の弟子である園行が創立したと云う初めは正面・側面とも柱四本の正方形の建物だったが後に下屋庇を付けたので現在の側面五本造りになっている。
当時の色鮮やかな造りが伝わる県宝である又文殊堂の横には薬師吉祥の水が湧く。
氷灯ろうが幻想的で素敵でした。
夜はライトアップされ紅葉とのコンストラストが素晴らしい。
三才山トンネル無料化のおかげで氷灯ろうを観にいきました。
凍てつくなかにロウソクの灯りが揺れて五台橋や文殊堂が浮かぶ姿は実に幻想的です。
夜空には冬の星座も輝き、この世とは思えない不思議な空間を演出してくれます☺️。
対岸の文殊の湯からも見たかったですが、防寒のため着膨れているので断念しました😅。
でも、結構温泉帰りの人や、見学してから温泉に向かう人たちも多く見かけました。
皆さんなかなかの強者ですね😆。
灯ろう祭りは1月31日までだそうです。
一見の価値がありますよ❗️
12月下旬から1月31日まで開催している「氷灯ろう夢祈願」に行って来ました。
16:30から始まるようで、早めに行くと氷灯ろうに点火する体験をさせて頂けます。
ライトアップされた文殊堂は金色堂のように輝いていて、素敵でした。
紅葉橋周辺の氷灯ろうもほのかなあかりで癒されます。
コロナ渦もあり、静かな温泉街を優しい灯りが包み込んでいます。
自然を感じられます。
川の一帯は絶景の紅葉スポットです!✨
冬季ライトアップ中でした。
屋根付きの木橋を渡り石段を上ると本堂があります。
魅力的な隠された宝物。
(原文)A Charming hidden treasure.
五台橋から文殊堂、不思議な雰囲気。
そこから紅葉橋への散策。
ほんの数分の散歩。
夕方はちょっと妖しい雰囲気。
朝は神聖な清々しい散歩。
文殊の湯の坂道を降りると、屋根付きの橋‼️石段のぼれば、広場❗散歩するには👍森林浴がたのしめますね。
仁王様山家神社御朱印。
名前 |
文殊堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
鹿教湯温泉の近くにあるので行って見ました。
立派なお堂です。
周りはのどかで清流も綺麗で眺めも良しです。